徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

6月19日の月山スキー場の詳細情報

2011-06-22 01:52:15 | 2011スキー滑走日記
というわけで.

遅くなりましたが.
この週末の月山の詳細情報を.

残念ながら,スキーを履いたままリフトに乗り降りできなくなったので.
かなり人は減りましたね~.

前回は雪に埋もれていた姥沢小屋前の道も,今回は除雪されてます.


リフト待ち20分の2週間前に比べると,今週は駐車場もがらがらだし,
リフト待ちも全くありませんね~.


リフトに乗って山頂に向かいます.
リフトは,夏用の低い位置に掛け変わってました.
…これ,低すぎて足が地面にこするんですけど…


リフト降り場も,先週まであった雪はいずこへ??
という感じ.


こうなると…

リフトを降りてから.
ゲレンデに出るまでが修行です.
木の歩道を数10m歩いて…
その後,足場の悪い石の上を数10m.

リフトを降りてから,ゲレンデに出るまで.
重い板を担いで,5分ほどかかっちゃいます.
これだけで疲れるんですけど...

で,これだけ歩いてゲレンデに出ると.
目の前にはまだまだ雪がたっぷり!

しかし.
目の前のTバーには向かわず.
とりあえず,下りてみましょうか.

リフトのコースの雪は…
あららら~.
かなり減った感じですね…

でも,沢コースがまだ滑れるので,この時期としては,
雪は多いほうですね~.
沢コース,真ん中にコブラインが1本できてます.


沢コースの下の方は,もうそろそろやばい感じですかね~
今週末には,もう途切れそう.


で,ふもとまで降りると…


うーん.先週は,ここを通ってリフト乗り場に滑り込めたんですが.


スキーを履いてリフトまでいけなくなった今.
リフトに乗るまでが一苦労,
リフト乗り場の建物の下に出るので.

こんなところを登って,リフト乗り場の建物の入り口へ向かって.
そこからさらに登って,やっとリフトに乗れるという…

滑り終わってからリフトに乗るまでも,5分かかります(涙).
滑るのは一瞬で,乗り降りに10分以上歩くという…
こんな状況でも滑ろうって奴は.はっきり行ってアホですな.
もう,救いようが無いアホのような気が…

で.
次は大斜面を滑ってみますか.

なんか.
大斜面のトラバースライン.
そろそろ,一部危険な場所が…

あと数日で,ここは通れなくなるなぁ.
そうしたら,大斜面に出るのが大変だ.

で.トラバースラインの最後の部分.
2週間前,こんな感じで…

クレバスの間のわずかな隙間を通っていた
部分は…
こんな感じに.

クレバスって感じじゃないなぁ.これはもう.
2週間でここまで溶けちゃったのか…

で.
今シーズンの大斜面.
クレバスで,上半分と下半分に分かれちゃってるんですが.

上半分は,基本的に前回と変わらず.

幅100m程度の広い雪原に,そこそこ深めのコブラインが数本.
コブの無い部分もあるので,コブを回避して滑ることもできます.

で,クレバスの隙間を通って…

大斜面の下半分に出ると.

ありゃりゃりゃー.
ちょっと,雪が解けましたね…

幅が狭くなり,コブラインも途中で藪に消えるものが.
まっすぐ最後までいけるのは,1-2本.

まぁ,でもまだ1週間は問題なく滑れそうですね.
6月中は問題ないでしょう.
7月に入ると,もうだめかな~.

という感じで.
午前券が使える間はリフトを滑り.

午後になると,Tバーへ移動!

Tバー乗り場,結構上に上がったのか.
リフト降り場からTバー乗り場まで,結構登ります…

Tバーは2本.
Tバー沿いに,一部わずかに土が出てる部分もありますが.


それ以外は,完全に見渡す限りの雪原.
好きなところ滑りたい放題.
下のTバー沿いは,コブラインが2本ありますね~


上のTバー沿いも,コブラインがあります.
ポールも数セット張ってありました.(この写真を撮ったときにはもう撤去されていましたが)

ここでは,大回りOK.
大回りOK.
大回りOKっ!!!!

いやー.
楽しいんですが.
一回200円かかるTバー,一瞬で滑り終わっちゃう.
お金のことを考えると,あんまり回数乗れないよ…

で.
数回Tバーを回して.
お世話になった月山に感謝しつつ,下山.

というわけで.
長きに渡った,でも短く感じた2011/12シーズンも.
怪我をすることなく.
無事にラストデーを終了することができたのでした.

スキーの神様に,感謝!
コメント