ゲームばかりしていると「ゲーム脳」というものになるというが、君塚直隆氏はさしずめ「イギリス脳」というべきか。
秋篠宮家の自由な教育方針、どこに問題があったのか イギリス王室との相違点は週刊新潮 2021年9月23日号掲載全文<抜粋>関東学院大君塚直隆教授談また、イギリス王室は公務をTwitterなどでアピールしています。国民は報道やSNSを通じて、王室がどれだけ国民のために働いているかを知ります。国民に親しみやすい存在になっているのです。日本の皇室は公務も少なく、SNSでの発信もされません。眞子さまのご結婚も、皇室と国民との距離がこれだけ離れていては、共感も得られないでしょう。ご結婚が騒動になってしまったのは、秋篠宮家の教育の問題があったように思います。秋篠宮家は良く言えば自由、言葉を換えれば、子供を縛らない教育をされてきました。紀子さまが先日のお誕生日に記者会の質問に対し「長女の気持ちをできるだけ尊重したい」と、回答されたことがそれを物語っています。イギリス王室は、国民の支持なくして維持できないとされ、王族の結婚ではパレードなどで国民にお披露目をします。それが日本でも同様なのは、皇族にとっても結婚はプライベートなものと割り切れるものではない、ということです。ご結婚により「皇族ではなくなる」という意識を幼少から持ち続けていれば、「公」よりも「私」を優先するようになってしまいます。実際、眞子さまは元皇族としての品位を保つために支給される一時金について、辞退される意向を示されています。自由な教育方針で知られる秋篠宮家はどれほど「公」を意識した教育を施されてきたのでしょうか。そうしたお考えを育むにはやはり子どもの頃から多くの公務に取り組まれ、さらに国民に対してその姿を見せていくことが重要なのです。
君塚氏は有識者会議のメンバーではないがヒアリングに招かれて、質問を受けている。
>ご結婚により「皇族ではなくなる」という意識を幼少から持ち続けていれば、「公」よりも「私」を優先するようになる。
→結婚後も皇室に残るとなれば「公」を優先するようになる。→女性宮家創設
>「公」を意識する考えを育むにはや子どもの頃から多くの公務に取り組まれ、さらに国民に対してその姿を見せていくことが重要。
→皇室の存在をアピールするためには、現在よりさらに公務を増やす必要がある。→皇族の数を増やす。→女性宮家の創設。旧皇族男系男子の復籍。
と、まあ、政府の思惑にエビデンスを与えるような意見をおっしゃる。
だから政府もヒアリングに招くのだろう。
しかし、考えて欲しい。
公務の数が日本よりはるかに多いイギリス王室には不倫継続で妻を精神的に追い詰めたチャールズ皇太子。児童買春のアンドリュー王子もいれば、野心家メーガンに取り込まれたヘンリー王子もいる。その他の王族の御乱行の報道も絶え間なく出てくる。
イギリスより公務が少なく、SNSも発信していない皇室のほうがまだ行儀が良いと言えるだろう。そして、日本の国民は行儀の良い皇室を信頼してきたのだ。そうした皇室への信頼が、トンデモ無く裏切られたのが今回の騒動である。
親しみやすさも大切かもしれないが、何より大切なのは皇室と国民との間の信頼関係だろう。
<公務を多くさせたら「公」を意識するようになる。>という君塚氏の論には、全く根拠がない。
<「皇族では無くなる」という思いが「私」を優先させるようになる。>
てね・・・。
そんなもの、今上、雅子さまの様子をみれば嘘だと分かるでしょう。
今上も雅子さまも「皇族で無くなる」ことは無いのに、「私」を優先させていらっしゃいます。
今回の騒動の発端は眞子さまが一般家庭に育った娘でも少し堅実な娘なら決して選ばないような「品格の無い男」に執着したところから始まっている。
「皇族では無くなる」という思いが、小室のような男に執着させたのではない。元々、眞子さまは小室のような男が好みだったから、小室に惹かれただけ。
つまりは、眞子さまが優先させた「私」に品格が無かっただけです。
品格の系譜




君塚氏が言っていることには用心が必要だ。