中日ドラゴンズが日本シリーズを制した。53年ぶりの日本一だ。
53年前って言えば、「もはや戦後ではない」なんて言ってた時代らしい(笑)。現天皇陛下が美智子妃と結婚するよりも前。気が遠くなるような時間だ。
が、明日のワイドショーの話題は日本一よりも落合采配で決まりだろう。
8回まで完全試合を行っていた山井をストッパー岩瀬に交代させた。
完全試合と言えば、どんな好投手でも現役生活で一度できるかできないかという大偉業。しかも日本シリーズの完全試合は未だにない。おそらく賞賛よりも批判のほうが多そうな予感がする交代だ。
甲子園(高校野球)を思い出した。あまり関係ない事を、ちょくちょく思い出してしまうのが、筆者の悪癖だから御勘弁くだされ。
甲子園で東北地方の代表校が優勝した事は一度もない。少し前までは「東北以北」だったが、この記録は駒大苫小牧が破った。かつて三沢高校の太田幸司投手が決勝戦を投げ抜いた時のフィーバーぶりは凄かった。中日の優勝は記憶にないが、こっちは薄っすらと記憶にある。結局、引き分け再試合で三沢高校は敗れてしまったが。しかし三沢高校よりも、もっと優勝の可能性があったのは、今日も日本ハムのエースとして登板したダルビッシュ投手を擁した東北高校だった気がする。ダルビッシュはそれこそ超高校級だった。さらに打線も優れていた。絶対的なエースに打てる打線。しかしこの打線が仇となった。準決勝で東北高校はエース・ダルビッシュを温存した。準々決勝からは三連投となる過酷な日程を配慮し、決勝戦に力を蓄えておこうという監督の意図だったと感じる。また同校にはダルビッシュには球威が及ばないものの、コントロールが優れた控え投手がいた。打線が爆発して最終回までに4点くらいリードしていた。しかし最終回になって、それまで好投していた控え投手が相手校に捕まった。1点差まで追い上げられて、走者一塁。ここで東北高校の監督はレフトを守っていたダルビッシュに何か指示を出した。その後、ダルビッシュがレフトで投球モーションのような動作をしたところから見て、多分「もう一人、逆転のランナーが出たらリリーフ」という指示だったように思う。しかしダルビッシュのリリーフ登板は無かった。次の相手校の打者はヒットではなく逆転ホームランを打ったからである。ダルビッシュ温存のままの逆転負けであった。
今日の試合に話を戻す。山井を9回まで投げさせれば完全試合を達成する可能性は充分にあったと思う。しかし打たれた可能性も無い訳ではない。「ならばヒットを打たれた所で交代」という意見が出る。しかし打たれるのがヒットとは限らない。スコアは1-0、もしもホームランが出れば1-1の同点だ。
さらに難しいのは次の様な展開か。9回も山井がツーアウトまで取った。しかしあと1人という所で四球を出してしまった。ランナーを出したからリリーフとできるか?四球で完全試合は崩れても、まだノーヒットノーランが続いている。しかも、あとたった一つアウトを取るだけで達成だ。これは9回の頭からリリーフを出すよりも難しい決断だろう。そこでホームランが出れば2-1と逆転される。「そんな展開は滅多にない」と言われるかもしれないが、あとで「魔物が潜んでいた」と言われるような試合展開は決して珍しくない。
今日の試合を中日が落とせば2勝3敗。完全試合をひっくり返して勢いに乗った日本ハムにあと2勝されることもある。
もちろん逆のストーリーだってある。リリーフした岩瀬が打たれて逆転されることだってある。こうなれば落合采配はボロクソだろう。
結局、「もしも」を考えても誰も解らない。勝敗の責任を取るのは監督なのであるから、監督がベストを信じた采配を認めるしかない。それで駄目ならヘボ監督として更迭するまでだ。
さらに言えば、仮に来シーズン、山井の成績が不振になれば、日本シリーズで生じた監督との軋轢なんて話まで持ち出される筈だ。そういうリスクを全て背負っての落合采配だ。部外者があれこれ口を挟む筋合の問題ではない。
53年前って言えば、「もはや戦後ではない」なんて言ってた時代らしい(笑)。現天皇陛下が美智子妃と結婚するよりも前。気が遠くなるような時間だ。
が、明日のワイドショーの話題は日本一よりも落合采配で決まりだろう。
8回まで完全試合を行っていた山井をストッパー岩瀬に交代させた。
完全試合と言えば、どんな好投手でも現役生活で一度できるかできないかという大偉業。しかも日本シリーズの完全試合は未だにない。おそらく賞賛よりも批判のほうが多そうな予感がする交代だ。
甲子園(高校野球)を思い出した。あまり関係ない事を、ちょくちょく思い出してしまうのが、筆者の悪癖だから御勘弁くだされ。
甲子園で東北地方の代表校が優勝した事は一度もない。少し前までは「東北以北」だったが、この記録は駒大苫小牧が破った。かつて三沢高校の太田幸司投手が決勝戦を投げ抜いた時のフィーバーぶりは凄かった。中日の優勝は記憶にないが、こっちは薄っすらと記憶にある。結局、引き分け再試合で三沢高校は敗れてしまったが。しかし三沢高校よりも、もっと優勝の可能性があったのは、今日も日本ハムのエースとして登板したダルビッシュ投手を擁した東北高校だった気がする。ダルビッシュはそれこそ超高校級だった。さらに打線も優れていた。絶対的なエースに打てる打線。しかしこの打線が仇となった。準決勝で東北高校はエース・ダルビッシュを温存した。準々決勝からは三連投となる過酷な日程を配慮し、決勝戦に力を蓄えておこうという監督の意図だったと感じる。また同校にはダルビッシュには球威が及ばないものの、コントロールが優れた控え投手がいた。打線が爆発して最終回までに4点くらいリードしていた。しかし最終回になって、それまで好投していた控え投手が相手校に捕まった。1点差まで追い上げられて、走者一塁。ここで東北高校の監督はレフトを守っていたダルビッシュに何か指示を出した。その後、ダルビッシュがレフトで投球モーションのような動作をしたところから見て、多分「もう一人、逆転のランナーが出たらリリーフ」という指示だったように思う。しかしダルビッシュのリリーフ登板は無かった。次の相手校の打者はヒットではなく逆転ホームランを打ったからである。ダルビッシュ温存のままの逆転負けであった。
今日の試合に話を戻す。山井を9回まで投げさせれば完全試合を達成する可能性は充分にあったと思う。しかし打たれた可能性も無い訳ではない。「ならばヒットを打たれた所で交代」という意見が出る。しかし打たれるのがヒットとは限らない。スコアは1-0、もしもホームランが出れば1-1の同点だ。
さらに難しいのは次の様な展開か。9回も山井がツーアウトまで取った。しかしあと1人という所で四球を出してしまった。ランナーを出したからリリーフとできるか?四球で完全試合は崩れても、まだノーヒットノーランが続いている。しかも、あとたった一つアウトを取るだけで達成だ。これは9回の頭からリリーフを出すよりも難しい決断だろう。そこでホームランが出れば2-1と逆転される。「そんな展開は滅多にない」と言われるかもしれないが、あとで「魔物が潜んでいた」と言われるような試合展開は決して珍しくない。
今日の試合を中日が落とせば2勝3敗。完全試合をひっくり返して勢いに乗った日本ハムにあと2勝されることもある。
もちろん逆のストーリーだってある。リリーフした岩瀬が打たれて逆転されることだってある。こうなれば落合采配はボロクソだろう。
結局、「もしも」を考えても誰も解らない。勝敗の責任を取るのは監督なのであるから、監督がベストを信じた采配を認めるしかない。それで駄目ならヘボ監督として更迭するまでだ。
さらに言えば、仮に来シーズン、山井の成績が不振になれば、日本シリーズで生じた監督との軋轢なんて話まで持ち出される筈だ。そういうリスクを全て背負っての落合采配だ。部外者があれこれ口を挟む筋合の問題ではない。