初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

スイカズラ    モウソウのショカ園      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2021-05-15 00:01:10 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

ホソナガカンバス植物園には最初の構想から、

つよくてきれいなツタ系を何種も集めて絡ませたいと考えた。

野で観るスイカズラはすぐに候補。

終日陽の当たる、乾燥した環境ではどうかと危惧したけど、

驚くべき結果に。

成長期は、ほぼ毎日のように剪定しないと暴れる。

ツルニチニチソウ、ブラックベリーの二種を含めて完全に想定外。

つよいではなく、ドウモウ!!

あぁ、周囲に住宅がなかったなら、どんなにか楽しいことになっただろうと、

日々モウソウしてしまう(笑)。

 

 

 

今日のイノチ。

うつくしい常緑の葉は、水に挿してもとても長く生き生きとして、

魅力的。

 

 

若葉を試食。

山菜の味♪

 

 

乾燥した花は長く香りを楽しめます。

 

 

 

 

(吸い葛)スイカズラ科スイカズラ属。常緑。

別名、ニンドウ(忍冬)キンギンカ(金銀花)。ハニーサックルHoneysuckle。

キンギンボク(金銀木・スイカズラ科スイカズラ属)もあってややこしい。

日本、北海道南部以南、東アジアに分布。

花期、5~7月。初め白く、次第に黄色に変化。

甘い香り。香水やアロマオイル等の原料に。

花は薬用。若葉は食用に。果実は9~12月に熟す。

長さ、10mくらいに。

スイカズラ・ハニーサックルは花を口にくわえて甘い蜜を吸ったことから。

忍冬とは、冬場を耐え忍ぶ葉のようす。

 

 

アーカイブ。

3月中旬。

 

5月初め。

 

 

1月中旬。

覚めることのない、

ずっと胸の奥であたたかい、

魔法のことば。

 

2月初め。

まさに忍冬。