
Um Filme Falado
満足度 ★★★★☆
感動度 ★★☆☆☆
2003年
ポルトガル・フランス・イタリア
1時間35分
監督・脚本・台詞 マノエル・ド・オリヴェイラ
キャスト レオノール・シルヴェイラ
フィリパ・ド・アルメイダ
ジョン・マルコヴィッチ
カトリーヌ・ドヌーヴ
ステファニア・サンドレッリ
イレーネ・パパス
ポルトガル人の母子ローザ=マリア(レオノール・シルヴェイラ)とマリア=ジョアナ(フィリパ・ド・アルメイダ)は、パイロットであるローザ=マリアの夫と落ち合うボンベイに向かう。
歴史学者のローザは自分の目で各地を確かめたい思いから、地中海を渡る船に乗った。
ローザは停泊する各地で娘に史跡を丹念に説明。
マルセイユでは夫と同じ名前の魚屋(ミシェル・ルプラノ・ディ・スブラリオーネ)と出会い、ポンペイでは噴火により埋もれた文明を観る。
ポンペイでの世界一といわれるモザイクの『狂犬注意』は、後々の物語の導きともいえよう。
アクロポリスでは演劇を研究するギリシア正教の神父(ニコス・ハツォプーロス)に導かれてアクロポリスやディオニソス劇場を巡った。
マリア=ジョアナは母の言葉にじっと耳を傾け、素朴な疑問を投げかけてくる。まるで自らの知識を吸収させるように、ローザ=マリアはゆっくりとその言葉に応えていった。
各地を訪れ、共通点が二点。
全てが最後は破壊の一途をたどっていることと、ローザがポルトガル人であるがためにどこのヨーロッパにも所属せずに、孤独感を味わうがために優位な立場を保とうと、各人各国各ガイドを小ばかにした冷ややかなまなざし。
そんな彼女の心理状態に気づいた船長。
彼はアメリカ人であるジョン・ワレサ船長。
ポルトガルである彼女を含めて、ヨーロッパをまとめようとする。
晩餐のあと、は船長に声をかけられた。
船長は片言のポルトガル語を使って挨拶し、娘は好感を持つ。
全員異なる言語のヨーロッパ三女性の中にマリアを誘う。
実業家はフランス語、元モデルははイタリア語を、女優兼歌手はギリシア語。
マリアは「娘とふたりで過ごしたいから」とやんわりと断る。
たまたまベンチにいた三人は少し見下した視線を彼女に投げかける。
この映画では、ポルトガルの位置を明確に示す。
船旅はヨーロッパを出てイスラム圏に差し掛かる。
親子はここで始めて娘の服を買い、着替えさせる。
一方船長は女のこのために人形を買い求める。
親子と船長はバザールから言えば目と鼻の先であるはずなのに、ここでもすれ違いを起こす。
夕食の時、船長は子どもへのプレゼントといって、自分のテーブルに半ば強引に進める。
人形を手渡され、喜ぶ女の子。
家族に恵まれない三人はそんな親子を複雑な思い出みつめ語る。
しかし地位も名誉もある彼女たちは、露骨ないやみは言わない。
マリアはそんな彼女たちの気持ちも考えず、夫自慢などを話し出す。
ただ、今までは各国言葉で自由に話し合っていた彼女たちは、マリア同席によって英語に変える。
船長はその場の空気を察し、女優兼歌手でギリシア神の女性に、
「古い歌を…」
と勧める。
女性はしんみりと歌う。
唄い続ける…
途中船員が船長に連絡に来る。
女性はしんみりと唄い続ける…
緊急事態の様子で、船長は席をはずす。
女性はしんみりと唄い続ける…
女の子だけがマリアに尋ねる。
「千兆三はどうしたの?」
女性はしんみりと唄い続ける…
そして…
舟に時限爆弾が仕掛けられたことを知らされる。
あわてる乗客。
直ちに部屋に戻り、救命装置をつけ甲板に出て船から脱出するという支持が下される。
親子も同様、救命装置をつけ甲板に出酔うとしていた。
人ごみの中、女の子はみんなとは逆流して部屋に戻る。
船長からもらった人形を忘れてしまい、そてをとりに行く為に…
母のマリアは急がせる。
急いで甲板に駆け上がって、二人は愕然とする。
予備のみんなを乗せた船はすでに出た後…
船長の顔のアップ。
船長は、
「船を戻せ。」
「時間が間に合いません」
「飛び込め!飛び込むんだ!!!」
叫びながら、彼は海に飛び込もうとする。
そして…
本船は二人を乗せたまま爆発。
船長の顔のアップ。
ここで初めて、ジョン・マルコヴィッチ特有の表情で幕を閉じる。
興味深いのは中立役の船長以外の顔はぼやかせて映さない。
あくまでも<全てが最後には破壊の一途をたどった運命の諸国を訪れた、孤立したポルトガル人の親子の非運的立場。
ふとしたことから大きな出来事(歴史)に巻き込まれた皮肉な運命の一線上の人間(親子)を描いた深い映画でした。
ポルトガルとは日本人にはなじみがないほどに、ヨーロッパから閉ざされた位置にありました。
最新の画像もっと見る
最近の「映画」カテゴリーもっと見る
最近の記事

『断食芸人』カフカ著 百年文庫 穴 ポプラ社

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 23 三軸 秀郷は将門の屋形にいる女性に恋した。秀郷は、将門の周りの六人は陰であること、将門は金属の身であるが、蟀谷は肉身であることをききだした。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 22 三軸 将門に再度対面する秀郷 秀郷は偽って将門に対面した。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 21 三軸 北山の陣での対戦。影武者六人と並ぶ将門 秀郷たちの軍は将門の陣を攻めた。将門の体は金属で、同じ姿のものが六人いた。官軍は破れて退いた。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 20 中巻読了(次回から下巻) 東海道を行く官軍 朝廷からはさらに軍勢を下総に向かわせた。
カテゴリー
- 繰り返し記号 memo(5)
- 読書全般(古典など以外の一般書)(1058)
- 哲学(129)
- ギリシア神話(53)
- 古典全般(奈良〜江戸時代)(44)
- 漢文(7)
- 文学入門(17)
- 民俗考・伝承・講演(194)
- 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫(176)
- 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風(225)
- 変体仮名見むとするハいとをかし(43)
- 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等(109)
- 絵本百物語 桃山人著(11)
- 疫病:疱瘡心得草 他(24)
- 俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)、狂歌(18)
- 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語(125)
- 紀貫之(20)
- 菅原道眞(37)
- 説経節、幸若舞、舞の本等(31)
- 浄瑠璃、文楽について(2)
- 近松門左衛門(87)
- 滝沢馬琴(43)
- 井原西鶴(140)
- 山東京傳(140)
- 十返舎一九(44)
- 式亭三馬(3)
- 古事記、日本書紀(5)
- 梁塵秘抄(今様)(5)
- 鴨長明(6)
- 竹取物語(3)
- 源氏物語(35)
- 枕草子(137)
- つれ/″\種→徒然草 詳密色彩大和絵本(八十六段より)(40)
- 和歌、短歌(43)
- 本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』(37)
- 藤原定家『明月記』(5)
- 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本(39)
- 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本(68)
- ことのは(276)
- 書道(2)
- お出かけ(1090)
- 110㏄でお出かけ(5)
- 神社仏閣・祭り(190)
- 美術・文様・展示物(348)
- 歌舞伎(135)
- 能楽・狂言(98)
- 舞台・芝居(100)
- TVで 歌舞伎・能楽(376)
- TVで舞台(74)
- 音楽Live(45)
- クラッシック音楽(43)
- 映画(1026)
- ドラマ(208)
- 舞台・音楽 雑感メモ(470)
- イラン2007~2010(6回)(120)
- 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム(122)
- オーストリア・チェコ(22)
- トルコ・エジプト(51)
- 資料での旅(11)
- ヨーキなモモちゃん(26)
- 乱鳥徒然 Rancho's room.(1630)
- Ranking(順番考え1,2,3!)(6)
- 落書き Rancho's picture. 2022年月から(8)
- 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。(32)
- ブックマーク(2013年時点)追加予定(1)
バックナンバー
人気記事

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 22 三軸 将門に再度対面する秀郷 秀郷は偽って将門に対面した。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 21 三軸 北山の陣での対戦。影武者六人と並ぶ将門 秀郷たちの軍は将門の陣を攻めた。将門の体は金属で、同じ姿のものが六人いた。官軍は破れて退いた。

東大寺 修二会 お水取り お松明(廊下を駆け上がり、二月堂でお松明を振りかざし走り、かざす) 2019年3月8日 (写真 11枚プラスα)

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 20 中巻読了(次回から下巻) 東海道を行く官軍 朝廷からはさらに軍勢を下総に向かわせた。
