![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/848aa3d9f669efc84c5e77b9db600851.jpg)
タイトルロゴの円の枠を修正してみました。
最初は円で修正かなと思っていましたが、
円を合わせてみると楕円になっていました。
そこで、最適な楕円を調べると
半径78のOVAL0.8の楕円でした。
この円を描いてみると、少し左右の歪みがあることがわかりました。
今度はこの線をなぞって修正すればよくなると思います。
さて、前回の話ですが、今まで磁性体のオーバーライトに伴う
劣化についてメーカーは対応してきました。
100%エラーフリーなど劣化を抑えるための手段でもありました。
実際に100円ショップの2HDを10回フォーマットしてみましたが、
問題はありませんでした!
2000年頃に30円~60円程度のノーブランド品(おい)を
フォーマットしたところ、5,6回でダメになってしまった記憶を覚えています。
このエラーの頻度は極めて小さいものですが、
やはり固定ファイル名で上書きをやめたいと思います。
こんなことも★
FDDのエラー防ぐ対策する必要が出てきましたが、
GW1.7Kの修正がいろいろとありました。
たびたびダウンロードになってしまうので、CIRCLE命令にOVALを加えました。
座標指定できて、中心(センター)が出るので歪みが少なく精度が高くなります。
この土星のような惑星は中心点を打ち、そこからCIRCLE命令を入力します。
CIRCLE
と入力して、円が表示されます。これは半径が10ごとに円が表示されますので、
描きたい円に近い大きさを選びます。何度か押すと最初の円に戻ります。
90でEnterキーを押します。
次に90~98と円が表示されて、楕円の場合はOを入力します。
比率が0.3~2.5までの長円形が表示されます。
OVAL.8でEnterキーを押します。
次に円と画像を合せます。カーソルで移動させて調整します。
ここで、円が合わない場合はESCキーで中断して1つ設定を戻すことができます。
座標が表示されますので、円をキッチリ正確な座標に配置させることもできます。
そして、線を出したい部分を左クリックでこする感じで出します。
ここで、陰線処理を手動でする感じになるわけです。
適当にこすって美しい線が出ると不思議な感じになります。
これで、製図できそうな実用レベルまで上がりました。
ラストストーリーですが、トリスタ将軍と戦闘はきつかったです。
レベル32で弱そうな感じでしたが、やり込んで操作に慣れてきました。
打撃と魔法攻撃の2つを使ってダブルでダメージをあたえれば
3分の1まで下げられます。
あれをかけて、次の技を出して、次の技を出してと連続した操作を
覚えることができればクリアは近いでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます