月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

快晴之下

2012年05月28日 21時37分05秒 | 仏々相念(住職日記)

ここでも・・・

 

永代経法要もお勤めさせていただき思いっきり肩の力を抜いてしまいました。

「あ~、この度も御縁に会わせていただいてよかったな~」

 

何もかも背負ってしているように感じるかもしれませんが、何にもしていないのです。

するのは全部坊守ですから・・・

なのに一端に人並み以上に疲れだけは出ているのですから・・・

 

しょうがないのです、疲れているのですから!

 

今日も快晴の爽やかな天気。

思い付いて散髪に行って来ました。

普通、法要前やろ!って言われそうですが、行きそびれてしまいまして・・・

電話すると直ぐできるとおっしゃるので原チャリに乗って出掛けました。

あ~、もう半袖のポロでも寒くなくなったんだ・・・

つい先日まで手袋していたように思うのですが・・・

 

「おはようございま~す!お願いしま~す!」

も~ずっとカットして下さっている方なので何も言うこともなく鏡の前に座ります。

「あら、また痩せられたんじゃないですか?頭も小さくなっていますよ!」

「えっ、本当ですか?最近物忘れが酷いので頭の中もスカスカになって小さくなったんでしょうか?」って笑うに笑えないところで顔を引きつらせながら笑っているコイツの顔が鏡に映されていたことです。

大きい顔に大きい頭!

少々小さくなったらいいのです。

 

目指せ、キムタク!!!

 

家を出る時に坊守から、「散髪する時も言われるよ!痩せたね!って」

そう言われて来たもんですから可笑しくて、「ここでもか!」って感じで。

 

「また、この辺り白髪も増えましたね!」

「そうですか・・・」

 

今日はオバサン絶好調で話す話す!

私も法要明けで楽になってたもんですから話しかけるなオーラが薄かったんでしょうか。

優しいオバサンで私の身体の事や髪の毛のケアの事、宇和島の事やオバサン自身の事・・・

オバサン、ノリノリでいいんだけど刈り上げてますから!

「もう暑いけん、短くしとったけんな~!」

ヒエ~・・・

 

「よっしゃ!出来ました!」

「ありがとうございま~す!またこれでガンバれます!」

 

これでお盆くらいまでは大丈夫です!

 

店を出て信号で待っていると爽やかな空の下きれいに御城が見えていました。

「南予癒し博」だそうです。

宇和島に来られたら、是非徳正寺に御寄り下さい。

否、徳正寺にお参りされるついでに「南予癒し博」に行って下さい。

 

散髪した爽やか住職がおるかもしれません・・・

すいません、私にではなく阿弥陀さまの前に座らせていただきましょう!


久々ウォーキングのはなし

2012年05月28日 07時15分32秒 | ふうわりふわり(坊守日記)
おはようございます

今朝は久々にウォーキングをしています

約20日ぶりなのですが

お日さまの出る時間も位置も
そして気温も風も

木々の葉の勢いも
道端や河原や庭先に咲くお花も

変わってきてるんですよね~


あたりまえのことなんだけど

気づいてよかったな~って

背伸びしながら思っています


さて、今日も回る地球に振り落とされないように

願生(がんば)りましょう!

法要終了

2012年05月27日 19時06分25秒 | 仏々相念(住職日記)

大丈夫?・・・

 

昨日、今日と永代経法要の御縁をいただきました。

ひと時、優しい空気のなかに座らせていただいたことです。

 

「住職、大丈夫?また痩せたんじゃない?どこか悪いんじゃないの?気を付けてよ!大事な方なんだから!」

仏婦会長のあねさんやあねさんのお母さんが案じて下さいます。

「ウチでも言いよるんで~!」

知らないところで案じて下さるのです。

「一年掛けてだから身体は大丈夫だと思うのですが・・・」

検診を受けている訳ではないので「大丈夫!」って思っているのはコイツのいい加減なところで、ホンマはどうだか分かってないのです。

皆さんが案じて下さるので、「ん~・・・」って不安になったりすることです。

何か病が元で痩せているのか・・・

痩せれば痩せたで心配で、太れば太ったで又心配・・・憂いは尽きません。

 

いろいろ悩みが尽きることなくあるものですから気分的に重たいのも事実。

気分的に重たいとやっぱり身体も動き難くなります。

何事も自分の中で掛け声を掛けないと動けなくなりました。

 

「をっしゃ~、いくか!」

「さ~て、やるか!」

 

奮い立たせるように御尊前にてお勤めをさせていただく。

オレが、オレが、オレが・・・どこまでもオレが。

そんなコイツを部活と重ならなかった息子が支えてくれる。

部活の声出しで鍛えられるのでしょうね、張りのある声で私のカスカスの声をカバーしてくれる。

勿論、坊守も・・・

 

有難いことです。

こうやってひと時、親子で御浄土の御荘厳にならせていただくことの嬉しさを噛みしめつつ・・・

後何回、こうやって一緒にお勤めさせていただけるのだろう。

別に私や坊守が「お勤めしなさい」という訳ではないのですが、

息子自ら思い立ち一緒に座って下さることの有難さ・・・

このひと時あればこそ又歩んでいけます。

 

どのような道に進もうとも帰っていける依り所があるということは崩れることがありません。

 

あなたが一緒にいて下さるのですから・・・

 

そう気付く御縁なのでしょうね。


明日一時

2012年05月26日 21時42分23秒 | 仏々相念(住職日記)

この方も・・・

 

永代経法要の御縁をいただいています。

先立たれた方々を偲ばせて頂きながら、優しいひと時になることです。

 

皆さん、それぞれにしんどさを抱えながらお参りくださるのです。

感激します・・・

しんどい時なのにようこそ・・・

 

「寂しくなられたでしょう!」

「そうなんよ・・・何をしていいか分からんような状態でな・・・」

 

あ~、そんな時なのに、否、そんな時だからこそ御参り下さったのかもしれません。

「御参りさせていただこう・・・」

御縁のおはたらきをいただくのですね。

あなたが御縁となって・・・

 

よう参ったね!

そう言いながら頭を撫で抱きしめて下さるようなひと時になる。

だから・・・一人じゃなかった!

寂しいけど・・・一人じゃなかった!

そう気付きながら、気付きながら歩ませていただこう。

 

ボツボツ、ボツボツ・・・

 

明日は、お昼1時からのご縁です。

お待ちしています。


法要案内

2012年05月25日 22時10分57秒 | 仏々相念(住職日記)

「明日から永代経法要が勤まります!」・・・

 

本堂での御縁をいただいたことです。

お参りされたのは10人ほどでしたでしょうか・・・

 

間の休みに坊守がお茶を出しながら永代経法要のご案内をしてくれていました。

「明日の夜7時からと明後日の昼1時から永代経法要をお勤めさせていただきます。是非、皆様お誘い合わせの上お参りください!お待ちしています!こんだけの方がお参り下さったら尚賑やかになりますから!」

「いつもテレビばかり見よるもんな~・・・ハハハ・・・」

「テレビはいつでも見れますよ!でも、御法要は年に数回しかありませんので参って下さいね!」

「罰、被らいな~。ハハハハ・・・」

 

深い深い御縁を結ばれてもお念仏を喜ぶことのできない方・・・

罰が当たるとか当らないとかそういうところで終わってしまうのです。

否、この姿が大半なのかもしれません。

ま~、こうやって義理はりしていれば罰は当たらんやろ・・・

ひょっとしたらいいことがあるかも・・・

なんて感じでしょうか。

 

御縁に会わせていただく喜びとは、本当の自分に気付く事なのでしょう。

今日、御縁いただいて本堂にお参りしたひと時・・・

「この縁無くば・・・」そう思う時、テレビを観ている自分が見えるのでしょう。

そんな日常の中に、今日、よくよくの御縁をいただいて本堂に座らせていただく。

「あ~、そうやった!参らんこの身を引きずり出して下さったあなたでしたね!」って喜ぶことが出来るのでしょう。

 

罰が当たるとか当らんとか、そう言うところで右往左往している私を案じ呼び通しのおはたらきでしたね。

あの方もこの方も、皆みん~な仏さまのおはたらきとなり喚び通し・・・

「いつでもどこでも・・・今ここを一緒にいるから!」

そう出会うひと時なのです。

御法要とは「あなたのお陰で・・・」って温かく過ごさせていただけるものです。

 

大切に御聴聞させていただきましょう!

 

追伸、阿弥陀さまは罰を当てるようなことはなされません。

かと言って、恥ずかしいことを恥ずかしいとも思わないような生き方は改めながら生かさせていただきたいものですね。