4日~5日 岩手県をご訪問された紀子さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/af7e650c2e174bed8c636c4a2f0a32b6.png)
4日 6時半ごろ ご到着 岩手県知事達増拓也 (たっそ たくや)氏がお出迎え
達増知事
「(結核予防全国大会に)おいでになられたことは、非常に意義があるし、うれしいこと」
「(結核予防全国大会に)おいでになられたことは、非常に意義があるし、うれしいこと」
紀子さまは東日本大震災の後、県内の被災地を4度訪問され、達増知事が復興の状況について説明したところ関心を寄せられていたということです。
達増知事
「震災直後の大槌町の様子に比べると立派な学校が建っているので、うれしそうな表情をされていたのが印象に残っている」(FNNプライムオンラインより)
「震災直後の大槌町の様子に比べると立派な学校が建っているので、うれしそうな表情をされていたのが印象に残っている」(FNNプライムオンラインより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/daf992d9961e867d282db0bdc1a354c6.png)
5日午前 ヘルステック・イノベーション・ハブ 御訪問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/6cb6dbb08ac8bcddbfc67e813685c802.png)
この施設には、医療機器メーカーなど15社が入居し、産学官の連携や研究開発が行われています。
紀子さまは、企業の代表などの説明に耳を傾けられ手や指に麻痺が残る患者用のリハビリロボットの操作を体験されました。(FNNプライムオンラインより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/08/be12290a754db3fa2b056ad36736e7c7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/3ca1f0225b3a091d9b0bdf7800c33ad6.png)
5日午後 「結核予防全国大会」
😊 岩手県ご訪問のために用意されたお召し物は2着?3着?
盛岡ご到着時とヘルスケア関連企業御視察時のツーピースは同じようにも見えるが襟の形が少し違うようにも見える。
地味な色味ですが、細部はお洒落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/aeba7d4369fbdb171e57a033705132ce.jpg)
紀子さま「結核予防全国大会」ご出席 岩手県内のヘルスケア関連企業のご視察も (25/02/05 19:00)
そういえば結婚して30年皇族としてお暮しの雅子さまには、このような御一人でご公務されている姿も英語、日本語共にスピーチされている姿も拝見した記憶が無いのですが?
午前中ヘルスケア関連企業をご視察後、午前11時盛岡グランドホテルに入られ、大会の前に高齢者や外国人の結核対策をテーマにした集会で、東日本大震災後に沿岸部の罹患(りかん)率が高まった状況や留学生の集団感染などの報告をお聞きになられ、大会後はその日のうちに宮邸へお帰り。
お忙しい。1泊2日といっても、4日午前は学士院の授賞式と懇談会がありましたので、2日間、時間を無駄にしない公務をされています。
2023年の記事ですが、秋篠宮ご一家へのバッシングは2023年当時と変わっておらず、むしろ苛烈になっている。
河西氏は秋篠宮ご一家がバッシングされる理由を「ご一家が特権的に見える」からだと分析している。
「いわば『維新的なるもの』が支持される時代状況の中で、自身の結婚を貫こうとした眞子さんも、提携校進学制度という『特別な制度』を利用して高校入学を果たした悠仁さまも、すごく特権的に見えて、火に油を注いだ面があると思います」
河西氏は狡い。そもそも天皇・皇族は特権的存在です。天皇・皇族を特権的存在として認めたうえで憲法も皇室典範も成り立っているのでしょう。
天皇・皇族は特権的存在であるがゆえに、基本的人権が制限されている人々なのですわね。
秋篠宮ご一家を特権的だというのなら、今上ご一家は特権的ではないのか、という話です。今上ご一家は、秋篠宮ご一家よりはるかに特権的です。天皇ですからね。
秋篠宮ご一家を特権的だと非難する人々は、今上ご一家を特権的だとは絶対に言わない。変ですね。
河西氏も今上ご一家を特権的だとは言わない。変ですよね~。
2ページ目には、香山リカ氏が美智子さま、雅子さまが受けたバッシングについて分析しているが、なんだかとってもズレている。
真摯に皇族としての務めを果たされている紀子さまを否定したいのなら、もっとまともな論説を出しましょう。御二人共、学者なのでしょう?