見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『ことわざの知恵』  岩波書店辞典編集部編 岩波新書

(11月23日、家の近く。散歩中出会う、真っ赤なもみじ。)

 

 

記録だけ  2007年度 104冊目   

 

  『ことわざの知恵』

                  

 

 岩波書店辞典編集部編

 岩波書店

 岩波新書 別冊 7

 2002年1月18日 175ページ 680円 +税

 

 ことわざも普通の単語と同様、ことばが独り歩きして、違った意味意解釈されるといった現象が起きている。

 そう考えると、おもしろい。

 

 P.47の『蛇に睨まれた蛙』は歌舞伎などにもなっている おなじみの『地雷也豪傑譚』にも触れられていて、興味を覚えた。

『地雷也豪傑譚』には 蛙、蛞蝓(なめくじ) 対 蛇 がでてくるが、これは中国の周代の書物に出てくる「三竦み(さんすくみ)」がもとになっているという。

「三竦み」とは、蛙は蛇を恐れ、蛇は蛞蝓を恐れ、蛞蝓は蛙を恐れるということらしい。

 歌舞伎の『地雷也豪傑譚』では蛙と蛞蝓(なめくじ)は夫婦で、大蛇と戦うこととなるが、元の話が気にかかる・・・。

 ことわざの本を読みながら『地雷也豪傑譚』の知らない部分を垣間見た感じがし、私にとっては とくにお得な一冊。

 

コメント一覧

みきさんへ ♪ 乱鳥
安部総理自慢で、ごめんなさい!!
http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/s/%B0%C2%C9%F4%C1%ED%CD%FD
コメント、有難うございます。
とてもうれしいです。

安部総理をお見かけしたのは七月だったようです。
握手していただいたあと、遠くから 写真も撮らせていただきました。
下のページが、そのときの写真です。
もしよろしければ見てくだされば嬉しいです。

http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/s/%B0%C2%C9%F4%C1%ED%CD%FD

いつも楽しませていただいて、有難うございます。
これからも宜しくお願いいたします。
makiさんへ ♪ 乱鳥
芝居
コメント、有難うございます。

いっぱいありすぎて・・・困ってしまいます。
一つにしぼれな~~い。
役者さんと同じです(爆)
みき
凄い 安部総理と 握手 いいな~~デス(^_-)-☆
私も 歳ですが とても ミーハーのところが
あります。
乱鳥さんは 大好きな物が あって
羨ましいです(^_-)-☆
楽しんで 毎日を 過ごせたら いいなと
思っています。
maki
ググった、、、
おもしろそ、、、
やって、欲しな、、
いろんな、
おしばいが、ある、ね、、、
乱さん、
お芝居、
何が、すきなん?
makiさんへ ♪ 乱鳥
地雷也豪傑譚
makiさん、熱心ですね。
調べた?
みたくなるでしょう。
宙吊りなんかもあって、楽しめますよ。
派手な演目です。
みられるといいですね。
オオタさんへ ♪ 乱鳥
加えてゴキブリ・・・。
なめくじとゴキブリは怖いです。
ダメダメ・・・。
もう、身震いしちゃいます。
子持ちのなめくじって?
聴きたいような聴きたくないような・・・。
複雑な気持ちです
みきさんへ ♪ 乱鳥
いえいえ・・・。
下手の横好き・・・
見るのが好きなだけで、身に付くのは脂肪ばかりです。
歌舞伎座にいかれたなんて、うらやましい限りです。
私、まだ一度も行ったことがありません。
東京は毎月どこかしこで素敵な演目が繰り広げられているので、ある意味関西でよかったかも・・・。
芝居に入り浸リ、家不在の 不良主婦になってはいけませんものね。

菊之助丈もきれいでお上手ですね。
みきさんは花道のそばも座られているのですね。
花道でみえを切られると、自分に演じてもらってる錯角に陥りますよね。
役者さんの息吹が感じられるので、私は、花道の前から4,5番目が一番好きな場所です。

小泉前総理をみられたのですか・・・。
spに人が いっぱいでしたしょう。
友人が幕間で、やはり小泉前総理の席の方を 嬉しくて見ていたら、SPの方に、睨まれたといっていました。(笑)

以前ね、歌舞伎を見に行ったとき、大阪の松竹座の前の有名なたこ焼き屋さんに安部総理大臣が入られました。ビックリ!
そのときも異常な数のSPの方々や警察の方々で、道頓堀がごった返していました。
私、安部前総理大臣ちゃっかり、握手していただきました。
このときばかりは、私も、当然 ミーハー!!と決め込んじゃいましたよ。
ばかね!

maki
じらいや、みてみたい、、
ごうけつ!
ものがたり、、、
すごい、名前
ぶたいも、鴨、、
おもしろそ、、、、
ヤプか、ググル、
乱さん、アリガト、、、
オオタ
なめくじは、いけませんな。小生は、苦手です。これが、葉を這うと、ろくなことはありませんな。雨上がりの、子持ちのなめくじは、見られたものではありません。怖いです。
みき
お早うございます。
乱鳥さんは 歌舞伎に お詳しいですね。
私は よく わかりません。(^_-)-☆
歌舞伎は 今までに4~5回 行ったかな?
一度 お友達に 券を頂いたからと 花道の
近くで 見せて 貰った事が ありました。
尾上菊ノ介さんの 女形が綺麗でした。
待ち時間に 小泉総理を 見かけました。
まだ 総理では なかった時でしたが
私は 目が点に なりました。
地雷也豪傑譚の歌舞伎 いつか 見てみたいです。
makiさんへ ♪ 乱鳥
おはようございます
有難う。加工して、遊んでみました・・・。
歌舞伎歌舞伎って、バカね。
何でも関連付けちゃうのよ。

『地雷也豪傑譚』は じらいや ごうけつものがたり  と、読みます。
読み仮名つけず、ごめんなさい。
大きなな大きな めくじや蛙夜蛇が出てきます。
歌舞伎はもともと単純な話が多くて簡単ですが、子の芝居は、漫画みたいですよ。
そういった面白さがありますね。
makiさんも機会があれば、見てくださいね。
結構長いお芝居です。

今日は久しぶりに、出かけてきますね。
また、後ほどね
maki
かっこ、
いいやん、、
どうしたら、
こなふに、できるん?
makiも、
やってみたく、なりました、、、
歌舞伎に、考えて、読むの、、
おもしろそだね、、、
地雷也豪、、て、どんなん?
おもしろいん?
ナメクジ、出るて、
どんなんだろ?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事