朝食はホテルの朝食が選べたが、地元喫茶などのモーニングを探した。


ブーズカフェ(BOO'S CAFE)でクラムチャウダーのセットを頼んだ。
飲んだ翌朝は、シジミの味噌汁が良いようにきっとクラムチャウダーもいいだろうと思う。
交差点角にあるお店で、交差点を行き交う歩行者を見ていると飽きなかった。
ご主人にお店の名前の由来を尋ねると、ご主人のあだ名「ブー」からつけたそうだ。
全然ブーじゃないのに、なんだろう。
2日目は長岡の隣になる宮内散策だ。
電車でもよかったが、歩いても45分ほどだったので街を見ながら歩くことにした。

なんで、道路が赤茶けてるんだろう。融雪パイプ穴を中心に色づいてるので、パイプのさび、水の含有成分かと思ったが、個人宅のガレージにまで色づいている。
融雪剤かなと、考えながら歩いていた。

STARTは越のむらさき
中をのぞくと、丁寧に建物や町の由来など説明してくれた。
お土産に越のむらさき(だし醬油)を2本購入してみた。
この後いくつかの醤油やお酒の蔵を見て回り星六味噌さんでこだわりの作り方を続けるお味噌を購入。
美味しんぼでも紹介されたお味噌だそうだ。

歩いてすぐの旧機那サフラン酒本舗

また歩いてすぐのところにある、本日の主役吉乃川酒造の醸蔵。

いろいろ飲もうと思っていたが、お昼前のすきっ腹には危険と考え2杯にした。
1杯200円で試せるが、800円で30分飲み放題もあった。
つまみに購入した割干し大根のぽんしゅ漬けがおいしくて、お酒とともにお土産に購入した。
お昼は青島商店でラーメン

15分ほど並んだ。
呑兵衛の体にしみるスープだ。ほんのりしょうがの風味を感じる優しい味。
いったんホテルで休憩して、夜の街へ繰り出す。
2軒まわったが2軒ともハズレ。
予約を取らなければ入れない居酒屋もあるが、感心するところがなかった。
充実した昼間とは対照的に、こうして期待外れの長岡の夜は更けていくのだった。。。


ブーズカフェ(BOO'S CAFE)でクラムチャウダーのセットを頼んだ。
飲んだ翌朝は、シジミの味噌汁が良いようにきっとクラムチャウダーもいいだろうと思う。
交差点角にあるお店で、交差点を行き交う歩行者を見ていると飽きなかった。
ご主人にお店の名前の由来を尋ねると、ご主人のあだ名「ブー」からつけたそうだ。
全然ブーじゃないのに、なんだろう。
2日目は長岡の隣になる宮内散策だ。
電車でもよかったが、歩いても45分ほどだったので街を見ながら歩くことにした。

なんで、道路が赤茶けてるんだろう。融雪パイプ穴を中心に色づいてるので、パイプのさび、水の含有成分かと思ったが、個人宅のガレージにまで色づいている。
融雪剤かなと、考えながら歩いていた。

STARTは越のむらさき
中をのぞくと、丁寧に建物や町の由来など説明してくれた。
お土産に越のむらさき(だし醬油)を2本購入してみた。
この後いくつかの醤油やお酒の蔵を見て回り星六味噌さんでこだわりの作り方を続けるお味噌を購入。
美味しんぼでも紹介されたお味噌だそうだ。

歩いてすぐの旧機那サフラン酒本舗

また歩いてすぐのところにある、本日の主役吉乃川酒造の醸蔵。

いろいろ飲もうと思っていたが、お昼前のすきっ腹には危険と考え2杯にした。
1杯200円で試せるが、800円で30分飲み放題もあった。
つまみに購入した割干し大根のぽんしゅ漬けがおいしくて、お酒とともにお土産に購入した。
お昼は青島商店でラーメン

15分ほど並んだ。
呑兵衛の体にしみるスープだ。ほんのりしょうがの風味を感じる優しい味。
いったんホテルで休憩して、夜の街へ繰り出す。
2軒まわったが2軒ともハズレ。
予約を取らなければ入れない居酒屋もあるが、感心するところがなかった。
充実した昼間とは対照的に、こうして期待外れの長岡の夜は更けていくのだった。。。