見出し画像

乱鳥の書きなぐり

ネバーランド   ジョニー・デップ、ダスティン・ホフマン ジェームズ・バリ『ピーター・パン』の実話

(写真は田んぼ。元はチョコ色とクッキー色。何となく アイスボックス・クッキーに似ていておいしそうな色なんだ。今年初めて、こんな景色に出会いました。)

   

    ネバーランド Finding Neverland

 

 満足度 ★★★★★

 感動度 ★★★★☆

 ジョニー・デップが出ていたよ~ ★★★★★

 ダスティン・ホフマンが出ていたよ~ ★★★★★

 色彩美 ★★★★★

 お勧め度 ★★★★☆

 

 2004年 イギリス・アメリカ 1時間40分

 監督 マーク・フォースター

 

 キャスト

 ジョニー・デップ

 ダスティン・ホフマン

 ケイト・ウィンスレット

 ジュリー・クリスティ

 フレディ・ハイモア

 ラダ・ミッチェル

 ケリー・マクドナルド 

 

『ピーター・パン』の作家ジェームズ・バリの実話に基づく映画。

『ピーター・パン』が書き上げられるまでのドラマは興味深い。

 

 作家ジェームズ・バリが少年ピーターに対して、

「この話は君だよ。」

の言葉を受けて、

「本当の主人公は、彼だよ。」

と、ジェームズ・バリを指さして にっこり笑う少年の笑顔は、胸のすく思いがする。

 

 この映画も ジョニー・デップの演技力は見ごたえがある。

 この映画で興味深いのは、ジョニー・デップの『形』或いは『ポーズ』のとり方。

 かっこよさと作品のジュ大交差を絶妙なほどに計算しつくした『ポーズ』は、どちらかというと映画というよりは舞台に近い。各箇所で歌舞伎の『形』を思い起こさせる、『ポーズ』の美しさ。

 特に好きだったのは、ベンチの場面。ジョニー・デップ向かって左、少年向かって右。ピーターを覗き込むジェームズ・バリ(ジョニー・デップ)の三角の作り方は、歌舞伎の形に似ている。ジェームズ・バリの左手の角度は、画面を広げ、素晴らしい構図だった。

 おそらく、舞台の技法(形など)を強調して日常にも取り入れたのは、『ピーター・パン』といった舞台を描く上で、ジェームズ・バリ(ジョニー・デップ)自身が永遠の夢見る少年、ピーターパンを描きたかったからではないかと思う。

 

 ジョニー・デップの台詞の言い回しと声色の力の抜き具合と強め方は、私は特に好きだ。ジョニー・デップを見ていると、うまい舞台役者をも思い浮かべる。映画の彼を観ていると、この映画に限らず、ジョニー・デップが舞台ならば、映画とはどう変え、どういった演じ方をするのだろうと考えてしまう。

 

 ダスティン・ホフマンは画面に出てくるだけでも重厚感を一層強め、作品を上質に仕上げていた。

 

 この映画の色彩はとても好きだった。

コメント一覧

乱鳥
オオタさんへ
ありがとうございます。
最近少し、遊んでいます…
オオタ
加工写真ですか?数枚の絵の中で、小生、こういった感覚が好みです。
乱鳥
makiさんへ
ありがとうございます。
maki
なんだか、乱さんらしいね、、
これて、
野菜植える、たんぼ?
カーブしてんだ、
ステキ、、

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「映画」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事