「滝沢馬琴」カテゴリー一覧
『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき)  安政になり再版再売された際、十巻を十二巻に増やしたのは、冊数を増やすことにより、貸本屋の利益が増えるといった理由
阿旬殿兵衛実実記』滝沢馬琴 歌川豊広 1857年(安政版 和本)これだから古典はやめられない。(巻之二十九オ 十八ウ)、今日は巻之三初めから読み直すよ。
『日本古典文学辞典 第三巻』(岩波書店)より、『阿旬殿兵衛実実記』を引く。浄瑠璃『近頃河原達引』が元である。
『阿旬殿兵衛実実記』滝沢馬琴 歌川豊広 1857年(安政版 和本)巻之五まで読了。芝居のように場面が思い浮かぶ。
『阿旬殿兵衛実実記』滝沢馬琴 歌川豊広 1857年(安政版 和本)猿づくしの目次と、猿に関連した言葉遊びが続く。
滝沢馬琴、「椿説弓張月」を巡って、北斎と次第に距離を置く。  日曜美術館「シリーズ北斎 めくるめく読本挿絵の世界」
『阿旬殿兵衛實實記』滝沢馬琴 歌川豊広 1857年(安政版 和本) 「近頃河原達引」を引き猿づくし 絵馬 猿曵図「猿回し」「堀川」「近頃河原達引 大阪」
『阿旬殿兵衛實實記』滝沢馬琴 歌川豊広 1857年(安政版 和本) 巻之六、巻之七、巻之八を音読して読む。
『新編金瓶梅』合本 文政十四年辛卯春正月吉日新鐫 曲亭馬琴 歌川国安 歌川国貞
文政十四年辛卯春正月吉日新編 曲亭馬琴自叙 印  向(こう)ハ、明俗(みようと)の、浮世物真似(うきよものまね)いふものかきて
最近の記事
バックナンバー
人気記事