鉄道研究都市から線路を直線に延ばして行くと、
既存の環状線の近くに達して、さらにその延長線の終端に
第2の鉄道研究都市を作った。
そして、資金が3000,0000,0000と3,000億円を突破した。
電力も76%になったので、核融合発電所と国際空港を作った。
かなりリッチ気分でやってしまって、1000まで下がってしまった。
さらに、電車をマップ外走行中に2つ目、3つ目と走らせれば
1本の単線に最高3本まで電車を
走らせることができることがわかった。
電車がマップ外から出た直後にマップ外の電車がすぐに現れる
技を使えば、1,0000人を超えることがラクにできた。
どちらの都市も1,0000人程度が限界で、
これは2駅間の乗客の限界なんだろうと思う。
さて、このブログは会社の数人の人が見ている。
おもしろいと好評だが、A列車で行こう9を最初から
やってほしいと要望があった。
そこで、私の都市開発をダイジェスト版にまとめることになった。
各エリアを航空写真で高画質な画像をみることができる。
MSXさいたまのブログ
今回でひとまず、このブログのA列車で行こう9の記事は終わりにしたい。
9月からはまた、MSXの記事に戻ることにする。
既存の環状線の近くに達して、さらにその延長線の終端に
第2の鉄道研究都市を作った。
そして、資金が3000,0000,0000と3,000億円を突破した。
電力も76%になったので、核融合発電所と国際空港を作った。
かなりリッチ気分でやってしまって、1000まで下がってしまった。
さらに、電車をマップ外走行中に2つ目、3つ目と走らせれば
1本の単線に最高3本まで電車を
走らせることができることがわかった。
電車がマップ外から出た直後にマップ外の電車がすぐに現れる
技を使えば、1,0000人を超えることがラクにできた。
どちらの都市も1,0000人程度が限界で、
これは2駅間の乗客の限界なんだろうと思う。
さて、このブログは会社の数人の人が見ている。
おもしろいと好評だが、A列車で行こう9を最初から
やってほしいと要望があった。
そこで、私の都市開発をダイジェスト版にまとめることになった。
各エリアを航空写真で高画質な画像をみることができる。
MSXさいたまのブログ
今回でひとまず、このブログのA列車で行こう9の記事は終わりにしたい。
9月からはまた、MSXの記事に戻ることにする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます