乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

大和文華館『特別企画展 書の美術』 大和絵が描かれた「一字蓮台法華経」など

2012年02月22日 | 美術・文様・展示物



   大和文華館 『特別企画展 書の美術』










   


 大和文華館 『特別企画展 書の美術』を楽しむ。

『伊勢物語』『源氏物語』「貫之」……
 和歌はたどたどしくではあるが読めるものも結構あったが、『源氏物語』仮名文字は降参^^美しかった
『伊勢物語』「井筒」の前では おばあさまと小学生
 おばあさまが、
「‘井筒’、知っているでしょう?」
「うん、知ってる☆」
 まだ十歳にも満たない男の子が、興味を持って声に出して読んでいた。
 ほほえましいかわいらしい男の子
   
 一字蓮台に細やかに書かれた法華経に今回は関心を持つ。
「国宝 一字蓮台法華経〈普賢菩薩勧発品〉」には 法会のようすを描いた大和絵
 貴族の祈りと美意識が生み出した仏教美術は素晴らしかった
 
「墨蹟七言 清拙正澄筆」だったかは 確か 
  四文字
  十文字
  七文字
  七文字
   ………

 天皇・公家の書、武家の書
 義経他 あまりにも有名人武家の書ともなると、眼が丸くなる。

 ところで、『特別企画展 書の美術』を見ている途中、次のことばが眼に入る、
「ふんこ」「わつらい」…?
 今思うと何のことだかわからない
 丹念に見たつもりだったが、そこが抜けていた。

 


【古筆切―流麗な仮名の世界―】
  伊勢集断簡〈石山切〉         平安時代後期
和漢朗詠集断簡〈伊予切〉       平安時代後期

【装飾経典― 一字一仏の思想―】
  国宝 一字蓮台法華経〈普賢菩薩勧発品〉 平安時代後期
  重文 一字蓮台法華経〈嘱累品第二十二〉 平安時代後期 京都国立博物館蔵(守屋コレクション)
  重文 紺紙金字一字宝塔法華経〈巻第二〉〈巻第六〉
                     平安時代後期  本満寺蔵 
  妙法蓮華経断簡〈太秦切〉〈戸隠切〉  平安時代後期 黒川古文化研究所蔵

【僧侶の書】
  造東大寺勧進栄西書状         鎌倉時代 双柏文庫
  重文 墨蹟法語 虎関師錬筆        南北朝時代
  墨蹟七言 清拙正澄筆          南北朝時代

【天皇・公家の書】
 (双柏文庫) 西園寺実兼書状       鎌倉時代
花園天皇宸翰断簡           鎌倉時代
三条西実隆書状            室町時代

【武家の書】
  (双柏文庫) 源義経書状        鎌倉時代
足利尊氏自筆御神号          南北朝時代
豊臣秀吉髻書状            桃山時代
明智光秀書状             桃山時代
石田三成書状             桃山時代



  インターネットミュージアム より ▼

 華麗な装飾経典、人柄を偲ばせる高僧の遺墨、流麗な公家の書など、墨蹟には時代や地域によって異なる美意識が現れています。館蔵の書蹟の名品、中世史研究者であった故中村直勝博士蒐集の古文書(双柏文庫)を中心に、書の流れをたどります。

 特別企画展 書の美術
 2012年1月6日(金)~2012年2月19日(日)


 

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立美術館『 中国工芸5000年 ―金属器・陶磁器の多彩な表現 』(10枚)

2012年02月22日 | 美術・文様・展示物




 大阪市立美術館 『 中国工芸5000年 ― 金属器・陶磁器の多彩な表現 』










 彩陶 円文双耳壷 馬家窯文化・馬廠類型


 青銅銀錯 雲気文鏊 戦国時代〔紀元前5~3世紀〕


 青銅鍍金銀 羽人 後漢時代〔1~2世紀〕


 青銅 蒜頭瓶 秦~前漢時代〔紀元前3~2世紀〕


 青磁印花 唐子束蓮文碗 陝西省耀州窯 北宋時代〔12世紀〕


 白地黒劃花 牡丹文八角形枕 磁州窯系諸窯 北宋~金時代〔12世紀〕


 五彩 獅子文盤 福建省漳州窯・呉州赤絵 明時代末期〔17世紀〕


 青花 花替唐草文鉢 江西省景徳鎮窯、「大明宣徳年製」青花銘 明時代・宣徳期〔1426~35〕


  

 Yさまのおかげで 大阪市立美術館 『 中国工芸5000年 ― 金属器・陶磁器の多彩な表現 』を見ることができた。

 中国・朝鮮古陶磁や青銅品が好きなわたしは、今回の展覧会は心に染み入る。

 2月

 2012年もはじめの頃から『 中国工芸5000年 ― 金属器・陶磁器の多彩な表現 』のような、わたしにとって心に残る展覧会を見られ、嬉しく感じる。

 
 会場には立派なパンフレットがおかれており、見返すとそれぞれに思いが残る。

 多くの思いがあるが、ひとつだけでも 記録しておこう…。

 
 青花 花替唐草文鉢

  外側の花弁に筆後のムラがある。
  立ったりかがんだり、左右に動いて眺めていたが、絵づらのムラが奥行きを感じさせ、深い味わいがある。
  このように美しい展示品が多くあった。
 
 

 最後になりましたが、

     Yさま ありがとうございました。

     心から 御礼申し上げます。
  


黄河流域に発達した中国文明は、様々な地域を巻き込みながら5000年の長きにわたって様々に変容し展開してきました。その足跡は、工芸品にも端的に表れています。大阪市立美術館の陳列や収集の柱の一つには中国美術があり、工芸もその一翼を担っていますが、今回は当館に館蔵・寄託される中国工芸の名品を展観します。新石器時代の彩陶からはじまり、商周から戦国・漢時代の青銅器、漢から唐時代の陶俑、宋元代の様々な陶磁器を経て、明清代の官窯磁器に結実する中国工芸の多彩な表現の数々をお楽しみください。大阪市立美術館 公式HP

 

 写真は全て、パンフレット

 


     







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日  グーグル トップページのロゴ

2012年02月22日 | 美術・文様・展示物


 

 

 今日のグーグル トップページのロゴは面白いよ☆

 波打つGIFアニメに設定されていたよ

 

 ドイツの物理学者ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツの 生誕155周年を記念なんだって

    1857年、ドイツに生まれ
    1888年に電磁波の放射の存在を初めて実証
    わずか36年の短い生涯の
    周波数を示す単位として、その名を冠したヘルツが使われる。
    (おいにあたるグスタフ・ヘルツが1925年にノーベル物理学賞を受賞)

 

 これって、広がりがあるよね


 電磁波をイメージさせるし?

 上下に円(えん・まる)を続けると Google になるし…?

 Googleの音程にも思えるし!?

 おまけに

 Googleの音の色彩も感じるんだ!?

 ほら、

 暖色と寒色……見えるでしょ?????


 勝手な想像だから、間違っているかも^^ネ

 



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日  222

2012年02月22日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 2月22日 

 222

  ↓
 222をWikipediaで見ると… 

  ↓

 222は自然数、また整数において、221の次で223の前の数(221 ← 222 → 223)

 2×3×37

 二百二十二

 弐百弐拾弐

 ニャン・ニャン・ニャン

 222 は合成数であり、約数は1,2,3,6,37,74,111と222

 一桁の数を除くと22番目の回文数であり、2が3つ並ぶゾロ目

  ↓

 222 =   


 ベンガル猫
 
 key3jp さん(2011/09/15 )からお借りしました。

 If You Haven't Seen Maru, It's Time You Did!
 
 scruffylittlecat さん(2011/04/02)からお借りしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする