という感じで.
昨日書いたように,
悲しくも,どうも壊れてしまったらしい
わが愛用デジカメ,SONYのTX20.
…でも.
水没した気配もないし.
これは.
もしかすると,接触不良か何かで,修理すると直るかも…??
と,帰国後,さっそく分解してみたわけですね.
#私のことを知っている人は.
#私が,壊れたものはなんでも修理を試みる…
#という本能をもっていることを知っていると思いますが.
まずは,フロントカバーを取り外します.
これは,外装のねじを数か所取り外すと,
労せず外せますね.
ここからが,水密筐体の解放で,ちょっと苦労するのだ.
いろんなところの影に隠れているねじを発見しながら,
ひとつづつ外していくと…
こんな感じで,Oリングで水密確保されている
筐体のフタが外せるのだ.
写真にオレンジ色でぐるっと一周しているが,
水密確保用のOリングですね…
ふーむ.
このOリング,結構複雑な形してるんだな…
ここで,基盤を見てみるけど…
あいや.
ちょっと濡れてる跡が…
マズい.
やっぱり水没だったのか?
とりあえず,
メイン基盤につながっているFPCを外して…
あららっら?
なんだか,FPCの裏に腐食の跡が…(汗)
ちょいとマズい感じだな…
とりあえず,FPCを外すと,
メイン基盤がいとも簡単に外せます.
…あれ?
なんだか,基盤の上に,かすかに塩を吹いたような跡が…
いや,でも.
この程度なら,過去の経験から.
直せるかも…??
と,さらに分解を進めます.
光学ユニットを取り外してみましょう.
レンズ~CMOS受像素子までの工学系が,
このユニットにすべて一体化されてます.
こいつを見てみると…
うん???
あれ??
あららら~っ!!
…ダメじゃん.
こら,完全水没だよ…
どうやら,水が入ったのは数滴程度だったんだろうけど.
この,レンズ駆動モータ部分が動作中に,そのわずか数滴の
塩水がかかって,完全に腐食,死亡しちゃったようですね…
…
…だめだ.
これは…直らんわ(激涙).
…ここにおいて,完全なる死亡宣言です(合掌).
まぁ.
せっかくだから.
ついでに,光学ユニットも分解してみましょうか…
こいつがCMOS撮像素子.
こいつが手ぶれ補正光学モジュール.
ソレノイドで,X,Y2軸にレンズが微小駆動
する構造ですね~.
よくできてるわ…
で,こいつが屈折光学&フォーカスレンズ.
光学ユニットを並べるとこんな感じで…
上から屈折光学&フォーカスレンズ,
ズームレンズ(軸に突き刺さって上下に動くレンズ)
ズームレンズ駆動部,
レンズユニットと,その左側に手ぶれ補正光学モジュール,
その下にCMOS撮像素子.
CMOS撮像素子とレンズユニットの間に,透明な
ガラスっぽいものがありますが,これはローパス
フィルタかな??
…ということで.
カメラの修理はできなかったけど.
このカメラの構造がよく理解できて,
よかったなぁ…
と,わけのわからない理論をもって,
自分をポジティブにごまかすSkier_Sだったのだった…(悲).
昨日書いたように,
悲しくも,どうも壊れてしまったらしい
わが愛用デジカメ,SONYのTX20.
…でも.
水没した気配もないし.
これは.
もしかすると,接触不良か何かで,修理すると直るかも…??
と,帰国後,さっそく分解してみたわけですね.
#私のことを知っている人は.
#私が,壊れたものはなんでも修理を試みる…
#という本能をもっていることを知っていると思いますが.
まずは,フロントカバーを取り外します.
これは,外装のねじを数か所取り外すと,
労せず外せますね.
ここからが,水密筐体の解放で,ちょっと苦労するのだ.
いろんなところの影に隠れているねじを発見しながら,
ひとつづつ外していくと…
こんな感じで,Oリングで水密確保されている
筐体のフタが外せるのだ.
写真にオレンジ色でぐるっと一周しているが,
水密確保用のOリングですね…
ふーむ.
このOリング,結構複雑な形してるんだな…
ここで,基盤を見てみるけど…
あいや.
ちょっと濡れてる跡が…
マズい.
やっぱり水没だったのか?
とりあえず,
メイン基盤につながっているFPCを外して…
あららっら?
なんだか,FPCの裏に腐食の跡が…(汗)
ちょいとマズい感じだな…
とりあえず,FPCを外すと,
メイン基盤がいとも簡単に外せます.
…あれ?
なんだか,基盤の上に,かすかに塩を吹いたような跡が…
いや,でも.
この程度なら,過去の経験から.
直せるかも…??
と,さらに分解を進めます.
光学ユニットを取り外してみましょう.
レンズ~CMOS受像素子までの工学系が,
このユニットにすべて一体化されてます.
こいつを見てみると…
うん???
あれ??
あららら~っ!!
…ダメじゃん.
こら,完全水没だよ…
どうやら,水が入ったのは数滴程度だったんだろうけど.
この,レンズ駆動モータ部分が動作中に,そのわずか数滴の
塩水がかかって,完全に腐食,死亡しちゃったようですね…
…
…だめだ.
これは…直らんわ(激涙).
…ここにおいて,完全なる死亡宣言です(合掌).
まぁ.
せっかくだから.
ついでに,光学ユニットも分解してみましょうか…
こいつがCMOS撮像素子.
こいつが手ぶれ補正光学モジュール.
ソレノイドで,X,Y2軸にレンズが微小駆動
する構造ですね~.
よくできてるわ…
で,こいつが屈折光学&フォーカスレンズ.
光学ユニットを並べるとこんな感じで…
上から屈折光学&フォーカスレンズ,
ズームレンズ(軸に突き刺さって上下に動くレンズ)
ズームレンズ駆動部,
レンズユニットと,その左側に手ぶれ補正光学モジュール,
その下にCMOS撮像素子.
CMOS撮像素子とレンズユニットの間に,透明な
ガラスっぽいものがありますが,これはローパス
フィルタかな??
…ということで.
カメラの修理はできなかったけど.
このカメラの構造がよく理解できて,
よかったなぁ…
と,わけのわからない理論をもって,
自分をポジティブにごまかすSkier_Sだったのだった…(悲).