チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

そのころウサウサずは・・・

2013-09-21 23:47:31 | ウサギ
今日は朝から、おとーさんがリビングでTVを見ていました。
作り物する時は、やっぱり静かな方がはかどります。
ということで、ねんねの部屋のテーブルを使ってお仕事。

もともと いつかはねんねの部屋を仕事部屋にとおもったりして、小さなテーブルと折りたたみ椅子はあるのです。
でもなかなか片付かずに、テーブルの下はすっかりこゆきに取られていました。
今日はどうしても仕上げたかったので、ねんねの部屋を掃除して、椅子を引っ張り出して始めました。

こゆが「なんで ここにいるの?」と不審な顔をしていましたが(笑)
でもよほどお気に入りなのか、出て行くわけでもなく、おとなしくしておりました。

テーブルの下には、お気に入りのベッドパッドをたたんで置いてあるのですが、こゆきはそれをホックリホックリして巣を作ります。
ひとしきりめくって、そこにちんまりはまるのです。
必ずホックリホックリ、何なのでしょうね?


時々足をつんつんして
じゃまよーーー!!

うーーん 今日は忙しいから、あきらめて。
しばらくしたら、反対向きになって「見えないから かーさんはいない」と決めたようです(^^;;;


でも ご機嫌伺いに、庭のシソをあげたら、それは食べるんですって(笑)
すぐに食いついたので、ご機嫌は悪くないようです。



そのうちシミがやってきました。
ちょっと涙目のこゆきの目元をなめなめしてやっぱり 足をつんつん 
何してるの?

かーさん お仕事 いい子にしてね。

ふーーん 
おなかすいたぁ~
(つんつん)


また食べるの? 今作るから・・・

本当に良く食べます。
ありがたいですけどね。


またしばらくしたら、やって来て、今度はこゆきにちょっかいかけてます。
ナメナメじゃなく、背中を甘噛みしてしつこい(--)


イヤーーー!!

こゆが飛び出して、ねんねの椅子の下へ。
何をやきもち焼いているんだか。
意地悪すると嫌われちゃうわよ(--)


あ 赤のインクが落ちている! 
さっきのコトッって音は、これだったんだ。
赤いウサギにならないうちに、回収回収。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完了♪

2013-09-21 23:24:10 | お茶会・席札
本体はとっくにできていたのですが、どうしても入れたいものがあって。
文香です(^^)
文香普及委員会(勝手に設立)としては、こういう機会にぜひとも配りたい♪

普通のお香だとトゲトゲして半紙を突き抜けちゃうので、今回は塗香を使いました。

半紙にウサギのはんこをぺたぺた。
そしてスティックのりをつけて・・・


塗香を乗せて、半分に折る。


後はカットすれば、文香の出来上がり♪
これは、お手軽です(^^)


文香を入れて、ふたをしまぁーーす。


姉から、今回は17名/1回/10席と連絡があったので、組み替えました。
予備を入れて11席分と、いつも兄がワンセット取って置くので、その分を別にしておきました。


おーーー今回はちょっと早めで、おりこうさん♪
あさってお墓参りのついでに、届けてきましょう。
一仕事終わって、ちょっとホッとしました(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 早仕舞い

2013-09-20 22:37:59 | 生活
なんともぐずぐずが、続いております(--)
体が重いです。
もう うんざりしちゃいます。

風邪引いてるのかな?と思って、お薬飲んだのですが、あまり浮上せず。
3連休と実家での食事を前に、お肉4kgと、おそらく同じくらい以上の野菜を買い込んで、関内からお持ち帰りしたから余計?
って、それはいつものことだし。

お昼に食べたので、夕食はいらない。
のどがやたらに渇くのは、胃の不調?
せっかく ジシミが快調に食べているのに・・・
食欲不振が、またうつったら大変!!
何とかしなくちゃ。

明日は天気もいいし、お庭遊びしたら、少しは浮上するかしら?

昨日の主役のススキ。
庭にあって、本当に良かった♪


そういえば、箱根の湿生花園は、今頃きれいだろうなぁ
年々ママちんは、アクセサリーの方が忙しくなって、なかなか遊びに行けません。
来月あたり、平日有給とって行こうかな?
それと、来年こそは、オミナエシお迎えしよう♪

やっとママちん帰宅で、夕食が終了。
ちょっと片付けて、今日はもう寝ましょう(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見~♪

2013-09-19 23:56:45 | 生活
今夜は満月

9月 中秋の名月です。

昇りたてのお月様は、まん丸大きく「お盆のような」お月様。

お庭の上に来るころには、もう少し小さくなっちゃうのよね。
でも、冬ほどではないけれど、冴え冴えとして魅惑的。

ユキ~  元気にしてますかぁ?


今日はママちんが、お友達連れて栗拾い。
彼岸花がとてもきれいだったと。
そして 大きな栗やサトイモ、それにミョウガを持ってきました。
ちょうど、この間食品戸棚に半分ばかりの新粉見つけたし。


なので・・・・・・
ちゃんとしたお月見。
お供えしちゃいましょう♪♪

庭には ススキも出ています。
丸葉ヒヨドリも咲き始めています。
野菊も楚々と愛らしく。
根占に、ママちんがもってきた透明な真っ赤な木の実をあしらって。


健康を願い、厄払いのお月見。
ススキって依り代だって、ご存知でしたか?



栗にサトイモ、ミョウガにトマト、おまけにブドウもつけちゃいます♪
トマトは、ママちんが花屋の倉庫から持ってきたもの。
社長さんがポリトロに植えているのだけど、採らなくて落ちちゃうからいただきました♪



高月にお団子供えて。




あとは、お月様がお庭の上に来るのを待つばかり♪
って、夜中過ぎないと来ないのよねー。

昨日の晩も2時頃になってしまって、あわててベッドに入ったら、窓から煌々と月の光がさしていました。
お月様の光に抱かれて眠るって、本当に幸せ気分。
落ち込んでいた気持ちも、少し穏やかになります。
月の力って、鎮静作用がありますよね~


今日は、席札も手まりもお休み。
今日の午後4時間ほど、県民ホールのセミナーに代理で行っていて、ただじっと座っていただけだから、少し気分が楽になりました。

そうだ 欝の時も、コンサートに救われたんだっけ。

その時間は強制的に、他に何をすることもできずに、じっと聞いていなければならない。
それが、通常の世界から切り離されて、いいみたいです。
基調講演は、突っ込みどころ満載だったけど、事例紹介やパネルディスカッションは、一応代理なのでメモをしながら。
基調講演の突っ込みは、講師がセミナーなれし過ぎて、立て板に水で単調に話しまくるもんだから、頭ぐるぐる。
レジュメがあったからメモはしなくてもすんだけど、確かにあの内容を1時間半じゃ足りないでしょうね。
でもゆったりしたモーツァルトの曲を、メリハリなく同じハイテンポで演奏するようなもので、どれが主題でどれが展開部かわけ分からなくなる。
おまけに横文字満載で、しゃべっている本人は日常語でも、仮にも啓発セミナーなら初心者でも分かるようにするべきだと思うなぁ。
講師と同じレベルの人たちの集まりなら、それでもいいけれど、相手は素人の企業人が多い。
もう途中であきらめてうとうとする人、帰ったらレジュメをゆっくり読めばいいやとあきらめ感の人がいるのは、仕方ないかも~
かーさんも、はじめは頭グルグルで、寝ちゃうかも~と心配になったけれど、講師への突っ込みどころを考えていたら、寝ないですみました(爆)
心配したけれど4時間何とか無事に終わって、それなりに疲れたけれど、気分はちょっと浮上?


と言うことで(何が?)
お月様が、ようやっとひさしから覗いてくれました。
もっと前に来てほしいけれど、それじゃ2時過ぎになっちゃうので、今日はこれにてあきらめです。

日本のお月見 どうぞ~♪





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちがとっ散らかっています(TT)

2013-09-18 19:11:44 | 生活
なんだかなぁー
やることは分かっていて、手順も分かっていて、やらなきゃ終わらないのも分かっているのに。
なんとなく気持ちがとっ散らかって、落ち着きません。
これをしていると「ああ あれもしなくちゃ」
あっちをしていると「そっちは こうしよう」
なんて、気持ちが集中できずに、あれもこれもと手を出して、結局どれもまともにならないという。
あまりのハカの行かなさに、いい加減うんざりしてきます。

時々こういうことがあるのです。
なんとなーく 不安なざわついた気持ち。
じっと座っていられない(とは言っても、ちっとも動かないんですけど)
寝ても、居心地が悪くて、なんとも落ち着かない。

原因なんて分からないので、ひたすら自分で自分に「大丈夫 大丈夫」と、言い聞かせます。
大丈夫って念仏のように唱えていると、ちょっと落ち着いたりする。
それでいつの間にか、寝ているという(^^;;

本当はね、こういう時どうすればいいか知っています。
気が済むまで、ボーーーーっとしているんです。
こういう時は、頭が動きたくないのよね。
で、ほうっておくと何にも考えずに、何時間でも座っていられるんです。
普通はそんなことしようと思っても出来ないものですが、こういう状態の時は出来るんです。
動きたくないって言うんだから、動かないでいればいいんです。
そのうち何かが充電されて、さて 動くか!と、頭が鮮明になるんです。
これは寝不足とかそういうのではなくて、なんとなく精神状態なんです。
あ 脳内ホルモンと気圧の変化もあるのかな?

でも実際には、そんなこと出来ません。
会社に行かなくちゃだし、ご飯も作らなきゃだし、ゴミ出しも洗濯もしなくちゃ。
買い物して、電車の中の匂い(汗の匂いとか体臭とか。こういう時は、特に敏感)をがまんして、すたこら帰宅しなくちゃ。
こうしたストレスが徐々にたまって、ある日突然まったく動けなくなるのよねー。
かんじがらめになって、どう動いたらいいのか分からなくなる。

でも今はダメ。
お彼岸過ぎなくちゃ、呆けてはいられません。
あと少し がんばろう。



今日は、田舎のお寺さんにご供養をお願いする手紙を出しました。
実母の47回忌ですって。
父の一周忌の時に母が気がついて、お寺さんに聞いたら、確かにそうだって。
普通は47回忌なんてしないのですが、気がついたもんはやらなきゃ落ち着かない。
でも また冬(祥月命日は12月)に来るのは・・・と言っていたら
「秋のお彼岸に、ご供養すればいいわよ」
と、お母さん(お寺の先代の奥様)が知恵を授けてくださいました。

と言うわけで、お布施とお供物・お花代に卒塔婆代に手紙をつけて、お送りしました。


ちょっと気に入ったはんこ♪




ええ 手作り便箋(^^)


この半紙は、一言箋にも使ったの。とても書き味がよろしい。
二枚重ねると、ススキの原にウサギが透けて見えます♪



で、半紙を二枚重ねてお包み。
こうして、お布施とお供物料と卒塔婆代を入れて


パタンと半分に折ると、ワンセット出来上がり♪
中にお手紙も入れました。


紙ばさみって言うらしいです。
のどみのあき乃さまが、作っていらっしゃる。
うん なかなか便利です。
下の半紙に、鶴と松のはんこ。
回帰に縁起物ってどうなのよ?と思いましたが・・・
47回忌なんて出来るのは、もうお喜びのうちと言うことで(^^;;;
本当は水引などで結ぶのですが、今回は現金書留に入れちゃうので、このまま。
明日お寺に連絡しておかなくちゃ。

さーーーって 一仕事するかなぁ~・・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする