ねこ饅頭な日々

タイトルは「ねこ饅頭な日々」ですが猫の話は勿論、日々起こる雑多な出来事、珍事件、身の回りのステキを書いていきます

旅の途中の蝶々

2024年09月19日 08時08分10秒 | ステキ発見♪

アサギマダラという蝶々がいる。
日本産の蝶々の中で唯一「渡り」をする。夏は北海道や東北で過ごして秋になると南へと旅立つ。
海を越えてなんと1000kmも移動することがあるらしい。
六甲山はその旅の途中。
数日前に六甲山系に飛来したと情報があったので激励に行ってきた


六甲高山植物園へ
入場料が割安になる回数券を購入、駐車料金が一回無料になる特典付き!!
かばんに大事にしまってと・・・。



さぁ!まずアサギマダラの居そうな場所に向かう
アサギマダラはフジバカマという植物が好き。
私は去年もここで見ている。

いた!


フジバカマにとまっている、蜜を吸っているのか羽をゆっくり動かしている。
・六甲山の山の中のここにフジバカマがあることをどうして知っているの?
・君はどこから来てどこに向かっているの?
色々質問をぶつけてみた。返事はないけど( ̄∀ ̄)

美しい浅葱色の羽、アゲハ蝶位の大きさ。
か弱そうな蝶がヒラヒラと1000kmも移動するのか!?謎だらけだ。

ここで少し休んで頑張って暖かい場所に向かって!と激励

また帰りにもう一回見に寄ることにして散策する。
六甲高山植物園は大好きな場所。



植えられた植物というより、こぼれ種で咲いているお花なんかが可愛い。



この実はなんだろう、何でもいい、かわいい。



山の空気を吸って土の上を歩いているだけで幸せ。



くるくるん♪



秋の草花が好き



ホトトギス









秋の野山っていい(∩.∩) 23℃!




ここは夏にちびっ子たちが足を浸けて遊んだ小川。



これ一つぶら下がって揺れていた。



きれいだ


苞の中から蕾が出ようとしている。



これが花↓
こんなのを観察して歩いていると飽きない。



ハガクレツリフネ
散った花がくっついているだけかと思ったら
こんな形で咲いている。



アカマンマと呼ばれる草花、野菊・・・。




一眼レフのカメラを持っている人がしゃがんで撮っていた。
何撮っているんだろう、こっそり覗いたら苔!
( ^∀^)苔フェチの私。
チラチラ様子をうかがって、いなくなってから私も撮っといた。




木立の中でお昼ごはん




レストランで好きなパンケーキを食べようかと思ったけど
何が食べたい?って考えてみたらお弁当だった
んで、ちゃちゃっと作ってきた。
大したおかずが無くてもお弁当って美味しいわ≠( ̄~ ̄ )



木漏れ日の中で読書ええや~ん♪
時間が経ったら日向になったから、時々椅子を動かしながら読んだ。



上から見たら葉っぱだけ



実を隠すのが上手 ナルコユリ




さぁ、もう一回アサギマダラを見て帰ろう。
木道は足音がポクポクポク



色づいて秋本番になったらまた来よう。




ノンストレスヽ(*´∀`*)ノ
窓を開けて快適に運転して帰った。

街に下りて ウゲェ ι(´Д`υ)あちぃ もうちょっとの辛抱!


さぁ!生きるよ!


鹿児島のお月様

2024年09月17日 22時02分03秒 | ステキ発見♪

今日コワモテさんがお土産を買ってきてくれた♪
近くの和菓子屋さんの包みだヽ(*´∀`*)ノ




お月見団子
今日はお月様見られそうだ




日が暮れて恭姉ちゃんから写真が届いた。
今、恭姉ちゃんは亡前夫の両親のお世話をしに鹿児島に行っている。

桜島とお月さま、美しくて心打たれた。
恭姉ちゃんはお義母さんと二人でお月見をしているんだな。




恭姉ちゃんから「けいちゃんもお月様見えてる?写真撮れる?」ってメール。
うちの近所で一番きれいに見える所までダッシュ

遠く離れている恭姉ちゃんと同じお月様を見ている。
一緒に手を合わせてお願い事をしようってメールが来た。
(*_ _)人 いつものお願いをしてもう一つ
「鹿児島のお義父さんお義母さん、私達の周りの素朴な心を持つ人たちが辛い思いをしませんように・・・」
鹿児島訛りで話すお義父さんお義母さんを思い出す。
精一杯の気持ちでお世話をしている姉を思う。

今日はたくさんの人がお月様を見上げるだろう。
どんなことを思うのだろう。


さぁ!生きるよ!


お月様

2024年09月14日 22時58分46秒 | ステキ発見♪

もう九月の中旬なのにお昼はいつまでも暑い。
暦ではとっくに秋なのに・・・。


お習字の練習



「草の花 ひたすら咲いて みせにけり」

だから文鎮は草の花(∩.∩)
なかなか上達しないけど楽しい。




先日書道のお稽古が終わって外に出たら空が明るかった。
もうすぐ中秋の名月(今年は9/17)




友だちが「お月見の時に食べる月餅だよ」って月餅をくれた。
左上のはピータンだけど( ̄∀ ̄)



恭姉ちゃんが「それって中に玉子が入ってるのじゃないの?」って言うから切ってみた。

ほんとだ!(゚〇゚;)
中秋月餅というらしい。

中秋節の時期だけに作られる期間限定の月餅らしい。
塩味の黄身が入っていてとても美味しい、ねっとり濃厚な味がした。

9/17は晴れるかな、中秋の名月見られるかな。

さぁ!生きるよ!


送り火

2024年08月17日 20時27分28秒 | ステキ発見♪

お盆が終わりました。


これは去年、娘の嫁ぎ先の実家での写真。
お爺ちゃんが胡瓜で馬を作り、お茄子で牛を作っているのを見る子供たち。



ご先祖様を足の速い馬でお迎えして、牛にたくさんのお供えを乗せてゆっくり帰っていただく。
きっとそんなことをお爺ちゃんが話してる。



これは今年のShu。
あちこちのお家でこんな風景が見られたことでしょう。




昨日は京都で五山の送り火がありました。

京都に住んでいる恭姉ちゃんが「けぇちゃんの名前で護摩木を納めるよ〝心願成就〟って書くからお願い事を考えておくんよ」ってメールが来た。
恭姉ちゃんは五山の送り火で焚かれる護摩木を金閣寺の辺りに納めに行った。




納められた護摩木は束ねられ、松明と共に送り火になる。



夕方、姉から左大文字に火が入ったと写真が送られてきた。



「ご精霊はん(ごしょらいはん)帰らはる」
そんな風に言って皆家から出て送り火に手を合わせる。
観光ではなく、京都に住む人達の毎年の風景。

「けぇちゃん、心願決めてる?火が入ったよ」って姉からのメール。


送り火は見えないから外に出てお月様を見ながらお願い事をした。
この時、京都ではお願いの書かれた護摩木がパチパチと音を立てて燃え、ごしょらいはんと共に空に昇ってった。




            

今朝のRunは海



波が穏やかで柔らかかった。



カラスウリ、一夜限りの白い花



お昼はめちゃくちゃに暑いけど
朝晩は過ごしやすくなった。


さぁ!生きるよ!


















昨日、京都に行ってきた

2024年06月30日 18時27分25秒 | ステキ発見♪

昨日京都に行ってきた。
したいことがあったから♪

姉んちのお義母さんに会いたい
姉の畑を見せてもらう
・狸谷山不動院にお参り
・洋食屋さん「にんじん」でランチ
・梨木神社近くで梶の葉を収穫
・梨木神社境内のカフェの縁側でコーヒーを飲む

↑ 三つ目から・・・

狸谷不動院にお参り。
私が大きな病気をしたとき姉が祈願に来てくれた。
それから私も時々お礼参りと今後のお願いにお参りするようになった。

山の中の急な階段をゆっくり登る。
雨上がり、石段を水が流れ空気がキラキラしている、木の匂いがする。




山の中に立派なお堂が姿を現す。




お参りをする。
感謝の気持ちを心の中で述べ
家族の無事をお願いして顔を上げる。
姉は深く頭を垂れ、まだ手を合わせている。



京都の街が見える。



帰り道( ^∀^)
ソロバンを持ってるお狸さんは鼻から草が・・・。



この子はまるで草を食べてる様。
二人で色んなお狸さんを見て階段をおりた。





近くの洋食屋さん「にんじん」
小さな看板しかないのに次々とお客さんが入ってくる。
奥の厨房でコックさんがてきぱきとお料理を作っている。
店員さんの動きも無駄が無い。
店主の熱意が伝わってくるようなお店だ。




子牛のハンバーグ定食を注文。
ここ美味しいねんよ♪と自信満々に姉が連れてってくれた。




良いミンチをたっぷり使っているのがわかる、しっかりめのハンバーグ。
狸谷山さんの帰りはここに決まり!!



車で移動
御所や梨木神社辺りに梶の木がある。
その葉っぱをいただく。
その昔七夕の短冊はこの梶の葉だった。
表面に細かい毛が生えているのに墨が良くのり字が書ける。



お習字のお稽古で毎年七夕前にこれに文字を書く。



美しい梨木神社(なしのき神社)



ここに来たかった。
姉のおすすめのカフェ



京都っていいっ!
素晴らしいっ!!



店内でもいただけるけれど、縁側でのんびりコーヒーを飲むのを楽しみにしていた。



栗饅頭は恭姉ちゃんが買ぉてくれた。



ここにも私を連れてきたかった姉。



こんなんがしたかった。
後ろにもたれて脚を伸ばして通る人を眺めながらお喋りをした。



可愛い実がぶら下がっている。
ハクウンボク



ハクウンボクの丸い葉に楓の影が・・・。
さぁ、電車が混む前に早く帰ろうっと。



姉んちのお義母さんに会いたい
姉の畑を見せてもらう
狸谷山不動院にお参り
洋食屋さん「にんじん」でランチ
梨木神社近くで梶の葉を収穫
梨木神社境内のカフェの縁側でコーヒーを飲む

したいこと全部コンプリート!!
\(^_^)/

朝のスタートが早かったから(5時台の電車に乗った)これだけたくさん回ったのに15時前には帰宅。

いい一日だったなぁ(^ω^)

さぁ!生きるよ!



恭姉ちゃんの畑

2024年06月30日 17時20分01秒 | ステキ発見♪

昨日は4時半起き、6時前の電車に乗って京都に行ってきた。
したいことがたくさんあったんだ。
・姉んちのお義母さんに会いたい
・姉の畑を見せてもらう
・狸谷山不動院にお参り
・洋食屋さん「にんじん」でランチ
・梨木神社近くで梶の葉を収穫
・梨木神社境内のカフェの縁側でコーヒーを飲む

7時過ぎに姉の家に到着 早っ!
私はお義母さんが大好きだ。
明るく優しく前向きで、勉強家、それでいて謙虚で、美人!お話も楽しい。
しばらく会わないと会いたいと思う。私もそんな風に年を重ねていきたいと思う。

お義母さんと楽しく過ごし猫たちと遊び、姉の畑を見せてもらった。


ここら辺にけいちゃんに置いておいたお茄子があるはず
あれどこかなぁ、確かこの辺・・・ガサゴソ



トマトが暴れるように育つのだそうだ。
枝を広げて勢いよく伸びまくるんだって



それに胡瓜のツルがしっかり巻きついていくものだから
かき分けかき分け探す。



茂ったトマトの葉っぱの中に頭を突っ込む。
ピーマンあった



あったあったお茄子発見



ヽ(*´∀`*)ノ楽しい♪



胡瓜の赤ちゃんの可愛いこと
小こいのに、ちゃんとチクチク胡瓜だ。



( ̄∀ ̄)これは数日前に姉から送られてきた山椒の木。
一夜にして葉っぱを虫に全部食い荒らされたんだって。
「一夜にしてよ!!丸坊主よ!!」
そりゃあ悔しがっていた。

ツマヨウジみたいになってるやん、あんまり見事だから内緒で私は笑った



これは昨日
また葉っぱが育っていた!!葉が無くなったのにすごい生命力だ



( ̄∀ ̄)これは洗濯物干し場。
周りは草を抜くのにこの下は草を残しておくらしい。
そういえば長方形に草が生えている。
姉「洗濯物を下に落としても草があったら土がつかないからここは草を残しとくの」
(^O^)/ なるほど!!



収穫を終え家に入った。
お茶とお菓子を用意してくれた。
この家は優しい空気で満ちている。
色々あるだろうけど、みんなの優しい気持ちが満ちている。
だから私もまた来たくなるんだ。



私が収穫したもの。



帰って茄子の煮びたしを作った。



ピーマンとししとう お雑魚の煮物。




姉は畑仕事なんてしたことが無かったのに
土作りをして畑を作った。
苗を植えてとうとう収穫できるようになった。
嬉しそうに「けいちゃんに採らせようと思ってお茄子おいといたんだけどな、どこかなぁ」って葉っぱの中に頭を突っ込んでいる姉が愛しかった。
ありがとうね


さぁ!生きるよ!


なかよしの道とか他色々なこと

2024年05月30日 21時45分44秒 | ステキ発見♪

先日行った八ヶ岳山麓の「八ヶ岳倶楽部」
故 柳生博氏とそのご家族,スタッフによって40年以上もの時をかけて作られたステキな森。
それについての動画を見た。
柳生博氏の優しいナレーションを聞けてとても嬉しかった。
ステキに出来上がった森を作る工程や工夫についても知ることができた。

枕木を利用して森に歩道を作られた。
最初は人が一人歩ける幅だったらしい。
「恋人が肩を抱いて歩けるように」
「夫婦が腕を組んで歩けるように」
二人が並んで歩ける幅に変えられたそうだ。

えっ♪♪ 私の撮った写真を思い出し探した。
( ^∀^)あったあった♪
まさに夫婦が腕を組んで歩いている。
「なかよしの道」と呼ばれているらしい。



もう一つ私の撮った写真。
この道は細くそして低い枝があるからかがまなくてはいけない、大人はちょっとだけ難しい。
でも子供なら枝をくぐってトコトコと走り回れる、歩道から落ちてもケガをしない。
「孫の道」というらしい。いつか孫を連れていけたらどんなに楽しいだろう♪


よく訪れる人は秋には手帳やノートを持ってきて、落ち葉を挟んで帰るそう。
カツラの落ち葉はいい香りがするという。
柳生博氏曰く「八ヶ岳倶楽部の一番のお土産」だそうだ。
色んな季節に何度でも行ってみたい。



            


雨上がりの朝、大きな水溜まり。
木や青空や雲が映っていた。



            


こんなのが届いた。
もう半年とかずっと前にアンケートに答えて、抽選に当たったとかでスムージーを作るミキサーが届いた。
すっかり忘れていたのでびっくりした。



早速作った(∩.∩)



昨日手入れしたてのベランダで・・・。
紫陽花と風に揺れるラベンダーと・・・少し冷たい空気、いい朝。



            
   

コタちゃん、数日前から右目がビショビショしている。
昨日は何年かぶりに病院に連れてった。

18歳に見えないくらい元気そうだと先生が喜んでくださった。
18年前に先生に救っていただいた命。
コタちゃん、元気に楽しく長生きしようね。




さぁ!生きるよ!


キャンピングカーの旅2024.5 ④

2024年05月25日 21時09分25秒 | ステキ発見♪

八ヶ岳山麓の散策を終え、軽井沢に向かった。
1時間と少しで軽井沢に到着。

千葉県に住んでいる姪っ子(恭姉ちゃんの長女)家族と待ち合わせをしていた。
姪っ子んちの3歳の坊やがキャンピングカーに乗るのを楽しみに来てくれた。




天井を開けたり、キッチンがあるよ、ベッドがあるよ、トイレもあるよ
リビングもあるよ・・・。車の説明に忙しかった
坊や、大喜び♪



キャンピングカーの中でキャンピングカーのミニカーを持ちキャンピングカーの本を読んでいる。



天井の窓を開けて二階に登り頭を出した。




ひとしきりキャンピングカーで遊び、新鮮野菜の市場に行ったり一緒にランチを食べて過ごした。



遠くに住んでいる孫と姉
旅先で会えるなんて最高に楽しい
楽しい時間を過ごし姪っ子たちは千葉に帰っていった。



姪っ子が教えてくれた焼き物のお店へ・・・。



私もタンブラーを購入、私は花瓶にするつもり。



義兄は車でPCで仕事があると言うので恭姉ちゃんとプリンスのアウトレットに行った。
広いアウトレットでクタクタに疲れた時ぷぅ~んといい匂い
゚.+:。(*≧∇≦*)゚.+:クレープだ!!!



〇十年前、軽井沢で生まれて初めてクレープというものを食べた。
私にとってクレープと言えば軽井沢なのだ。
また再び軽井沢でクレープウレシイ!



プリンスをあとにし、今度は星野♪
星野のトンボの湯に入りに来た。
立派に美しく建て直されたけどお湯の匂いは子供の時の星野温泉と一緒、懐かしいお湯。
旅行最後の夜もクタクタに疲れていたのでバタンキュー



翌朝、車のキッチンで朝ごはんの用意。
この日はごはん食。



発地市場で購入した野菜とハンバーグ、花豆のお赤飯とホタルイカのおこわ




楽しい旅も終わり、感動的に美味しいおぎのやの釜飯をお土産に買って帰路についた。



キャンピングカーの旅おしまい(∩.∩)

買ってきたタンブラーに軽井沢で買ったお花を入れた。



これも軽井沢で買った野菜のサラダ。
たくさんの種類の野菜、それぞれの味と香りがとても美味しい。



コーヒーはマルヤマコーヒーの「しらかばブレンド」



関西より春の遅い軽井沢で買ったわらび。
あく抜きをしてお醤油と鰹節だけで美味しい




わらびおこわ



あぁ盛りだくさんな旅だった。
湿原散策、お蕎麦、紅茶専門店、湧水散策、八ヶ岳倶楽部、温泉
高原散策、姪っ子家族と合流、プリンスアウトレット、トンボの湯
キャンピングカーでのドライブは最高に楽しい。
何時に起きようと何時に眠ろうと何時に出発しようと自由だ。

夢みたいにステキな旅だった。


さぁ!生きるよ!


キャンピンカーの旅2024.5 ③(動画あり)

2024年05月25日 18時45分47秒 | ステキ発見♪

キャンピングカー二日目
4:30起床!
この日はお楽しみにしていた八ヶ岳山麓散策と、軽井沢で姪っ子家族と待ち合わせの約束があった。
どっちも大事な予定!時間を大事に使うべく早起きになった。
キッチンで朝ごはんの用意をする私。



車内からの様子。スライドドアを開けて網戸を閉めた。
朝の高原の空気が通り抜けて気持ちいい。



前の日に道の駅で買った高原のレタスとウインナー、八ヶ岳ミルクジャム。
小淵沢ベーカリーのパン。


いっただきまぁ~す♪




八ヶ岳高原ロッジに移動。
美しいカラマツ林の中をドライブして到着。




(;´∀`)車が大きくて駐車の白線から随分はみ出してるけど、離れた場所の端っこに遠慮気味に停めた。




高原ロッジは何度か訪れたことがある。
森の中の静かで落ち着いたステキなホテル。
標高1580m、ここから散策コースが始まる。




4km約2時間のせせらぎコースを歩いた。
インドア派の義兄が途中まで一緒に歩き、ドローンで私達を撮ってくれた。
山道に入りそこからは双子だけで散策。



明るくて美しい森、鳥のさえずりが響いていた。



楽しそうな姉♪




森の中の小さな小さな世界、こういうのも愛しく思う。




空気が美味しいヽ(*´∀`*)ノ



途中チクチクの倒木に阻まれる( ^∀^)楽しい。
先を行く姉。



標高1633m美鈴池に到着。
散歩をしていた地元の方にいい道を教えてもらい、ぐるりと池をまわった。



あっ!!八ヶ岳連峰だ!





赤岳 横岳 硫黄岳がババーンと見えた。
不意に涙がポロポロこぼれた。
大病をする前に縦走した峰々が見えている。あの頃は鍛えていたからグイグイと登れた。
体力の落ちた今は自信が無い、また行けるかな。
またあの頂きに立てるかな、立ちたいや。



美しい風景を眺めながら朝の野菜ジュース
ヽ(*´∀`*)ノ



義兄がドローンで撮ってくれた動画「八ヶ岳高原散歩」
いつもこんな風に二人で歩いているんだなぁ。
最後に私達が歩いた白樺の林や八ヶ岳が映ります。
音楽も付けてくれていい雰囲気( ´艸`)ムププ
鳥の声は義兄がその場で録音したもの。


キャンピングカーの旅ももう少し
まだ続きます。

さぁ!生きるよ!


キャンピングカーの旅①
キャンピングカーの旅②


キャンピングカーの旅 2024.5 ②

2024年05月23日 20時44分07秒 | ステキ発見♪

☆私の会社の福利厚生でキャンピングカーをレンタルできる。今回で二度目の利用。

八ヶ岳山麓で行きたかったお店
カメリアニコティー
紅茶の専門店
だいたい猫のショップロゴからして気に入った




ワクワクさせるなぁ!




森の中のお店



ショップロゴの刺繍



 お天気がいいからテラス席を希望♪



川の音と鳥の声
向かって左が姉、右が私。



お土産はこれにしよう♪
八ヶ岳ブレンド、お散歩ブレンドなんて可愛いのもある。



花粉症ブレンドだって( ^∀^)



私は八ヶ岳ブレンドとケーキは大好きなカッサータ
あぁ来て良かった



お店の方が猫好きな方でお話も楽しかった。
お家の猫と森を散歩するなんて素敵な話を聞かせてもらった。
大好きなお店がまた一つ増えた。



   

八ヶ岳山麓は湧水の多い所。
三分一湧水(さんぶいちゆうすい)に行ってみた。
わぁ!!




林の中を歩き、湧いている場所へ



湧水を求めて散策ってステキだ



16時半、陽が傾き始めた。
もう一つ大事な場所へ行かなくちゃ。



  


八ヶ岳倶楽部
閉店間際だったのでほとんどお客さんは居なかった。




ショップの人が「ちょうど陽が傾いて木漏れ日がきれいな時間ですよ」って声をかけてくださった。
閉店間際で迷惑かも・・・と思っていたのに、なんてステキな言葉だ。
その言葉で何倍も楽しくなった。



もうなんだか泣きたくなる位好きな場所。



林床にポツポツ咲いている可愛いマイヅルソウ



姉「ここで買ったカレンダー5月の写真はこのお花なんだよ」
チゴユリ(∩.∩)



木道を歩き植物を観察、しゃがんだり見上げたり・・・。



どの季節に来てもそれぞれに素晴らしい。
木道を歩いてまた泣きそうになる。
何だこの涙は。



秋に来た時、この子に変わってずっとここに居たいと書いた。
この子はあれから雪の帽子をかぶっただろう。
雪に埋まった日もあるだろう。
暖かな春が来て嬉しそうに見える。
 

これが秋の写真。



離れがたい場所。
こんな場所を作り解放してくださった柳生博氏に感謝だ。


この日は近くのイタリアンで夕食を食べ温泉に入り
キャンピングカーで眠った。
キャンピングカーのベッドは信じられないくらい寝心地がいい。
ぐっすりよく眠れる。
次の日も早起きの予定、早めにお布団にもぐりこんだ。
キャンピングカーには元々肌掛け布団など最低限必要な寝具がそろっている。
私達はそれにシュラフを持参、それでちょうど良かった。
翌日のことはまた③で・・・。


さぁ!生きるよ!

「キャンピングカーの旅2024.5 ①」