入籍しても同居しない別居婚という結婚の形があります。
最近では、タレントの壇蜜さんが別居婚という形をとったことが話題になりましたね。
別居婚とは、様々な事情で別居状態のまま入籍し、結婚後もそのまま別居状態を続ける夫婦のことをいいます。例えば、仕事の都合でどうしても同居ができない夫婦や、入籍後も結婚式が終わるまでは別居を続けたいという夫婦など、別居婚を選ぶケースは増えてきています。別居婚の場合も、特別な手続きは必要ありません。
婚姻届の住所欄は夫と妻でそれぞれ異なる住所を記載すればよいのです。世帯主名も、夫婦別々で問題はありません。ただし、本籍地については夫婦で合わせる必要があります。
佳代さんと元婚約者は事実婚では無い。
という見方もありますが、佳代さんは「別居婚の事実婚。」のつもりだったのでしょう。
事実婚と呼ばれるために必要な主な条件は
- 双方に婚姻の意思がある
- 結婚式を挙げた
- 共同生活をしており生計を共にしている
- お互いの親族が夫婦と認識している
- 住民票に記載している
- 子供を認知している
というように、社会的に事実婚と認定されるには条件があるようです。
しかし、世の中にはこの条件を満たさない内縁という関係もあります。
事実婚も内縁も、法律上の婚姻には至っていない関係のことを指します。
内縁であるといっても、事実婚と呼ばれるに等しい条件を満たして生活をしているカップルもいます。そのため、事実婚も内縁も法律の上において区別されることがありません。
内縁という言葉にはネガティブなイメージがあるため、事実婚の条件を満たさない内縁関係であっても事実婚という言葉を使用する人も多いようです。
どのみち法律上の区別が無ければ同じことですものね。
法律上の区別は無いが、事実婚の条件を満たしていれば、法的に認められた婚姻関係と同じ権利を認められるということはある。
ヘルプ、とかプランニングとか、家計簿をデータ表と言ったり、言葉には独自の拘りがある佳代さんは事実婚という新しくカッコ良い響きのある言葉を使いたかったのでしょう。
重要なのは、佳代さんが入籍しないままに「生計を一にすること」を計画し、実際に元婚約者から生活費を得ていたという事実があることですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/ca0f6f5139817bb442a796b729765085.jpg)
ねぇ、入籍しない別居婚、し・ま・しょ。