この奈良マラソンは先着順、申し込み開始当日早々に定員に達したそうで・・・
ってことは、ここに走っている人達、みんなその日仕事そっちのけでPCに張り付いてたんですかね。
9時から受付開始だったから、そういうことよね・・・。
(  ̄ー ̄) みんな好きねぇ
私もコンマ何秒を争ってエントリーしましたよ(ノ∀`)アハン
絶対に走りたい大会ですから。
8000円も払って寒いのに朝早くから走っているもの好き( ´艸`)ムププ
↓もの好きの大集団です。そういうの大~好き!!!
ワッセワッセと走り、沿道の応援に手を振り、ハイタッチをし・・・
楽しんで走っていたら、もう早一つ目の折り返しをして戻ってきたトップが来た。
かっこいいなぁ(*´∀`*)速い速い!!
やがて私も一つ目の折り返し、そして朱雀門を見て・・・。
向こうに若草山や奈良公園の緑が見えてきた。
奈良は美しい
途中Run友が応援に来てくれていて大声での声援、嬉しいヽ(*^^*)ノ♪
太鼓やブラスバンドの応援で賑やかでお祭り騒ぎ。
あぁ楽しいやめられへん~
寒いのに精一杯の応援が嬉しい。
手を高く挙げてありがとぉ!と叫ぶ。
こちらは竹を叩いての応援。
毎年同じ場所で同じ応援、それを励みに楽しみにして走る。
あぁ♪今年も居る!! ヽ(*^^*)ノ♪ 元気をもらう。
天理教の建物
あの下をくぐれば温かい「おぜんざい」が待っている。
おぜんざい欲しさに、私を置いて先にすっ飛んで走る双子姉の姿。
待ってよぉっ 三 (lll´Д`)
ほぁ~(*´∀`*) きっとこりゃ世界で一番美味しいおぜんざいだよ
甘くて温かい、生き返る。
さ、ここからがきつい登りの連続。
このコースの難所なのだ、さすがにそこの写真は無い、私も必死だ。
さっきの写真と似ているけれど、これは天理大学のグランド横辺り。
ここでは三輪そうめんの温かいにゅうめん
ふと先を見たら給水所があったから、ちょっと濃いけれどおつゆも飲みきってしまう。
で、お水を飲んで出発!
とぎれない沿道の声援と応援
寒いのにありがとうと何度も胸が熱くなる。
今回もゼッケンにニックネームを入れてもらった。
沿道から「けーちゃんがんばれ!」「けーちゃんナイスラン!」ひっきりなしに声が掛かる。
ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
30km辺りから急に足が上がらなくなって失速
最近トレーニング不足だった双子姉はすこぶる元気
双子姉が少し前を行き時々振り返ってくれる。
私はつらくて、ただ前に足を出しているだけの走り方
↑これは応援に来てくれたRun友が撮ってくれた、姉と私がそっくりだ。
去年はここでサブ4を達成したんだなぁ、調子がよかったんだなぁ。
最後1㎞の登りも歯を食いしばって駆ける。
グランドに入ってゴールのゲートが見える。
最後の直線はラストスパートで精一杯走る!拳を握り締めて走りきる。
ヽ(*^^*)ノ♪ 無事ゴール
ネットタイム 4時間23分42秒
今年のフィニッシャータオルかっこいいゾ
参加Tシャツは・・・(*^~^*)
またこんなん・・・。
男性が決定しているんだろな、全く女性無視のデザイン。
切り絵師さんの作品はステキなのだけど
参加Tシャツは女性も着られるデザインのが嬉しいな。
これ、去年のみたいに箪笥のこやしになってしまう┐(´д`)┌ 勿体無い
仕方ない・・・。
女性3人で記念になるTシャツを1枚購入元気なビタミンカラーにしよ♪
フィニッシャーメダルはこんなん
裏はこんなん↓
着替えて、温かい物を飲んで帰る道、まだ走っている人がたくさん。
速い人もゆっくりの人もみんな同じゴール目指して精一杯頑張った。
楽しい大会だったなぁ。
また来年もきっと来よう(*´∀`*)
初フルのお友達も無事完走!!
マラソンは感動の連続、やっぱりやめられへんわ~ 。* ゜ + 。・゜・。・ヽ(*´∀`)ノ
奈良マラソン行ってきました。
今回は初めて前日泊ヽ(*^^*)ノ♪これが楽しかった♪大正解♪
奈良まで微妙に遠い。
当日受付不可なので前日と当日と二日続けて奈良行きはちょっときつい
しかも当日奈良入りだと、4時前起きで始発、満員列車 ヽ(。_゜)ノ
フル走る前に疲れてしまう。
で、今回は前日奈良入りで宿泊したのだ。
受付に鴻池競技場へヽ(*^^*)ノ♪ ワクワクしてきた。
仲間の分も受付を済ませ、EXPOを楽しむ。
向かって右側のRun友は今回が初フルマラソンだ
お買い物をしたり、有森裕子さんのトークショーを見たり・・・
そして、駅前に戻り、双子姉と待ち合わせ、夕食を食べに行く。
何を食べようかキョロキョロして決める。
ごはんおかわり自由と書いてある「がんこ」のとんかつ屋さんに入る。
とんかつとカキフライのセット(^u^)
お腹が一杯になって旅館に帰る。
簡素な修学旅行生向きのお宿だけど、なかなか居心地が良かった。
愛想はいいしサービスもいいけれど、過剰にこちらに構わず放っておいてくれる。
お部屋で翌日の準備する。
競技場まで徒歩なので、不要な荷物は帰りまで預かってもらうことにした。
駅が近いので便利だ。
檜の大きなお風呂に浸かってホコホコに温まってお布団に入る
ゆっくり休めた、うん、泊まって良かった。
さて、マラソン大会当日。
天気予報どおりの寒さ ヒューーーー (寒 ̄ii ̄)彡…彡…彡
うっすら雪が積もっている
でも篠山マラソンのみぞれや雨が降り続いた日を思えばまだマシだ
半袖Tシャツにアームウォーマー、手袋、ランパンにランスカ、ビニール袋で作ったカッパ。
背中にカイロを貼って(暑くなったら給水所で外す予定)手袋の中に小さなカイロを入れた。
そうしたらわりと暖かかった
私達はCブロック。
ABブロックのトラックを軽く2周ジョグして体を暖める。
トイレに行った。
奈良マラソンは3回目、年々色々改善されてABCブロック近くのトイレはほとんど行列なしで使えた。
さて、ブロックに入りスタートを待つ。この時間が一番寒い。
早く走らせて欲しい。
ところで双子姉のランニングウォッチ・・・( ^∀^)ゲラッゲラ
大会前日に電池切れ
仕方ないから普通の腕時計、走ったら回ったり揺れて気になるから輪ゴムで止めている。
ヾ(¬。¬ ) 輪ゴムで時計を留めている人はこの15000人の中でも姉一人でしょう。
どのランウォッチより高価でしょうけれど、ここではタイムを計れない時計は・・・( ´艸`)ムププ
全く役に立たないのね~ん クヒヒヒ
ま、いいやん、隣に私がいるからさ♪
パーン!!とスタートの合図
花火がバババーンと上がり「ウォー!!!」と雄叫びが上がる。
ヽ(*^^*)ノ♪
待ちに待った瞬間だ。
有森さんやせんとくんに「いってきまぁ~す!」と手を振り気持も盛り上がる
その2につづく・・・ 。* ゜ + 。・゜・。・ヽ(*´∀`)ノ