えー.
ってわけで.
昨年発表されたばかりのスバルのレヴォーグですが.
1年経ったので,早くも年次更改の時期になったわけですね…
今回の年次更改で,初代型のA型からB型になったわけですが.
このLEVORG B型.さっそく日曜日に試乗してきましたので.
その試乗インプレッションをば…

(スバルHPより)
ブログネタにするつもりがなかったので,
乗ってきた車の写真を撮ってこなかったのが悔やまれる…
で.
B型で変わったところは.
・アイサイトなしモデル抹消(チーン)…売れなかったみたいですねぇ…
・サンルーフがオプションで選べるように!…意外と希望が多かったみたいで…
・下記5機能がパックになった,アドバンスドセイフティパッケージっつーオプションが追加に!
→レーンチェンジの斜め後方警戒,バック時の後方警戒を警報で知らせてくれるよ!
→ハイビームアシスト(対向車がいると自動的にロービームに切り替わっちゃうよ!)
→自動暴言防眩ミラー
→サイドビューモニター(左ドアミラーについてるカメラで,左フロントタイヤ付近が見えるよ!)
→アイサイトアシストモニター(アイサイトの状況で色が変わるライトが,フロントガラスに映るよ!)
…ってあたりが,大きなところでしょうか….
とりあえず.
試乗車のグレードは,1.6GT Eyesight.
サンルーフもアドバンスドセイフティパッケージもついてる,
フルオプション仕様でした…
で.
乗り込んだ瞬間に感じたのは.
あー.
サンルーフがある…
…私にとって.
サンルーフとは,ルーフボックスの底面を日々眺めるための
窓にしかならないので.
まぁ,こんなもんいらんわな.
とりあえず.
座ってみたところ.
うーん.ステアリング,シートなど.
内装は,A型と全く変わってないように見えるなぁ…
で.
走り出してみますが…
…
あれ??
あれ?
足が,変わった?
かなり変わった?
A型のときに多少感じた,段差乗り越え時のコツコツ感が,
消えてるんだけど…
まぁ,A型で試乗したのはGT-Sだったので,それとの差かも
しれないけど.
ブッシュが一段階柔らかくなった感じで,ハーシュネスが
かなり弱まった気が…
ブッシュを柔らかくしたのかな?と,車を左右に揺すってみたけど…
左右の動きでは,ブッシュがつぶれてから動き出すような嫌な感じはなく.
ラテラル方向の剛性が落ちてる感があまり感じられないなぁ.
…異方性の強いブッシュに変えた?
あるいは,ダンパー変わったのかな?
とりあえず.
段差の乗り越えた時の突き上げ感,路面のうねりをそのまま伝えるような
揺さぶられ感がかなり抑え込まれてます.
#後でA型のGT-Sと乗り比べてみたけど,明らかに違う…
#GT-SとGTの違いなのか,A型とB型の違いなのか…
#B型のGT-Sがなかったのが残念.
タイトに攻めた時はどうなるかわからないけど.
私が使うような領域では,ライントレース性は十分だし.
タプタプしたような,妙な柔らかい乗り心地ではないし.
長距離の高速運転が多い私にとっては,ガンガンに締め上げられた
感のない,滑らかに感じるB型のGTの足,これ,かなりいいな!
…って感じで.結構気に入りましたね~!
で.
エンジンの方ですが.
…ふむ.
A型の1.6Lモデルの,ちょっとアクセルを踏んだだけでガバッとスロットルが
開くように感じる,スロットルペダルの過剰な非線形感が
無くなったかな?
アクセルの操作感と車の反応が,A型より素直になってる気がします.
…でも,アクセル開度20~30%程度の領域で,十分なトルク感
を感じますね~.
結構な上り坂も,それほど回転数が上がることなく
ブーストが上がっていくだけで,ぐいぐい引っ張っていって
くれる感じ.
私の乗ってるBR E型レガシィより,トルクが厚い感じがしますね~.
気のせいでなければ,レガシィより全体的に低い回転数で
車を引っ張っていってくれるかな…??
ただ.
ちょいとこのトルク感というのが曲者で.
…例えば.
アクセルペダルのリターンスプリングをむちゃくちゃ
弱くして,さらにアクセル開度10%でスロットルが
90%開くようにしたり,アクセル踏み込み速度が大きい
領域で多少オーバーシュート気味にスロットルを
制御するとか,いろいろ味付けすれば.
「この車,パワーがある!」と感じてしまうのが,
人間というもの.
昔のスロットルリンケージからのワイヤー駆動の
スロットルボディならともかく.
アクセルペダル開度やその他もろもろのパラメータをもとに,
スロットルやらEGRバルブやら
燃料噴射タイミングやら(直噴ではすごい大事…)
カム位相やらCVTやら何やらをすべて制御して,
車を動かす現在の統合電子制御エンジン&トランスミッションでは.
…結局プログラムをどうするかで,トルク感が有るように
感じさせたり,車のレスポンスを良く感じさせたり…
ってことで.
このような味付けでごまかすことができない,
エンジンのリアルな出力を試す方法があるのだ.
行けっ!
アクセルベタ踏みテストっ!
#この方法は,エンジンの持てる能力(全開トルク)は体感できるが,
#普段使う領域のテストにはまったくなっていない.
#CVT制御が入らないよう,CVTはマニュアルモードを忘れずに!
…
…
…
うむ.
やっぱり,2.5Lのレガシィより速い気がする.
これだけあれば,不満は無い.
とりあえず,普段使いのアクセル開度領域においても.
かなり味付けが熟成されているのか,突然のどっかん
飛び出しもなく,微妙なアクセルワークにも意のままの
出力が出てくれてる感じで.
トルク感も十分感じさせてくれるし.
実に気持ちいい.
…なーんだ.
LEVORG,1.6GTで十分じゃないか…
…でも.
アドバンスドセイフティパッケージ.
他のグレードはオプション10万円アップなんだけど.
1.6GTだけ,23万円くらいのアップになるのは,なぜ??
意外とこのアドバンスドセイフティパッケージ.
最初は「こんなもん,いらんだろ」と思ってたけど.
実際に乗ってみると.
斜め後ろに車がいれば,常にミラーにライトがついて分かるし.
(実際にレーンチェンジをしようとすると,警報が鳴る).
センターコンソール上のディスプレイの切り替えレバーを押し込めば,
マルチインフォメーションディスプレイにななめ左前が写って,
意外と使えそうだし.
…アイサイトモニターははっきり言ってあんまり役立たんな,とは
思ったけど.
意外といいじゃん…
と感じ始めていたところ.
うーむ.
10万ならいいけど,23万だとつけらんないな~…
…
…はっ!!!
いかん!!
いかん!!
もう,LEVORG買う気でいる自分がいるっ!
買わない,買わないぞ~!
まだ,買わないぞ~っ!!!!!
#でも,現在レガシィ君1年11か月にして6.3万km突破.
#来年車検時は10万kmだなぁ…
ってわけで.
昨年発表されたばかりのスバルのレヴォーグですが.
1年経ったので,早くも年次更改の時期になったわけですね…
今回の年次更改で,初代型のA型からB型になったわけですが.
このLEVORG B型.さっそく日曜日に試乗してきましたので.
その試乗インプレッションをば…

(スバルHPより)
ブログネタにするつもりがなかったので,
乗ってきた車の写真を撮ってこなかったのが悔やまれる…
で.
B型で変わったところは.
・アイサイトなしモデル抹消(チーン)…売れなかったみたいですねぇ…
・サンルーフがオプションで選べるように!…意外と希望が多かったみたいで…
・下記5機能がパックになった,アドバンスドセイフティパッケージっつーオプションが追加に!
→レーンチェンジの斜め後方警戒,バック時の後方警戒を警報で知らせてくれるよ!
→ハイビームアシスト(対向車がいると自動的にロービームに切り替わっちゃうよ!)
→自動
→サイドビューモニター(左ドアミラーについてるカメラで,左フロントタイヤ付近が見えるよ!)
→アイサイトアシストモニター(アイサイトの状況で色が変わるライトが,フロントガラスに映るよ!)
…ってあたりが,大きなところでしょうか….
とりあえず.
試乗車のグレードは,1.6GT Eyesight.
サンルーフもアドバンスドセイフティパッケージもついてる,
フルオプション仕様でした…
で.
乗り込んだ瞬間に感じたのは.
あー.
サンルーフがある…
…私にとって.
サンルーフとは,ルーフボックスの底面を日々眺めるための
窓にしかならないので.
まぁ,こんなもんいらんわな.
とりあえず.
座ってみたところ.
うーん.ステアリング,シートなど.
内装は,A型と全く変わってないように見えるなぁ…
で.
走り出してみますが…
…
あれ??
あれ?
足が,変わった?
かなり変わった?
A型のときに多少感じた,段差乗り越え時のコツコツ感が,
消えてるんだけど…
まぁ,A型で試乗したのはGT-Sだったので,それとの差かも
しれないけど.
ブッシュが一段階柔らかくなった感じで,ハーシュネスが
かなり弱まった気が…
ブッシュを柔らかくしたのかな?と,車を左右に揺すってみたけど…
左右の動きでは,ブッシュがつぶれてから動き出すような嫌な感じはなく.
ラテラル方向の剛性が落ちてる感があまり感じられないなぁ.
…異方性の強いブッシュに変えた?
あるいは,ダンパー変わったのかな?
とりあえず.
段差の乗り越えた時の突き上げ感,路面のうねりをそのまま伝えるような
揺さぶられ感がかなり抑え込まれてます.
#後でA型のGT-Sと乗り比べてみたけど,明らかに違う…
#GT-SとGTの違いなのか,A型とB型の違いなのか…
#B型のGT-Sがなかったのが残念.
タイトに攻めた時はどうなるかわからないけど.
私が使うような領域では,ライントレース性は十分だし.
タプタプしたような,妙な柔らかい乗り心地ではないし.
長距離の高速運転が多い私にとっては,ガンガンに締め上げられた
感のない,滑らかに感じるB型のGTの足,これ,かなりいいな!
…って感じで.結構気に入りましたね~!
で.
エンジンの方ですが.
…ふむ.
A型の1.6Lモデルの,ちょっとアクセルを踏んだだけでガバッとスロットルが
開くように感じる,スロットルペダルの過剰な非線形感が
無くなったかな?
アクセルの操作感と車の反応が,A型より素直になってる気がします.
…でも,アクセル開度20~30%程度の領域で,十分なトルク感
を感じますね~.
結構な上り坂も,それほど回転数が上がることなく
ブーストが上がっていくだけで,ぐいぐい引っ張っていって
くれる感じ.
私の乗ってるBR E型レガシィより,トルクが厚い感じがしますね~.
気のせいでなければ,レガシィより全体的に低い回転数で
車を引っ張っていってくれるかな…??
ただ.
ちょいとこのトルク感というのが曲者で.
…例えば.
アクセルペダルのリターンスプリングをむちゃくちゃ
弱くして,さらにアクセル開度10%でスロットルが
90%開くようにしたり,アクセル踏み込み速度が大きい
領域で多少オーバーシュート気味にスロットルを
制御するとか,いろいろ味付けすれば.
「この車,パワーがある!」と感じてしまうのが,
人間というもの.
昔のスロットルリンケージからのワイヤー駆動の
スロットルボディならともかく.
アクセルペダル開度やその他もろもろのパラメータをもとに,
スロットルやらEGRバルブやら
燃料噴射タイミングやら(直噴ではすごい大事…)
カム位相やらCVTやら何やらをすべて制御して,
車を動かす現在の統合電子制御エンジン&トランスミッションでは.
…結局プログラムをどうするかで,トルク感が有るように
感じさせたり,車のレスポンスを良く感じさせたり…
ってことで.
このような味付けでごまかすことができない,
エンジンのリアルな出力を試す方法があるのだ.
行けっ!
アクセルベタ踏みテストっ!
#この方法は,エンジンの持てる能力(全開トルク)は体感できるが,
#普段使う領域のテストにはまったくなっていない.
#CVT制御が入らないよう,CVTはマニュアルモードを忘れずに!
…
…
…
うむ.
やっぱり,2.5Lのレガシィより速い気がする.
これだけあれば,不満は無い.
とりあえず,普段使いのアクセル開度領域においても.
かなり味付けが熟成されているのか,突然のどっかん
飛び出しもなく,微妙なアクセルワークにも意のままの
出力が出てくれてる感じで.
トルク感も十分感じさせてくれるし.
実に気持ちいい.
…なーんだ.
LEVORG,1.6GTで十分じゃないか…
…でも.
アドバンスドセイフティパッケージ.
他のグレードはオプション10万円アップなんだけど.
1.6GTだけ,23万円くらいのアップになるのは,なぜ??
意外とこのアドバンスドセイフティパッケージ.
最初は「こんなもん,いらんだろ」と思ってたけど.
実際に乗ってみると.
斜め後ろに車がいれば,常にミラーにライトがついて分かるし.
(実際にレーンチェンジをしようとすると,警報が鳴る).
センターコンソール上のディスプレイの切り替えレバーを押し込めば,
マルチインフォメーションディスプレイにななめ左前が写って,
意外と使えそうだし.
…アイサイトモニターははっきり言ってあんまり役立たんな,とは
思ったけど.
意外といいじゃん…
と感じ始めていたところ.
うーむ.
10万ならいいけど,23万だとつけらんないな~…
…
…はっ!!!
いかん!!
いかん!!
もう,LEVORG買う気でいる自分がいるっ!
買わない,買わないぞ~!
まだ,買わないぞ~っ!!!!!
#でも,現在レガシィ君1年11か月にして6.3万km突破.
#来年車検時は10万kmだなぁ…