きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)衿ヤケ・生地アタリとつぶれ 水洗い・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)綿素材

2024年11月08日 | 洋服(色掛け・色修正・染直し・部分染・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

お気に入りのフレッドペリー製のコーデュロイジャケットの衿が変色して来たので

クリーニング店に持ち込んいで、直るか相談するとほとんどのお店で断られて困って

ネット検索で当ブログに目に止まりに当店に直して欲しいとのご依頼です。

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)品質表示

素材は綿100%です。

洗濯表示マークでは液温は40 ℃を限度とし、洗濯機で洗濯できる、塩素系及び酸素系漂白剤の

使用禁止、タンブル乾燥禁止、底面温度160 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、

パークロロエチレン又はジブトキシメタン若しくは石油系溶剤又は

デカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができる、

別表示では洗濯機洗い、同系色と一緒に洗う、漂白禁止、家庭用回転乾燥機使用禁止、

アイロンは中温で裏から、商業クリーニング可、となっています。

改めてコーデュロイの事を調べてみました。

コーデュロイ生地とは

コーデュロイはタテ方向の畝(うね)が特徴的な、よこパイル織りで織られた生地です。

畝による凹凸模様が魅力で、コールテン、コール天とも言われます。

綿素材のものが主流ですが、ナイロンとの混紡やウール素材もあります。

柔らかさと保温性があるので秋冬シーズンの利用におすすすめです。

畝の太さをはじめ、無地、プリント、カラーなど様々なバリエーションがあり、

衣類やインテリア雑貨など幅広いアイテムに使用されています。

コーデュロイ生地は1インチ幅の中に畝(うね)が何本あるかにより更に細分化されます。

一般的に、4~6本前後は「太コール」、9本前後は「中太コール」、15~20本前後は「細コール」と

されることが多く、太コールよりもさらに畝が太いものを「鬼コール」、細コールよりもさらに

畝が細いものを「極細コール」などと呼ばれますが、あくまで俗称で厳密には決まっていません。

コーデュロイ生地のメリット

表面の凹凸に空気を溜め込むため、保温性に優れています。

また、生地表面はふわふわと肌触りが良く、吸湿性もあるので着心地が良いのも魅力です。

コーデュロイの凹凸により生地表面に表情が生まれ、シンプルなデザインのアイテムにも映えます。

コーデュロイ生地のデメリット

起毛した生地なので埃がつきやく、摩擦にも弱い点があります。

強い摩擦が加わると毛羽が抜けたり、アタリ(毛がつぶれてテカリが目立つ)が起きる可能性が

あります。また、着用して長時間座るなどの圧力が加わることにより、毛羽が寝て(つぶれて)

しまうことがあります。毛羽が寝てしまうと、テカリやシワが目立ちやすくなるため、使用後は

定期的に柔らかいブラシを使い毛並みを整えると良いでしょう。

コーデュロイ生地の取り扱いとお手入れ方法

毛並みのある生地のため、裁断の際に必ず上下の方向を揃えてください。

上から下に毛並みが沿う向きでは生地が白っぽく見えてしまうため、

上から下へ撫でると「逆毛」になる向きで裁断してください。

コーデュロイ生地は、毛羽を立たせ、毛羽がとれないよう扱うことが大切です。

埃などがついた際に粘着テープなどを使用すると毛羽が取れてしまうため、

柔らかいブラシを使用し毛並みに沿って埃をとってください。

洗濯の際は型崩れや毛羽の抜け、色落ちを防止するため、生地を裏返しにして

洗濯ネットに入れ中性洗剤を使用して、手洗いまたは弱水流をおすすめします。

脱水は短時間にしてください。乾燥機の使用は避け、形を整え平らにして陰干ししてください。

シワが気になる場合は、アイロンを浮かしてスチームを当てるか、裏面から軽くアイロンを

当てるようにしてください。またアイテムによっては家庭での洗濯が難しい場合もあるため、

クリーニング店にご相談されることをおすすめします。

となっていました。

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)衿ヤケ

衿部分は汗の成分が洗濯又はドライクリーニング処理で取れ切れなく酸化して変色しています。

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)身頃 生地アタリとつぶれ

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)袖 生地アタリとつぶれ

長期間の着用で腰回りや肘の部分のパイルがつぶれて白化した様にみえます。

全体的にも汚れていますし、全体的に色も退色していりので、洗濯表示通リに水洗いを行ってから

色素回復剤を使用して深色加工も行いました。パイル部分を潰さないように仕上げをしてから、

変色した部分や白化した部分を色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)を行い補正

していきます。

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)衿 色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)後

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)身頃 色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)後

 

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)後

全体的に綺麗に直りました。

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーディガン(バーンズ製) ペンキ(アクリル塗料)しみ しみ抜き 綿素材

2024年11月07日 | 洋服(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店からアクリル塗料スプレー缶のペンキがカーディガンに

付着した為にしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

カーディガン(バーンズ製)

カーディガン(バーンズ製) 品質表示

素材 綿100%となっています。

洗濯表示 液温は40 ℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い処理ができる、塩素系及び

酸素系漂白剤の使用禁止、タンブル乾燥禁止、日陰のつり干しがよい、アイロン仕上げ禁止、

ドライクリーニング禁止、非常に弱い操作のウエットクリーニングができる、

となっています。

カーディガン(バーンズ製) ペンキ(アクリル塗料)

アクリル塗料スプレー缶のペンキが誤って前身頃に掛かってしまったとのお話です。

油性処理で時間を掛けてアクリル塗料を溶かしてしみ抜きで除去して行きました。

その後に使用薬剤を濯ぎ出す為に水洗いを行いました。

カーディガン(バーンズ製) しみ抜き後

少し時間は掛かりましたが綺麗に落ちました。

カーディガン(バーンズ製)仕上がり後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし八掛新反 古い血液しみ しみ抜き 正絹素材

2024年11月06日 | 着物(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

新反を仕立てしようと採寸している時にぼかし八掛の白場に黒いしみを

見つけたので問屋さんに戻された為にしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

ぼかし八掛新反

ぼかし八掛新反 古い血液しみ

ぼかし八掛の白場に黒いしみが付着しています。

おそらく血液が酸化して黒くなっているか、サビのしみが考えられます。

ぼかし八掛新反 しみ抜き後

血液は蛋白質が含まれている為に黒く酸化しているので水処理の後に丹念に酵素処理を

行い、黄変抜きを行い綺麗に落ちました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング店で落ちないしみ Yシャツ 衿ヤケ(汗による黄変しみ) しみ抜き 綿素材

2024年11月05日 | 洋服(他店で直らない品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店から昨シーズンに自社工場でクリーニングを行ったYシャツを

着用しようとした所、衿(カラー)部分が黄ばんでいる為にクレームになった為に

自社工場で再洗いを行いましたが、黄ばみは落ちなかったので当店にしみ抜きを

して欲しいとのご依頼です。

Yシャツ(クリーニング済み)

Yシャツ 衿ヤケ(黄変しみ)

クリーニング店で以前に行ったランドリークリーニングを行った時は綺麗に仕上がった事を

クリーニングからお聞きしましたが、衿の黄ばみは結果から言うとランドリークリーニングで

十分に汗の成分が除去出来ずに残留して経時変化で黄変化したものです。

クリーニング店のランドリークリーニングの洗剤、助剤、漂白剤、サワー剤、洗浄水温度、

洗浄時間等をもう一度見直しを行うか洗浄力試験を行うと良いと考えますが、他店のやり方に

口を出す事はご法度ですので「人の振り見て我が振り直せ」ですね。

Yシャツ しみ抜き後

一回目のランドリークリーニングで残留している汗の成分が高温でプレスをして長期間の保管で

汗の成分を定着させ二度目にのランドリークリーニングの高温プレスで更に落ちずらくしています。

ある意味汗の成分を落として綺麗にしているのか、目に見えない汗の成分を残留させて経時変化で

黄変化させて更に落ちない事を分かっていて、プレスをして黄変しみを更に落ちにくくして定着

させる事をどう考えているかを知りたいです。

汗の成分がなぜ落ちなかったのかを考えると薬の投与や使用しているクリーム等の化粧品等

原因は色々と考えられますが、しみ抜きの基本に立ち返って油性処理から行いました。

その後に水処理後にかなり強い黄変しみ抜きを行いましたが本当に落ちにくくて大変でしたが

何とか落としきりました。

Yシャツ 仕上後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピグメント加工のクリーニング・しみ抜きについての色落ち(脱色)について

2024年11月02日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店からパーカー(F.A.T製)にカレーのしみを付けたので

しみ抜きをして欲しいとのご依頼があり自社工場にしみ抜きを依頼した所

自社工場ではしみ抜きが出来ないと断られた為に当店にしみ抜きをして

欲しいとのご依頼です。

パーカー(F.A.T製)

全体的に染ムラがありデニムのストーンウオッシュ加工の様な風合いで、少し違和感が

有ったのでメーカーのHPを調べてみると下記の様に表示していました。

「シンプルながらも細かなステッチワークの胸刺繍が印象的なジップパーカー。

目の詰まったT/C裏毛起毛素材を使用しピグメント加工を施すことで、絶妙なアタリ感・

ムラ感のある普段とは違った表情が魅力。

アメリカンオーセンティックを感じさせる縫製、生地方向やサイドパネルなど細部にまで

こだわったアイテム。ポケットのブランドネームも程よいアクセントに。」となっていました。

ピグメント加工が分からなかったので、検索して調べてみました。

ピグメント加工とは

ピグメントは水に溶けない色素のことで、特殊溶剤と顔料を使って生地を染色させる加工技術を

ピグメント加工(=ピグメントダイ)と言います。普通の洋服は染料を使って染色しますが、

特殊溶剤によって顔料による染色を可能にさせます。

ピグメント加工による顔料は内部に染み込まず、表面にくっついているイメージです。

洗うごとに色が剥がれ落ちるので、絶妙な色落ち感を表現する際に用いられます。

ピグメント加工は他の加工技術と組み合わせて用いることで、より一層おしゃれな

仕上がりになります。特に相性がいいのがヴィンテージ加工です。

ヴィンテージ加工は生地の表面を擦ったり日焼けさせたりして、全体に使い古したような加工を

施す技術です。これに加えて、ダメージ加工とピグメント加工を施すことで、リアリティが増した

味のある製品が出来上がります。

特徴・染色方法について

例えばジーンズの場合に多いのが、使い古したような風合いを出すために軽石(ストーンウォッシュ)

を使って洗うことで、効率よくおしゃれな風合いを表現します。

ただしピグメント加工ならもっと自然にヴィンテージ感のある仕上がりにできるんです。

そんなピグメント加工では、顔料を使用した染色方法であり、染料で染める方法とは異なります。

2つの染色方法は以下のように大きく違う点があります。

染料:繊維に染料を化学的に結合させることで、内部まで染める(分子レベル)

顔料:色のついた粒子状の物体を樹脂で繊維に接着させる(粒子レベル)

染料は繊維の奥まで色が染み込むので、クリーニングに出しても色が落ちないという

メリットがあります一方で顔料は繊維に色が付着している状態に過ぎず、洗濯によって

色が剥がれ落ちる可能性があります。これは接着剤の役割を持つ樹脂によって左右されるんですね。

ただし、ピグメント加工はあえて色落ちをさせる手法なので効果的です。

プリント用のインクを使って綿や麻といった天然素材に染色しましょう。

他の素材にも使えますが、表現できる色の濃度に限界があり、不自然な色合いになるかも

しれませんので、事前にテストをして色の再現度をチェックしておきたいです。

洗濯は色落ち・色移り注意

ピグメント加工は色落ちさせるための加工ですが、何度も着用や洗濯を繰り返すことで、

徐々に顔料が剥落し、下地の繊維部分が露出し始めます(白化)。顔料の付着部分にヒビが

入ることもありますね。ただし実際はジーンズのように、狙って色落ちをさせるように作られた

製品が多く、使い込むごとに味わいが生まれ、唯一無二のフェード感を持ったジーンズが

出来上がります。そうなると特に注意すべきは色移りです。白のTシャツにジーンズの青色が付着した、

なんて経験はありませんでしょうか。このように洗濯や着用によって他の衣類やバッグに色が移って

しまうことは、利用者からのクレームでも多い内容です。

顔料は粒子なので、他の製品と擦れ合った時に、色が付着してしまうんですね。

ただし、付着した顔料はやはり不安定な性質なため、洗濯によって洗い落とすことも可能です。

他の衣類と摩擦を起こして色移りを繰り返すことにだけ注意しましょう。

以上にようになっています。

パーカー(F.A.T製)品質表示

素材 表地綿65%ポリエステル35%リブ部分綿95%ポリウレタン5%です。

洗濯表示 液温は30 ℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い処理が出来る、

塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、タンブル乾燥禁止、底面温度110 ℃を

限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる、ドライクリーニング禁止

となっています。

ピグメント加工の事はタグには記載されていません。

パーカー(F.A.T製)食べこぼし(カレーしみ)

ピグメント加工顔料染の場合は顔料を接着力の弱い樹脂で表面に乗っている状態の為に

ドライクリーニング禁止となっているので油性しみ抜きでの顔料剥離の可能性があります。

水処理で弱い中性洗剤でのしみ抜きでも顔料剥離で色抜け(脱色)の可能性があります。

パーカー(F.A.T製)食べこぼし(カレーしみ)油性しみ抜き後

カレーの食べこぼしの為のしみ抜きですが、まずは油性しみ抜きを行いましたが脱色は

有りませんでしたが、カレーのしみも落ちませんでしたので、次は水性のしみ抜き処理です。

パーカー(F.A.T製)水処理しみ抜き後の脱色

水処理を行うとカレーのしみは70%落ちましたが地色も100%位落ちました。

私自身は色掛け(色修正・染色補正・染直し)を行えるので慌てずに残ったカレーしみを

地色が更に抜けても酵素処理を行って蛋白質を除去してしみを落とし切りました。

自分で抜いた地色は自分で色掛け(色修正・染色補正・染直し)を行い補正して行きます。

パーカー(F.A.T製)色掛け(色修正・染色補正・染直し)後

このパーカーの地色はどんな染料から作られているか、長年の経験から二種類の染料と

閃いて、色掛け(色修正・染色補正・染直し)を行って補正して綺麗に直りました。

パーカー(F.A.T製)食べこぼし(油しみ)

反対側のポケットにもしみが付いていました。

パーカー(F.A.T製)しみ抜き後

こちらは油性処理で落ちたので油しみと思います。

綺麗に仕上がりました。

ピグメント加工は比較的新しい加工法なので、クリーニング店も知識とアプローチ方法を

学んでいかないと、クリーニングやしみ抜き等で脱色によるクレーム対応に追われて、

クリーニングを引き受けられない事態に発展しかねない事が想像できます。

 

着物の場合も黄変しみ抜きや型破れや、糊置き不良から染料が流れ出ている部分を

抜染する事で地色も抜ける為に再度色掛け(色差し・色修正・染色補正・染直し)を

行って補正するので普通の事ですが、色掛け(色修正・染色補正・染直し)を出来ない

業者さんは結果的に言うと油性処理で撤退する事が賢明と言う事を色を剥がしてから

後悔しているる事が現実だと思います。

ピグメント加工を行っている品物のしみ抜きは水処理を行うと脱色しますのでお気を付け

下さい。クレームでお困りのクリーニング業者さんとこのブログ読者様の一助になる事を

心より願っています。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする