徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

2024シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその15…SALOMON S/RACE SL PRO + X12LAB

2023-06-19 04:01:22 | スキー板試乗
うぎゃ〜!!
この記事、下書きのまま投稿忘れて
朝9時に投稿しました…
投稿遅れてすみません.

ってなことで.
この週末ですが.
土日どっちかの更新を休む,夏運用という
このBlogの中の人の勝手な都合により,
昨日は更新をお休みしたわけですが…

この土曜日は車を車検に出して,
それ以外は睡眠不足を解消するため
一日寝て過ごし.
夜10時まで寝ていたという,
「何時間寝とるんじゃ!??」
状態で.

さらに日曜は車検の代車で500㎞走って,
某所まで行ってきたのですが…
代車がたまたま軽四のプレオプラス.
まさか代車が軽四とは…
しかし.高速の長距離走行でも問題なく
走れて,
最近の軽四,よくできてるな~.
と,感心しました…

…しかし.
せっかくBlog 更新を休んだのに,
土曜は寝て過ごし,日曜は出かけちゃったので,
本来この週末に終わらせようとしてた宿題が
終わらず(涙)
週末にいくつか仕事をやっつけて,今週は
ちょっと楽をしようと思ったのに…
…また,今週もいろいろクリティカルな
週になりそう…(涙)

ってなことで.
今日は中1日おいての更新となりますが.
本日は2024シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート.

ただ.
前回までは,3月第1週の雪が良い焼額での
エキップさん試乗会で試した板のレポート
だったんですが…
今回からは,4月の一ノ瀬ファミリーで
行われた試乗会の試乗レポートになります.

土曜日はざぶざぶ雪→そのまま冷えて
すごい重い雪が積もって下地がガチガチに
固まったヘビーコンディション.

日曜は朝は冷えてしっかり締まった,
4月としては最高バーン→午後はちょっと
重めの荒れた雪に…

という状況で.
この時も,履いたブーツはHEADの
フレックス140のブーツです.
ブーツが強いので,結構強めの板の
評価が高くなってます…

ってなことで.
今回はサロモン編ですが.
これは土曜の朝,春雪ながらもまだ
バーンがフラット気味だった時に
試乗したレポートです.

では,どうぞ~!

〇SALOMON S/RACE SL PRO + X12LAB 165㎝









基礎小回り用

FISのガチレースモデルではないS/RACEの
小回り板は,トップにPRIMEがあり,
このSL PROが2番目のモデルになりますが…

今回試乗したのは,SL PROでも
強めのP68プレート+X12LABビンディングが
ついたモデルになります.


基本的には昨年度の継続モデルで,
全く変わってないように見えますが…

うん.
重いX12LAB…アトミックでいうところの
VARビンディングがついているので,
かなりのずっしりとした重さを感じる板ですが.

滑ってみると,それほどまでの重さを感じない
ですね…
そして,上級者用の板にしては,意外と低速で
動かせる!

低速でずらしていくと,板が旋回力を受けて
旋回してくれます.
ずらしてもきれいに板がターン弧を作って
くれる,すごい扱いやすい板.
低速から安心して,丁寧に滑ることができます…

そして.スピードを上げていくと…
ぉお??
これは…私の大好きなしっとり系の踏みごたえ!
谷回りでしなやかにたわんでいき,たわみに
沿ってしっかり回っていきます!
かなりがっつりしたグリップで,エッジに沿って
きれいに丸い弧を描いてくれます!

低速のずらしでもきれいに回頭するのに,
高速のカービングでもこんなにきれいに丸く
回ってくれるなんて…!

X12LABビンディング特有の,しっかり強い
圧のたまり感とテールの張りの強さがあって…
ターン後半でテールがたわみすぎずすっと
板が抜けていき,反対側に板が走って行って
くれて,そこから谷回りの踏み量で
好きな回転弧で次のターンに入れます.

ターンの抜けもいいし,操作性もかなり高いです!
谷回りですっとたわんでくれるくせに,
そこそこのスピードを出しても板がヘロヘロに
たわみ切ることはなく,ある段階から
張りが強くなって,たわみが止まっていく
ような感じもあり.
スピードに対する不安もありません.

強制的に回ってくるのではなく,乗り手の
操作性が高いので,結構大回り気味の
中回りから小回りまで行けますね~.

しっかりした張りがあるので,普通の人が
履くと,P68プレート&X12LABのこの板は
ショートというよりミドル気味の板に
なるんじゃないかな?

かなりのハイスピードでの安定性もあり,
ターン弧の自由度もあれば,
ずらしていってもきれいに回頭する
オールラウンド性があるので…
コブに行っても全然大丈夫だと思います.

滑り出すと重さも感じないし.
操作性も高いし.
しっとり感と張りの強さのバランスもいいし.
この板,かなりの好感触.

いや…
BLADEテクノロジーのこのモデルになってから,
SALOMON,すごくよくなっている…
どんな滑りでも,どんなところでも滑れる
オールラウンド性はすごい高いので.
これ,ゲレンデの普段履きとしてはかなり
いい板だと思います…!!
コメント (2)

すいません…これからしばらく,土日のどちらかの更新は休ませてください(懇願)

2023-06-17 03:19:05 | 日記
ということで.
昨日も布団に入ったのは,結局
朝6時頃でした(涙)
きつかった…今週もきつかった…

と言いながらも.
激務で滑りに行けない週末が多く,
滑走日数が46日と,例年に比べ20日以上
少なかったという,
記録的な滑走日数の少なさ
だった今シーズン.←いや,46日って,普通の人にしたら異常レベルに多いから…!!

まだ滑り足りないので,あと1回は月山に
行きたいな~…
と思っている,Skier_Sです.

うーん.
ただ,今週末は車検で車がないので
月山に行けないし.

来週は用事があって,土日泊りで
行くのは無理なので…
また月山日帰りになりそうなんだよな…

でも,シーズン2回も月山日帰りするって,
バカだよな…
普通はやらないよね…←あなたはバカだからきっとやっちゃうに違いない

ってな感じで.
スキーシーズンが終わっちゃったかどうか,
まだ微妙な感じですが…
毎週土日にスキーに行かなくなってきたので.
このBlogを夏運用にしようかな…と.

あ,夏運用ってのは.
このBlogの中の人が楽をするために,
土日のどっちかの更新をお休みする
という,単に私の都合を読者に押し付ける
お願いだったりします.

いや…
スキーシーズンはスキー場レポートやら
特派員レポートとか天気予想とか,
ネタがいっぱいあるので,忙しくても
なんとか更新できるんですが.
夏はネタを考えなくてはならず…
さすがに毎日更新は苦しいので.
ちょっと楽をさせてほしいなぁ,と.

もし,このままの激務が続いた状態で,
さらに毎日Blog更新の苦しさが続くと…
もう苦しさも何もわからない,もっと
楽な世界へ行けちゃう
気もしますが.

ちょっとまだその世界へ行って
楽になるには早いので,土日のどちらかは
休ませてください…(懇願)

…数年前までは.
このBlogには明確な夏モードへの切替が
あって,夏モードになるとダイビング
旅行記が始まったものでしたが…(遠い目)

コロナ禍この方,ダイビングに行っておらず,
ダイビング旅行記を書く夏モードには
切り替わらないので…
今週末から,夏運用入りします~!(一方的宣言)

あ,でも.
夏運用といっても.
まだ試乗レポートはあるし,
そのほかのネタもいくつかあるので.

7月いっぱいくらいまでは,まだまだ
毎日スキーネタが続く予定です~!


8月以降は,10月イエティスタートまで,
山歩きレポート時々スキーネタかな…?


おまけ
これだけじゃ記事が寂しいので,
今シーズンのゲレンデ写真.
Clouds over ski slopes!
  
 
   
 
 
コメント (2)

エキップさんでHEAD Raptorブーツを再調整してもらった

2023-06-16 03:34:26 | スキー雑談
えー.
シーズンも終盤のとある日.
長岡のエキップさんに寄って,
板をチューンに出したりしてきた際に.

私のメインブーツであるHEADの
Raptor WCR3.
こいつも購入から2シーズン経ったので,
カント調整やら何やらを見てもらいました…

購入した昨シーズンは,Skier_Sスペシャル型
を使って当たり出しをしてもらうなどの
調整をしてもらったおかげで,かなり
快適なブーツになり,メインとなった
このブーツ.

メイン機ではあるものの,昨シーズンは
半分ほどはREXXAMブーツを履いていたし,
今シーズンも時折REXXAMと履き替えて
いたので…
2シーズンとはいえ,これまでトータル60日
くらいしか履いてないでしょうか.

とはいえ,
さすがに2シーズン経ったので,カントとか
狂ってきてないか,いつものエキップさんで
見てもらうことにしました~!!

ってなことで,
2シーズン履いてかなり気合が入ってきた
私のHEADブーツ.
しばらくこのシェルをしげしげと眺めていた,
エキップの鈴木社長が,ぼそりと一言.

「シェル…歪んできてるね」



え!!?
シェルがひずむ??

「それもソールがねじれてきてる…」

えええ!!
シェルも,一番頑丈でゆがまなさそうな
ソールがねじれる!!??

「ねじれてるし,膨らんできてる…」

ネジてるし,膨らんできてる…!??
ブーツシェルって,そんなに変形
するもんなんですか!??

「滑りの癖で,シェルもゆがむよ」

へえぇぇ…
そうなんですか…

「2シーズンも履いてるからねぇ…」


いや…普通の人,ブーツは少なくとも
3シーズンとか4シーズンくらい履くもんだと
おもってましたが…!??
わずか2シーズンでゆがむものなんですね…!?

「これ…右内足ターンの方が,右ひざの
 返しが強いね.
 そういうゆがみ方してる」


…いや…
ご名答.
右内足の時の方が両ひざが平行に入って,
左足が内足の時はちょっとX脚気味に
なるんですが…
ブーツ見ただけでそれが分かるのか…(汗)
恐るべし.

「とりあえず,カント調整するんで
 履いてみて下さい」


…ってな感じで.
ブーツを履いてみて,いつも通りメジャーで
測った腸骨の幅にスタンスを合わせて
立ってみると…

「あぁ~.全然狂ってる」


え?
このブーツを履いている人間がわずかに
ちょっとだけいろんな意味で狂ってる
のは
多少は認めますが…
そうじゃなくてブーツのカントが狂ってるって
ことですよね??

「右膝がかなり内側に入るようになってる.
 これは全然ダメ.
 左もちょっと狂ってる」


…そうなんですよ.
ここ2シーズン,エキップさんのブーツを
履くようになってから,滑りのポジションが
結構変わってきたんですよね…

「確かにポジションが結構変わってるから,
 全面的に調整しないといけないね…」


ってなことで.
くるぶし部分のカント調整パーツを
外して.


HEADのRaptorブーツでは,
この写真右側のように,中心のネジ穴の
位置がずれたパーツに交換することで
カントとヒンジの位置を調整するわけですが…


いくつかとっかえひっかえ付け替えて
みたけど.

「まだ右膝が内側に入るな…」


ということで.
どうやら,かかとの骨がちょっと
内側に倒れてるということで,
これを倒れないようにするため,
右足フットベッドの内側に,
薄いシートを貼りつけました…


この状態で改めてブーツを履き直し,
カントを調整してもらうと…


両ひざともまっすぐに膝が入るように
なりました…!

「これでOK!」


と,無事ブーツ調整が終了しましたが…
いや…
これまで毎回履いていたブーツだけど.
全然感覚がかわった…!!

特に右足.
イン・アウトと,もわずかな動きで小指側,
親指側の角を立てやすくなり…
反応が速くなった感じ!

うーん.
カントやフットベッドを調整してもらっただけで,
かなり感覚が変わった…!!!
これは…
滑ってみるのが楽しみ!
(ぼろいブーツでカント調整パーツだけ新しい…)


…ってなことで.
購入時に完璧に調整してもらったブーツでも,
2シーズン,60日程度履くと完全に調整が
狂ってしまうことを体感し,驚いた
わけですが.

「シーズン初めに造ったブーツも,
 そのシーズン途中にはもう調整が
 ずれてくる.
 できればこまめに調整するべき」


ということで.
最低でもシーズンごと,
出来ればシーズン中に見てもらうのが
理想みたいです…

板はチューンナップに出すけど.
買ったブーツを「当たりだし」以外で
調整することはほとんどなかったのですが.
ブーツもこまめにチューンナップが
必要だということを改めて知った,
Skier_Sだったのでした…

コメント (4)

試乗レポート番外2…2023モデルのVOLKL DEACON 84も試乗してみた

2023-06-15 03:05:22 | スキー板試乗
いかん…
いろいろクリティカル過ぎて,毎日の更新時間が
とんでもないことになってますが…
できれば,日が昇る前に寝たいんだけど…
今週はずっと寝るころには外が完全に明るく
なってる…
今日もまだ仕事が終わってない…(泣)
いったいいつ寝られるのか??

ってなことで.
今日も書き溜めておいた試乗レポート.
来シーズンの板ではなく,今シーズンモデルの
板の試乗レポート.
フォルクル編です.
では,どうぞ~!!

〇VOLKL DEACON 84 177cm











オールラウンド・オールマウンテン

センター幅84㎜と,セミファットに分類される
板になりますが…
VOLKLは「ある程度の新雪・オフピステの性能も持たせた
オンピステ板」
と定義しているようで.

基本的にはゲレンデ用で,普通のファットでは
無理な硬いアイスバーンでも行けて,さらに
ある程度の新雪などの非圧雪バーン
にも行ける太さがある板…ってことで.
性格的には,圧雪・ゲレンデ寄りの板に
オールマウンテン性を持たせたっぽい
感じですが…

履いてみたところ.
…これ,GS板じゃない??という
エッジグリップの強さと安定感.

どうせセミファットなんて,スピードを
出したらヘロヘロになるほどフレックスが柔い…
という先入観を持って滑ると衝撃の,
がっつりグリップ板!
硬い斜面でスピードを出していっても,
微塵も負ける気配を見せることなく
カッツリバーンを捉えた鋭いカービングで
斜面を切り裂いていきます.

比較的重量感もあり,グリップ感が強くて
177㎝と長いので,ずらして小回りをする
感じの板ではないけど…
センター付近がR15,トップがR24,
テールがR21という,複合ラディウスの
なせる業なのか.
山回りでかかと付近に圧をかけて板を抑えて
いくと,予想より小さい半径で回ってくれて,
しっかりカービングのまま小回りに
近いところまで行けます!!

なんだこれは!
177㎝のセミファットのくせに,雪面に手を
擦るカービング小回りチックな滑りまで
できちゃうよ…!

幅84㎜というのが絶妙なのか,普通のファット
板で感じる,切り替えの時に板がパッタン
パッタンしちゃう感じの,幅広さで切り替えが
邪魔される感じがなく,
切り替えもあくまでスムース.

さらにメタルのしっかりした張り・返りが
あるので,硬いバーンでも負けずに強い
グリップ感があり,快楽度が高い加速感のある
切り替えもできます.

それでいて,ほかの板だと荒れた重い雪に
板がたたかれて,滑るのにてこずる3月の
昼頃の荒れ気味斜面でも…
比較的どっしりした重量感とフレックスの
強さ,そしてその幅広さのおかげで.
春雪の上を板がたたかれることなく,
まるで整地であるかの如く,楽に滑って
いけるという驚きの走破性を見せます.

いや.
ほかの板だと荒れたバーンに感じる斜面が,
この板だと整地に感じる…!!

おそらく,この幅広さがあるので.
新雪なんかも普通の大回り板よりは
かなり滑りやすいんじゃないかな…??

強烈なグリップで,整地でも普通の大回り
ベースのオールラウンド板と負けない
くらいの性能もあるし.
意外と小さめの半径のカービングまで行けるし.

それでいて,春雪や荒れ雪の走破性は,
幅の狭い板と比較にならないくらい
高いものがあって,荒れ荒れ春雪でも
整地のように滑っていけるし…

今まで食わず嫌いで,このクラスの板を
試乗しなかったのは間違いでした.
この板,すごい.
かなり気に入りました…!!!

コメント (4)

試乗レポート番外…2023モデルのVOLKL RACETIGER RCも試乗してみた

2023-06-14 04:58:00 | スキー板試乗
ダメだ…
今日もこんな時間まで起きていてしまった…
でも,仕事が終わってない(涙)
もう朝5時なので,この時期だと外は完全に
明るいですね(泣)
眠い…

とりあえず.
眠いし仕事が終わってないけど更新!!
書き溜めておいた試乗レポートです…

えー.
3月4,5日に焼額で行われた,エキップさんの試乗会の
試乗レポートをお送りしていますが…
エキップさんの試乗会,2024シーズンモデル
だけじゃなく,2023シーズンモデルも試乗板が
いくつか出てたんですよね…

で.
今回,2023シーズンモデルも2種類ほど試乗
してきたので,いまさら感はありますが,
2023シーズンモデルの試乗レポートを番外編
としてお送りします…!

2種類ともフォルクルです.
まずは昨シーズンも試乗した,Racetiger RCから.
では,どうぞ~!

〇VOLKL RACETIGER RC 170㎝











オールラウンド

これ,昨年試乗した板と全く同じなので,
繰り返しの試乗レポートになっちゃいますが…

170㎝でR15.6と,大回りも小回りの中間くらいの
サイドカーブを持った,オールラウンド性が高い
ゲレンデ板ですね.

滑ってみたところ.
楽!!!!
すごい軽い.
カタログ上も片側3㎏ないので,かなり軽めの
板ですが…
物理的にも軽いけど,履いた感じの取り回しも
軽い!

そして.
角付けしただけで,踏んだり圧をかけたり
しなくても気もしよく楽に回っていきます.
何もしないで板任せで勝手に気持ちよく
カービングしていきます.

板なりにしっかりカービングで回っていくのに,
でも軽快!!

キレキレの深回りとかいう面白味を求めるより,
板なりに落ちて行って左右に傾けるだけで,
そこそこのスピードの中でちょうどいい
中回りから大回りくらいの回転弧で軽快に
カービングで回っていく,非常に楽な板.

一日履いて滑る板としては,疲れないし,
それでいてしっかりカービングで落ちて
いけて,ダルで退屈な板じゃないし…

それでいて,板に圧をかけたり踏んだりする
必要なく,傾く量だけで回転弧がコントロール
できて.
大きく傾ければ比較的小回りで,
余り傾けなければ大回りで滑っていける
という超らくちんなオールラウンド性が
あります.

でも,そこそこのスピードを出しても板が
負けるヤワさも感じない程度にしっかり
フレックスがあるので,結構スピードを
出しても大丈夫ですよ~!

大体,履いた感じの感想は昨シーズンの試乗時と
同じ感じ
ですね.
お値段もお手ごろだし,あんまり気合を入れずに,
楽しむスキーをするにはいいかも!

もし,普段ゲレンデ履きのオールラウンド板が
欲しい人で,体力をガンガンに使わずとも
キレキレカービングができる,楽な板が
好きな感じだったら……
この今シーズンモデルが安く出てたら,
狙ってもいいかも.

ただ,2024シーズンモデルはフルモデルチェンジ
して,センター幅が71㎜から69㎜になるなど,
結構変わるっぽいですので.
2024シーズンモデルがどう変わったのか.
ちょっと興味があるところ…
コメント (2)

FISCHER RANGER 130のブーツを月山で使ってみたら…素晴らしい!これは月山用に作られたブーツに違いない…っ!!

2023-06-13 01:41:00 | スキー雑談
この土日は,来週の中頃までにやっつければ
いい宿題はあったものの.
月曜までにやらないと死ぬ宿題がなかったので,
どうも本気になれなかったからか…

土曜は睡眠不足のために一日ほとんど寝て過ごし.
日曜はスキーシーズンには買う暇がなく,
スキーシーズンが一息ついたら買わねば
ならないと思い続けていたいろんなものを
買いに出かけたりなんだりで夕方に
なってしまってたのでした…(涙)

土日に仕事をやりためて,今週は徹夜
しないですむようにしようと思っていたのに.
結局仕事を始められたのは日曜午後になって
からだったので,あまり仕事は進まず(涙)

今週も,いろいろクリティカルになるかも…(泣)

ってなことで,本題へ.

こないだ月山に行ってきたわけですが…
月山といえば,駐車場からリフト乗り場まで
かなり歩くし.


さらに,リフトが最終形態となったら,
リフト乗り場・降り場で岩場や泥の上を
歩くことになるので…


こんな時こそ,ウォークモード付きで
ビブラムソールで岩場もそのまま安心して
歩けちゃう,RANGERブーツの出番では??
…と.
今回は新しいFISCHER RANGER 130のブーツを
履いていったのですが.

いつもなら,駐車場からはリフト乗り場までは,
スキーブーツを持っていき,普通の靴を履いて
歩いて行くところを…

まずはそこから,RANGERブーツで歩いていって
みましょうか!


…長距離のアスファルトの上も,ウォークモード
だと足首が自由に動くし.

始めて,グリップウォークソールの
ブーツで雪の上以外を歩いてみましたが…
スキーブーツにソールプロテクターを
つけたのと全然違って,歩きやすい!

ブーツにソールプロテクターをつけただけでは,
平らなソールがガッコンガッコンいって
歩きにくいけど.
グリップウォークソール,足裏のつま先部分が
軽く反り返っているので,結構歩きやすく
できてる…!!
この赤線で記したわずかなロッカーで,
すごい歩きやすくなってますね…!


うん.
これなら,月山の駐車場まで歩くのも,
全然苦じゃない…
ブーツを持って駐車場まで歩かなくて
いいので,楽!!


そして.
月山の最終形態では.
リフトに乗るときにこんなところや…


降りた後には,こんなところを歩かねば
ならないんですが.


これも,スキーで滑り終わった後,
いちいちソールプロテクターをつけなくて
済むし…
さらに,ソールプロテクターをつけた
ブーツより,ビブラムソールがついてる
ブーツはグリップが強くて濡れた岩の上でも
滑りにくいし.

そのうえ,ウォークモードで足首が自由に
動くので…
足場が不安定な岩の上でもバランスをとって
歩きやすいです!!


そして.
雪の上に出たら,スキーモードに
切り換えてバックルを締めるだけで
すぐに滑り出せて.

ソールプロテクターを外す必要もなければ,
泥だらけのソールプロテクターをどうやって
持ち運ぶかの心配もいらない気楽さ…

うーん.
このブーツ,実は最終形態の月山用に作ったんじゃ
ないかな…!?←そんなわけない

そして.
肝心の滑りですが…
まぁ,普通のフレックス130のブーツにしては
柔らかさを感じるけど.

駐車場から岩場を歩いた後では.
これだけ歩けるブーツで,こんなにしっかり
板が踏めていいのか??
という感じで.
板がもぐって,ガンガン雪にたたかれちゃう
ような,ずぶずぶの重い春雪ではなく.
しっかり踏まれた感じの柔らかめ圧雪の
沢コースでは,結構いい感じだったし.


月山の柔らかめのコブ斜面には,むしろ
このくらいの柔らかさのブーツがちょうど
いいんじゃない?
という感じで.
実はコブ斜面用ブーツとしては,
ぴったりくる感じのフレックス.


いや.
月山の雪やコブにもちょうどあった
フレックス感だし.
長距離や岩場,ぬかるんだところを歩くのも
歩きやすいし.
泥だらけのソールプロテクターのつけ外しを
しなくても済むし…

たぶん.
いやきっと.
このブーツは,月山の最終形態を滑るために
つくられたに違いない…っ!!←違いすぎだから

とりあえず.
最終形態の月山で滑るには,めちゃくちゃ
適したブーツで.
買ってよかった
と思ったけど…

これが型落ちの超バーゲンプライス品で,
エキップさんチューン込みで3万円台で
買えたということを考えると.

これから2度とこんなお買い得ブーツは
出てこないだろうし,物欲に負けて正解だった


と,物欲に負けたことを自己正当化し続けた,
Skier_Sだったのでした…

コメント

2024シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその14…FISCHER RANGER 96

2023-06-12 03:21:07 | スキー板試乗
本日,体重計に乗ったところ…

うぎゃーーーー!!!
なんだこれはっ!!


ついに,自分が成人してからの最低体重記録
更新してしまいました…(涙)

スキーシーズン中はスタミナを落とさない
ように,無理してでも食べて,何とか
ベスト体重-3㎏以下まで落とさないよう
体重をキープしていたのに…
ちょっと気を抜くとこれだ(泣)

振り返ってみると.
先週の木曜・金曜と会議が続きすぎて夕食を
食べる暇がなく.
木曜も夕食を抜いたのに,さらに金曜まる一日で
口にしたのは,朝にパンちょっとと昼の
カロリーメイトだけ.

それで金曜深夜に仕事が終わったら夜ご飯も
食べずに死ぬように寝て,土曜に起きたのが
午後3時過ぎだったので…
24時間以上,何も食べてませんね…

今日も朝と夜はパソコンの前で仕事しつつ
軽く掻き込んだだけだったので.
気づいたら,ベスト体重ー5㎏まで落ちて
ました…(涙)
やばい…

とりあえず.
体重を減らしたいという皆さん!
スキーダイエットと
ご無体お仕事ダイエット

の二つのダイエットをミックスしたら,
激烈に痩せられますよ!!!

毎週末スキーに行って朝一から最終リフトまで
滑って,平日は毎日深夜まで仕事してみましょう…!
痩せること間違いなし!!←スキーは健康的なはずなのに,
なぜかすごい不健康なダイエット方法に見えるのはなぜだろう…


ってなことで,本題へ.
今日も2024シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート.
本日は,フィッシャー編です.
では,どうぞ~!!

〇FISCHER RANGER 96 187㎝









センター96㎜ファット

一見,今シーズンモデルと変わってないように
見えるこの板ですが.
来シーズンモデルは,ロゴの色が微妙に
変わったのかな…?

最近ではセンター100㎜を超えないと
ファット板と呼ばれないようになりつつ
ありますが…

RANGERシリーズは,細いほうから
84,90,96,102,108,116とあるようで.
細いほうから3番目のモデルになりますね…

細めのモデルはそこそこ長めのチタン
プレートが入っていて,フレックスも強めに
なっているようですが…
どちらかというと,このRANGE96でも,
オフピステや新雪メインで考えられていて,
ゲレンデ「も」行ける…という位置づけの板の
ようです

一応スペック上は,R19mということですが…


比較的締まった圧雪バーンで滑ると,
板に圧をかけてもグリップするというより
板のトップとテールが逃げていく感じで,
板のたわみは出しにくく,板が回って
来るというより,サイドカーブなりに
落ちていく感じ.

締まった圧雪斜面で,しっかりグリップして
傾いていくという板ではないですね…
そこまでは固くない圧雪斜面でも,板は
グリップせずにずれていく感じです.

チタンプレートが入っているので,
硬めの斜面でもそこそこのグリップがあるかと
思ったけど…
やっぱり,圧雪バーンをがっつりグリップ
させて滑るという使い方は,この板の使い方
として間違っているという感じです(笑).

この板は硬い斜面でその本領を
発揮する板ではなく,板がある程度埋まるような
柔らかい雪でこそ,そのポテンシャルを100%
発揮する板ですね.

ということで.
今回,柔らかい雪がなかったので…
この板の本来のポテンシャルが発揮できる
状況ではなく.
本来の使い方である,新雪などの柔らかめの
斜面での性能が確認できなかったので,
この板に対しては,ちょっと正当な評価が
できませんでした…
残念.

コメント (5)

最近のスキー仲間で話題,来シーズンから菅平のアイスクラッシュ導入!

2023-06-11 04:15:35 | スキー雑談
ってなことで.
今週はかなりクリティカルな状況で,
よくこれでBlog書いてたな…という感じ
だったんですが…←Blog書かく時間があるなら寝ようよ…

いや.
今週がどのくらいやばかったかというと.
1週間の平均睡眠時間が3時間44分…
これ,週末を入れての平均睡眠時間です…


いや.水曜の睡眠時間3時間切りのころから
やばいな,と思ってたけど.
木曜は朝の会議スタートが遅かったので
何とかぎりぎり3時間寝られたけど…
金曜はほぼ徹夜.何とか朝1時間だけ
仮眠をとれた感じ…

…日曜朝は睡眠3時間切りで
深夜1時に起きて,月山日帰りスキーに
行ってるのが,あかんよな(笑).

ってなことで.
水,木,金と3時間睡眠2日連続の後
ほぼ完徹という死にそうな3日間を乗り越えて.
今日は13時間以上寝ました…

いや.
金曜夜の日付が変わったころに何とか仕事をやっつけ,
Blogを書き終えた後.
6時半ごろにいったん起きたけど.
その後,また7時過ぎに倒れてしまい.
…起きたら午後3時でした…
死んだように寝た…

ってなことで.
何とか1週間の睡眠不足を解消できたのですが.
もし,月山がまだリフトを滑れたら,
今週末はまた月山に行きたかった…

と思っているのが私のやばいところ…

私の身体的には,今週末は月山のリフトが
滑れなくなってよかったのかも??

ってなことで,本題へ.

最近,世界中の注目を浴びている話題といえば…
これですね!!
菅平に人工造雪機(アイスクラッシュ)導入という
ニュースです!←これが話題になってる世界は限りなく狭いのでは?


日本スキー場開発(株)ホームページより,以下同)

なんと.
菅平に人工造雪機を入れて,10月20日前後の
スキー場オープンを狙うようです…!!
コースはファミリーコースなので,
高速クワッドで滑れる効率の良いコースで
滑れるようです…!!



…長さ450mはイエティの半分くらいですが…
標高差はイエティより倍近くあるし,
結構な斜度のある斜面.
ここが幅15mあればいいけど…
イエティのオープンみたいに幅5mだと,
ちょっと斜度がありすぎて怖いかも?
斜度もあるので,一瞬でコブ斜面に
なっちゃいそう…



あと,幅15mに高速クワッドで人を
送り込むと,コースの人口密度が高くなり
すごいことになりそうですが…
そこも考慮されているのか,ひどく混雑
しないように,午前,午後の入れ替え制も
検討しているみたいですね…
あ,あと,12月8日まではシーズン券は使えない
ようです…!!




ってなことで.
Yetiに殴り込みをかけるような,菅平の
人工造雪機導入.
関東圏では,苗場,鹿沢,丸沼と,次々
アイスクラッシュの運用をやめていくスキー場が
相次ぐところ,久しぶりに明るいうれしい
ニュースです…!!

これで,Yetiは日本一早くオープンするスキー場の
名誉を守るため,菅平より1週間早くオープン
するかな~…
あるいは,菅平より1日でも早ければOKと,
菅平の10月20日(土)オープンに対し,
例年通りの金曜日オープン,一日早い10月19日(金)
でOKと,同じ週のオープンを狙うのか…?
気になるところ…

おそらく,菅平はボーダーよりスキーヤーが
多そうな気がするので.
スキーヤーは菅平のほうがいいかな~.
でも,11月の軽井沢の混雑を考えると…
すごい混みそう…

とりあえず,久しぶりのスキー界の
明るいニュースだな!!
コメント (4)

え?月山スキー場,沢コースだけじゃなく大斜面も今シーズン終了!??それもいきなり当日(6/9)朝に通知(泣)

2023-06-10 00:22:08 | 日記
なんということだ!!!
先週末の月山レポートで.
大斜面はまだ雪がたっぷりあり,
沢コースもまだまだ行けそう…
とレポートしたばかりなのに.

リフトの冬→夏位置への架け替えが
終わった本日朝,いきなり
「雪解けにより大斜面・沢コースとも終了」
という案内が出たようです…(激涙)

月山朝日観光情報ホームページより)

そして,それに伴いリフト券の1日券・半日券も
販売終了…

例年ならまだ全然滑れる雪の量だし,
本日現地に行っていた特派員より,
「まだまだ滑れそうに見えるんだけどなぁ…」
というコメントも来ているのですが.

今シーズンの月山.
例年ならまだクローズにしない雪の量ですが,
なぜかいきなりコースクローズにしちゃった
みたいです…(涙)

うーん.
昨年度のパトロール長さんが亡くなった事故の
影響なのか,あるいはコース整備(立ち入り
禁止場所の竹竿立てとか…)をする人手が
不足しているからとかなのか.

あぁ…今週末どころか,来週くらいまでは
大斜面が行けるんじゃないかと思っていた
のに…(泣)

うーん.あと1回,Tバーだけの月山に行く
かどうしようか…
もしかするとこれで私のシーズンは終了かも.
残念…

しかし.
本日月山に行った特派員.
「いきなり当日朝に終了ってアナウンスでした」
ってことで,かなりの交通費を払って
現地へ行ってから,この事実を知ったようですが.

なんだか,事前に通知ができないほど何か
突発的な事態でいきなりクローズが決まった
んだろうか…??
何があったのか,気になる…
コメント

2024シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその13…HEAD WORLDCUP REBELS e-GS RD

2023-06-09 04:38:33 | スキー板試乗
ダメだ…
終わらん.
仕事が終わらんよ…

昨日は3時間寝ることができたけど,
今日は寝られるかな…
もう外は明るいなぁ…
資料仕上げるのに,まだ2時間はかかりそう…

明日も朝から夜まで会議が詰まってるなぁ…
当然,世間は昼休みをとってる時間も会議が
詰まってるよ…(泣)

でも,明日…というか,もう今日だけど.
朝一つ目の会議が9:30スタートと遅めだし,
今のところ最後の会議は19時には終わりそうな
予定なのが救いかな??
…今晩は追加の会議がなくて,19時からちゃんと
自分の書き物仕事ができるといいな…

ってなことで.
今書いている資料は朝6時には仕上げて,
それから3時間は仮眠するぞ!
(無理っぽいけど…)

ってなことで.
今日も書き溜めておいた2024シーズン
モデルのスキー板の試乗レポートを投下!

今回はヘッド編.
では,どうぞ~!!

…眠い…

〇HEAD WORLDCUP REBELS e-GS RD 181cm









GS競技・基礎大回り用

HEADのGSモデルは,FIS規定に沿った
R>30mのe-GS RD FISと,
FIS規定に沿わないサイドカーブがきつめの
e-GSがありますが…
このe-GSはFIS規定に沿わないほう.
181㎝でR=25ということで,一見
昨年モデルと同じ仕様に見えますね…


e-GS RD FISは白色のみですが,
このe-GS RDは白と水色の2色展開となります.
…ただ,HEADの最新カタログを見ると…
来季は水色をデモ用として別名のシリーズで
展開するのかな?
このe-GSの水色バージョンは,
カタログでは
WC GS-REBEL RP-WCR14 SPEEDBLUE
という名称になっていますね…

そして,白色のGSモデルはこのタイトル通りの
WORLDCUP REBELS E-GS RD
ですが,プレートがセパレートタイプの
Race Plate WCR Teamで,
この水色の試乗モデルについている
Race Plate WCR 14 shortのほうが
強めのプレートになってます…

来季は白色モデルと水色モデル,プレートが
違うかもしれないのでご注意ください!

ってなことで,滑ってみたところ…
今シーズンモデルはもう少し優しい感じがした
けど,来シーズンモデルはちょっとフレックスが
強くなったのかな?
滑り始めた瞬間,結構強い張りと硬さを
感じます.

e-SPEEDも強いと思ったけど,それよりも
さらにしっかりした感じ.

しっかりしてるから曲がりにくいかと
思ったら…
谷回りでしっかりトップから押さえていけば,
トップ側がしっかりたわんで,強いグリップで
ぐっと曲がっていきます.

ただ,旋回半径は私が朝イチ大回り用で
使っている,FISCHER GS MasterのR=27より
大きい感じ…
R=27のFISCHERのほうが,R=25のこのHEADより
よく回ってくる感じ.
まぁ,GS MasterのR=27はすごい回りすぎる
くらい回ってくれる板なので…
R=25のこの板は,R=25っぽい半径で,
比較的縦目に落ちて行ってくれます.

それも,スピードを出していっても全然余裕が
ある張りの強さで,板がまだまだたわみ切って
ないよ~…という余裕を存分に感じます.

非FISのGS板だけど,FIS規定モデルから優しく
したというより,むしろRが小さい分フレックスを
強めにして,回りすぎないようにしてあるんじゃ
ないかな??
と思うくらい.

FISCHERのR=30のモデルのほうが,
よっぽど柔らかくて優しく感じますね…

雪が柔らかくて板がグリップしなかったり,
エッジの手入れがしっかりしてないと…
板がたわませられなくて楽しくないと
思います.

スピードを出す人,体重&筋力がある人,
正しいポジションで板を踏める人が,その真の
実力を発揮させられる感じ.
どれだけスピードを出しても板が負ける
ことがなく,超ハイスピード域でも踏めば
踏んだ量だけ,しっかり板が反応して旋回半径を
コントロールしていけます.

スピードを出してもたわみ切ってしまうことは
ないし,いきなりカツンと食いついて曲がって
いってしまうということもなく.
トップのエッジの食いつきがいいので,
トップが食いついたあと乗り手が踏んで
たわませた量だけしなやかにたわんで,
たわみ量に応じて曲がって行ってくれるという,
実に玄人好みの板.

ただ…私がどれだけ頑張ってたわませてもぎりぎり
ミドルターンまで.
さすがにGS板ベースなので,超ハイスピードの
ロングターンスペシャルの板ですね…

コメント