乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

映画『SP 革命篇』3,8★ 監督 - 波多野貴文 岡田准一 香川照之 真木よう子 山本圭 野間口徹  松尾諭 神尾佑 堤真一

2019-10-23 | 映画


  映画『SP 革命篇』3,8★原案・脚本 - 金城一紀 監督 - 波多野貴文 岡田准一 香川照之 真木よう子 山本圭 野間口徹  松尾諭 神尾佑 堤真一 谷田歩 綾野剛


 映画『SP 革命篇』を見た。
 話の展開が面白く、最後まで楽しく見ることができた。

 岡田准一さん、真木よう子さん、堤真一さん等は熱演
 真木よう子さんの顔と動きは、ルパン三世の不二子ちゃんのようであった。
 山本圭さんは大迫力の演技。各表情に見入ってしまう。
 谷田歩さんと綾野剛さんの表情も忘れられない。
 野間口徹さんは出てこられるだけで、アクセントとして重要な役者さんだと今回も感じた。

 全体を通して気楽に楽しむことができる作品であった。


 今回も簡単な記録のみにて失礼いたします。


 原案・脚本 - 金城一紀
 監督 - 波多野貴文

 出演者
 岡田准一
 香川照之
 真木よう子
 山本圭
 野間口徹
 松尾諭
 神尾佑
 堤真一
 谷田歩 
 綾野剛

 配給 東宝
 公開
 革命篇:2011年3月12日
 上映時間 革命篇:128分
  日本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風流 妖化役者附』上 一ウ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   1

2019-10-23 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等


  『風流 妖化役者附』上 一ウ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   1

 

 ばけ物のそう
 童子格子の大
 よきをきた
 るふり 
 すハ此
 うちのせん
 せいとミ
  へたり
  しかる


 
 子どもたちのすきゐふ
 ぞ    けもの
 本    まい年
 な    れバばけ
 ものゝ
 たね   も
 つき   て
 うそ
   八百も
   久しいもの
 こゝにちかきする
 素人きやうげんといふも  の
 はやりけ  れハ大ぼう  ず


      のばけのむれをよびあつめ
      そうだんさいちう也
       「おちま
                   を
                   一
                   只
                   た
                   し
                   ませ
                   う


        金弐
      百両はた
        らき
        な


          御いん  きよ
         の御せわ  なれハむ
         つきでレハござりましように
         りが第一
         金千両
         までハ此
         うすば
         ニたりの
         ミこミ
         印

        「それ
         さすが
         いざこれ
         われら    ハくびを
         のばしてせくうを
         いたすはやう初日がけじめ
                   たい




 (読み間違いはお許しください。
         
 



 『風流 妖化役者附』上 一ウ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   1

 『風流 妖化役者附. 上』(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ)
  鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]
  19cm

 黒本
 書名は題簽による 版心書名:役しや 角書付書名:風流妖化役者附
 墨書入あり
 和装


 黒本(くろほん、くろぼん)とは
 江戸時代に書かれた挿絵が描かれた本、草双紙の一種。
 子供向けの赤い表紙の赤本が発展して、青少年向きの黒い表紙の黒本になった。
 題材は、浄瑠璃、歌舞伎、英雄伝、戦記が多い。草双紙 黒本
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする