さぁ.
かなり個人的偏見が強い試乗レポートかも知れませんが.
まだまだ続く.
今度はDYNASTAR編ですよ~.
------
○Dynastar
Speed COURSE DEMO R18 182cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/71/a2f12d0a031caac3e3132f898eaef0f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/25cf90bae7e652a6969904b693c967fe.jpg)
大回り基礎用.
この黄色い板が,来シーズンのDYNASTARのデモ系トップモデルですね…
以前レポートしたCOURSE TIの上位モデルになるようです.
大回りのCOURSEと小回り用のGROOVEがあって,板のデザインは両者ほとんど
一緒なので見た目で判別は難しい…
で.こっちは大回り用のCOURSEです.
…基礎用なのに,R=25.
トップも105mmと細く,かなり本格的な大回り板ですな.
気合を入れて滑り出してみると.
ト,トップが食いついてこない…
サイドカーブだけでは曲がりません.
トップを押さえて行っても板が回ってきません.まっすぐ行きます.
むしろテール気味に乗って板を押さえ込んでやれば曲がります.
R=25の大回り板としては,フレックスはそれほど強くないです.
かかと気味を押さえて,ヒールピース部分をたわませる意識で行けば
板がたわんで曲がっていく感じ.
でも,自分にはダイヤモンドのリフト3本だけで,このポジションで
この板を使いこなすまでには達せず…
ダイヤモンドの短い,ちょっと荒れ気味のコースでは本領発揮できない
板ですね.
今回は,残念ながら.正当な評価ができませんでした…
とりあえず,受けた感覚としては整地スペシャル.
そこそこスピードを出した領域で使う板でしょう.
もっとスピードが出せる整地,ロングコースで履いて,
もう一度正当に評価してみたいです.
#まぁ,人が多い荒れたゲレンデで使える板ではない,ということは
#分かりました.
Speed GROOVE DEMO R18 165cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/1a95c844e9fa40da666ef69fe55c1c5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/1ba4f257653db69ebfd9fd2936686dda.jpg)
小回り基礎板.
見た目COURSEと同じだけど,こっちはGROOVEで小回り用.
これは…結構いい!
エッジがしっかりグリップし,板のたわみで気持ちよく小回りしてくる板です.
トップからテールまできれいにたわんで,トップがインサイドに回って来る感じです.
たわみ量が自由に調整可能で,思った半径で曲がれる操作性があります.
ロッカー要素が強い板のように,どうしようもなく曲がってくる板ではないので,
押さえないでおけばフォールラインに絡めて中回りからロング目のターンも可能.
押さえる量によってたわみ量が調整でき,乗り手が望む回転半径にコントロール
できる感じ.
すっとたわんで,押し込んでいくと粘る感じのフレックス.
ポジションはセンター目で,最近のロッカー板のかかと荷重ではない感じですね.
センター目に乗り続けていればOKで,前後動は不要.
グリップは強めですけど,フレックス自体はしっとりしてますね~.
張りの強さ・返りの強さはそれほどなく,取り扱いやすいです.
しっかりエッジに乗ってキューンと行くのが気持ちいいですが,
ズラシもいけます.
カービング小回りから,ひねりをしっかり使った小回りまで操作できます.
しっかりグリップするのに板なりに曲げられてしまうのではなく,
乗り手の操作範囲が広く,予想以上にいい板でした.
かなり個人的偏見が強い試乗レポートかも知れませんが.
まだまだ続く.
今度はDYNASTAR編ですよ~.
------
○Dynastar
Speed COURSE DEMO R18 182cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/71/a2f12d0a031caac3e3132f898eaef0f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/25cf90bae7e652a6969904b693c967fe.jpg)
大回り基礎用.
この黄色い板が,来シーズンのDYNASTARのデモ系トップモデルですね…
以前レポートしたCOURSE TIの上位モデルになるようです.
大回りのCOURSEと小回り用のGROOVEがあって,板のデザインは両者ほとんど
一緒なので見た目で判別は難しい…
で.こっちは大回り用のCOURSEです.
…基礎用なのに,R=25.
トップも105mmと細く,かなり本格的な大回り板ですな.
気合を入れて滑り出してみると.
ト,トップが食いついてこない…
サイドカーブだけでは曲がりません.
トップを押さえて行っても板が回ってきません.まっすぐ行きます.
むしろテール気味に乗って板を押さえ込んでやれば曲がります.
R=25の大回り板としては,フレックスはそれほど強くないです.
かかと気味を押さえて,ヒールピース部分をたわませる意識で行けば
板がたわんで曲がっていく感じ.
でも,自分にはダイヤモンドのリフト3本だけで,このポジションで
この板を使いこなすまでには達せず…
ダイヤモンドの短い,ちょっと荒れ気味のコースでは本領発揮できない
板ですね.
今回は,残念ながら.正当な評価ができませんでした…
とりあえず,受けた感覚としては整地スペシャル.
そこそこスピードを出した領域で使う板でしょう.
もっとスピードが出せる整地,ロングコースで履いて,
もう一度正当に評価してみたいです.
#まぁ,人が多い荒れたゲレンデで使える板ではない,ということは
#分かりました.
Speed GROOVE DEMO R18 165cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/1a95c844e9fa40da666ef69fe55c1c5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/1ba4f257653db69ebfd9fd2936686dda.jpg)
小回り基礎板.
見た目COURSEと同じだけど,こっちはGROOVEで小回り用.
これは…結構いい!
エッジがしっかりグリップし,板のたわみで気持ちよく小回りしてくる板です.
トップからテールまできれいにたわんで,トップがインサイドに回って来る感じです.
たわみ量が自由に調整可能で,思った半径で曲がれる操作性があります.
ロッカー要素が強い板のように,どうしようもなく曲がってくる板ではないので,
押さえないでおけばフォールラインに絡めて中回りからロング目のターンも可能.
押さえる量によってたわみ量が調整でき,乗り手が望む回転半径にコントロール
できる感じ.
すっとたわんで,押し込んでいくと粘る感じのフレックス.
ポジションはセンター目で,最近のロッカー板のかかと荷重ではない感じですね.
センター目に乗り続けていればOKで,前後動は不要.
グリップは強めですけど,フレックス自体はしっとりしてますね~.
張りの強さ・返りの強さはそれほどなく,取り扱いやすいです.
しっかりエッジに乗ってキューンと行くのが気持ちいいですが,
ズラシもいけます.
カービング小回りから,ひねりをしっかり使った小回りまで操作できます.
しっかりグリップするのに板なりに曲げられてしまうのではなく,
乗り手の操作範囲が広く,予想以上にいい板でした.