見出し画像

乱鳥の書きなぐり

十月大歌舞伎 近改め右團次 近改め右近  夜の部では通し狂言『雙生隅田川』雀右衛門、鴈治郎も出演


 十月大歌舞伎の松竹座案内が届く。

 十月は右近様(近改め 右團次様)と、そのご子息の、可愛い可愛いタケルちゃん(近改め右近ちゃん)

 他には、一日中でもセリフの言い回しを聞いていたい雀右衛門さん。鴈治郎さんもご出演。

 藤十郎丈は、七月大歌舞伎の夜の部と同じっく、今回も口上のみ。寂しいことだ。


 十月の夜の部は

    通し狂言 雙生隅田川(ふたごすみだがわ)

 能楽の『隅田川』なら好きな曲でDVDを購入し、毎日見ていた時期がある。

 また、能楽講座でも取り上げてくださいまして、深く読ませていただいた曲の日膣です。


 十月大歌舞伎の『雙生隅田川』には文字通り雙生(ふたご)』とついています。

 隅田川のふたごってどのようなお話の展開になるのでしょうか?

 というのも、私は未だ、おそらく『雙生隅田川』は見たことがございません。

 夜の部の演目内容と、右近様とタケルちゃんと鴈治郎さんがご出演なさるようですので、この工業では夜のみ、見たいと思います。


 昼の部では、見たいものは恵みの喧嘩のみ。

 右近様(近改め 右團次様)と雀右衛門さんと鴈治郎さんがご出演なさいますので幕見で見ようかしらん。

 幕見席は、仁左衛門丈の『女殺油地獄』(海老蔵さんの急遽代役)で一度は幕見で利用した、あの時以来でございます。


 七月大歌舞伎の昼夜を見てからというもの歌舞伎はあまり見る機会もなくなりそうに感じた私。

 ですが、右近様とタケルちゃんのご襲名披露、そして好きな『隅田川』の歌舞伎版(?)とあっては、いかざる終えません。

 今回は学業がおありでありながら、襲名の可愛い可愛い◯学園のトップクラスでお見かけしそうなお子たちのタケルちゃんもご出演されことですし…。

『隅田川』の子役は非常に大切なお役ですので、どのように演じられるか大変に楽しみです。


 ただ、母親役は猿之助さんのように思います。

 これが雀右衛門様なら、完璧でしたね。

 伊勢物語(和歌)を引く場面(多分、歌舞伎でもあるのではないでしょうか?)が楽しみですが、猿之助さん、もう少し演目に合わせてお品よく、この演目では少し枯れて演じてくださいね。お願いします。

 この演目には猿之助さんと同じく大人気の海老蔵さんもご出演とのこと。


 ま、歌舞伎を能楽やバレエやクラッシックや劇団四季中心に変えて観劇する予定ではございますが、私の場合は、十月の『雙生隅田川』くらいは、押さえときましょう。

 
 
 ご訪問、誠に有難うございます。

 
 上の小さな写真は、(天狛利生)『鬼兒嶋名譽仇討』 
 後編 式亭三馬作 歌川豊國繪   江戸戯作文庫 

 


 

 

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等」カテゴリーもっと見る

『吉原細見序文集』11  小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序  袖や袂の菊の露、こぼるるほどの愛嬌はなかづきてならぶ玉たちのいづれおとらぬ花の吉原
『吉原細見序文集』10  小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序  葦原を吉原と書改し頃は。駄賃、売尻の花街(さと)通日に。馬道も馬道なりしが。天水桶の星移し。
『吉原細見序文集』9  小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序  通り神楽のはつ雷。すががきこと聞春雨にて。正月二日の幕開
『吉原細見序文集』8  小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序    山東京傳、楽籍序 酒もあれば味わいよし。李白一斗詩百編。吐きょう一升素百疋。いずれ命の薬ならずや
『吉原細見序文集』7  小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序 山東京傳、序文無し。山東京傳の画あり。正月、羽根つきの羽が外に飛び出て、羽を棒を用いてとろうとする美人図。
『吉原細見序文集』6  小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序   『吉原細見序文集』5に続き、山東京傳。5と同様『助六』の出演者が多く記載される。
最近の記事
バックナンバー
人気記事