goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

シルクブラウス(エスカーダ製)各所黄変しみ しみ抜き・クリーニング シルク素材

2022年08月25日 | 洋服(他店で直らない品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

ブッテックから シルクブラウス(エスカーダ製)のクリーニングの依頼でしたが

全体的に黄色いしみ(黄変しみ)が付いていました。一般クリーニングでは

落ちないので当店に来ました。

シルクブラウス(エスカーダ製)品質表示

オフホワイト地に黒のプリント柄で素材はシルク100%となっています。

シルクブラウス(エスカーダ製)衿 黄変しみ

シルクブラウス(エスカーダ製)左前身頃 黄変しみ

シルクブラウス(エスカーダ製)左前身頃 黄変しみ

シルクブラウス(エスカーダ製)左前身頃裾 黄変しみ

シルクブラウス(エスカーダ製)左袖 黄変しみ

シルクブラウス(エスカーダ製)左袖カウス 黄変しみ

シルクブラウス(エスカーダ製)後身頃 黄変しみ

シルクブラウス(エスカーダ製)右前身頃 黄変しみ

シルクブラウス(エスカーダ製)右袖 黄変しみ

全体的に食べこぼしによる黄変しみが多数付いています。クリーニング店に出しても

ドライクリーニング処理の為に食べこぼししみが黄変しみになっています。

まずは黄変しみ抜きをしてから水洗い(ウエットクリーニング)をしていきます。

シルクブラウス(エスカーダ製)衿 しみ抜き・水洗い後

オフホワイト部分が黄変しみになっていますが、黄変しみを取ろうとすると、黒地の

プリントが剥げて赤くなるか、黒地のプリントが色泣きをするかのリスクがあります。

テストをすると黒地のプリントが色泣きをする事が分かりました。

色泣きしない様に注意して黄変しみ抜きを行う事になります。

シルクブラウス(エスカーダ製)左前身頃 しみ抜き・水洗い後

シルクブラウス(エスカーダ製)左袖 しみ抜き・水洗い後

シルクブラウス(エスカーダ製)後身頃 しみ抜き・水洗い後

シルクブラウス(エスカーダ製)右前身頃 しみ抜き・水洗い後

シルクブラウス(エスカーダ製)右袖 しみ抜き・水洗い後

黄変しみがきつかったので、黄変しみ抜きもきつく行うと黒地のプリントが色泣きして

また色泣きのしみ抜きを行う事になり二段しみ抜きを行って処理していきました。

その後に水洗いを行い、仕上げをしました。

シルクブラウス(エスカーダ製)仕上げ後

非常に手間が掛かりましたが、綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮縫い新反留袖 袖山ヤケ ヤケ直し 正絹素材

2022年08月24日 | 着物(色掛け・色修正・部分染・染直し・染色補正・スレ直し)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

呉服問屋さんから留袖新反仮縫いを他店で湯のしを行った所、袖山が

ヤケて脱色していたので、ヤケ直しをして欲しいとのご依頼です。

留袖新反(湯のし済み)は縫い

他店で留袖新反仮縫いを、解いては縫い後に湯のしを行ってきたので、検品すると

びっくりしました。伸縮性のある縮緬生地でロックミシンで行ったは縫いの表地が

ものの見事にずれていました。

ロックミシン

そもそも白生地の時点で生地幅はすべて同寸法のはずなので、断ちが入って染め上がり

整理(湯のし)をした時点でも同寸法のはずです。ロックミシンでは縫いをする時に

表地がずれない様には縫いをしないと、湯のし機に掛けて時に針番から外れやすくな

スルメの様になってしまいます。仕立て屋さんが上手く仕立て上がらないので、は縫いを

やり直さなければなりません。ロックミシンに不慣れの新人さんがは縫いをしてのでしょうか。

留袖新反(湯のし済み)は縫い修正後

ロックミシンでは縫いした所は全て縫い直しました。

留袖新反袖山ヤケ

袖山がヤケて脱色しています。

留袖新反袖山 ヤケ直し後

色掛け(色修正・染色補正)を行って補正した後に最後に湯のしを行いまして。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング店で落ちなかったしみ サマーセーター(ランバン製)油しみ しみ抜き 綿素材

2022年08月23日 | 洋服(他店で直らない品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニング取次店をしている友人から袖に油しみがある

サマーセーター(ランバン製)のクリーニングの依頼を受けて

自社工場では落とせないので当店にクリーニングとしみ抜きの依頼です。

サマーセーター(ランバン製)

サマーセーター(ランバン製)品質表示

綿100%です。

家庭での洗濯禁止、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、タンブル乾燥禁止、

底面温度150 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、パークロロエチレン及び

石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる、ウエットクリーニング禁止

となっています。

サマーセーター(ランバン製)袖 油しみ

袖口リブ編みに油しみが付いています。

夏物の為に汗が付いている事を見越して、しみ抜き後に、ウエットクリーニングを行いました。

サマーセーター(ランバン製)しみ抜き後

サマーセーター(ランバン製)プレス後

リブ編みが伸びない様にウエットクリーニングを行い、自然乾燥後に

プレスを行いました。

サマーセーター(ランバン製)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

附下新反 湯通し・単衣仕立て 正絹素材

2022年08月22日 | 着物(仕立て・補修縫い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

附下新反の単衣仕立ての御依頼です。

附下新反袖柄

ベージュ色の大きな絞り柄の附下新反です。

附下新反 湯通し中

仕立ての前に湯通しをしました。

風合いがバサバサだったので湯通しをして余分な糊気(加工剤)を落とします。

附下新反 乾燥中

湯のしをして地の目を通して仕立てを行います。

附下新反 単衣仕立て後

透ける事と生地のスリップ防止の為に居敷当てを付けました。

附下新反 単衣仕立て 仕上がり後

風合いも良くなり着やすく仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカート(ノーリーズ製)藍染 染料液しみ しみ抜き ポリエステル・ポリウレタン素材

2022年08月20日 | 洋服(しみ抜き)

子供向けの無料藍染体験講座を開催した所、保護者のスカートに

誤って藍染液が付着した為に、いつも出しているお手入れ業者に

連絡した所、藍染は落ちないと断られてので、ネットで検索して

当店に連絡が来て、ダメもとで東京からのご依頼を受ける事になりました。

スカート(ノーリーズ製)

スカート(ノーリーズ製)品質表示

ポリエステル96%ポリウレタン4%となっています。

スカート(ノーリーズ製)藍染 染料液しみ

藍染めの染料液が付着しています。

しみ抜きを仕事にして43年経ちますが、藍染の着物や作務衣等の摩擦によっての移染や

濡れた事によっての移染のしみ抜きの経験はありますが、衣類に染料液が直接付着した物の

しみ抜き作業は初めての事となります。また今回は、お茶を付けたので一度家庭で洗濯して

いる事をお聞きしたので、最初はお断りしましたが、ダメで元々との事でしたので

お引き受けいたしました。

スカート(ノーリーズ製)しみ抜き後

水洗いしていたので、生地に藍染の染液が定着しかかっていましたが、しみ抜き作業が

少し手間は掛かりましたが無事に落としきる事ができますた。諦めずに自分の経験を

信じて作業して良かったですしとても良い経験が出来ました。

スカート(ノーリーズ製)仕上げ後

綺麗に落ちました。

現在は色々な責任問題が裏側に潜んでいる事がお問い合わせの電話で感じた為に

今回のしみ抜きで藍染液が除去出来た事で責任問題が解決した事が一番良かったと思います。

次回からは、参加者の親子共に画家さんが着用しているスモックか雨カッパを着用しての

講座にして、染液が付着しない様な装備をして欲しい物です。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする