今日でコタロウ保護から一週間が経ちました
皆さんに、心配していただき、応援していただいて随分元気になりました
一週間前と同じような写真を撮ってみました
上が一週間前、下が今朝の写真です
ちょうど一週間前の今頃、実家近くで保護して
慌てて車で獣医さんに向かっていました
獣医さんの所につくまでどうか生きていて・・・って祈りながら運転していました
よかったよかったヽ(*^^*)ノ♪よくぞこんなに元気になってくれた♪
息が荒いし、何も検査が終わっていないし、サスケと相性がいいか・・・
まだまだ心配なことはたくさんあるけど、
その時その時一生懸命に頑張れば何とかなるよね
これからもショボ猫コタロウの応援してくださいね
さて、昨日は京都の祇園祭の宵々々山でした(山鉾巡行の3日前)
もう山鉾が全て建てられて京都の町は賑わっていました
立派な鉾ですね 釘を1本も使わずに建てられています
こうやって可愛らしい女の子が浴衣姿で縁起物を売っています
コンチキチンのお囃子の中、女の子達の「縁起物はいかがですか~」の声が華やかに響きます
鉾で縁起物を買うと上の写真のような鉾の上に登らせてもらえます
でも女人禁制の鉾もあるけどね・・・シュン・・・
祇園祭では、山鉾だけでなくこうやって旧家や老舗が古くから伝わる、
屏風や掛け軸、鎧兜など秘宝の美術品を道行く人に披露しています(屏風祭)
家の窓を開け、扉を開け家宝を展示してくれているのを、ため息と共に眺めてまわるのも楽しみの一つです
家の中を窓から眺めさせてもらうと、中で屏風の前に子供がチンと座っている
この旧家の跡取りの坊やだろうか・・・
きっと古い家や家宝を守っていくのも大変なんだろうなぁ~なんて要らぬ心配をしたりする
これはみなさんご存知、デパート「松坂屋」この建物は江戸時代のものだそうです
松坂屋は1611年名古屋で呉服小間物商を始め
1745年には、仕入れの本拠地である京都(室町姉小路)に店舗を開設したそうですよw(゜o゜)w
デパートは元々は呉服屋だったことが多いのですって
高島屋、大丸、そごう、三越・・・おなじみのデパートはみんな呉服商だったのですね~
これが松坂屋さんに展示されていた屏風や鎧兜の家宝です
「へぇ~、ほぉ~、すごいなぁ~」なんて感心しながら
祇園祭3日間限定、”おたべ第一号店”だけで売っている”おたべちゃんアイス”を買う
アイスの上に生八つ橋がペロリン♪八つ橋煎餅と餡子がチョンモリ(^u^)
こんなのを食べ歩きながらフラフラと山鉾や賑わう露店などを見て歩く
コンチキチン♪のお囃子を聞くと「さぁ、夏が始まる」ヽ(*^^*)ノそんな気がする
コタロウの世話は昨日はコワモテ主人にお願いして出かけた
父子家庭の父ちゃんだ(^m^ )ププ♪
どうしているか、困っていないか、気になって、帰りは足早になる
帰ったらケージにオモチャが増えている(*´∀`)アハハン♪
コタロウ、父ちゃんとオモチャで遊んでいたらしい
もうオモチャで遊べるほど元気になったんだね~
父子家庭の父ちゃんはうまくやっていたようだ♪