見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『絵本と童話のユング心理学』  山中康裕 著

(写真は 散歩中、家の近くで。)

 

 

記録だけ  2007年度 107冊目   

 

  『絵本と童話のユング心理学』

                  

 

 大阪書籍

 山中康裕 著

 1986年8月20日 第1版

 1989年4月30日 第7版 

 280ページ 1300円 +税

 

 この本は、朝日カルチャーセンター(京都)の講座『ユング心理学から見た絵本と童話の世界』(1984年・12回)が骨子となっているそうだ。

 全体に言葉が柔らかく、かみ砕いて説明されている。

 

 ユングの見解から絵本を紐解く、興味深い内容。

 まず本を開けると、シャガール展感想での書いた、私の好きな ブライアン・ワイルドスミスの絵。

 続いて 私の好きな グリム童話屋らの説明。

 そして、なんと 私の大好きな モーリス・センダックの作品がいくつか紹介されていた。

 出だし 好調・・・。

 しばらくして、無難な絵本や童話などがいくつか例に出され、少し的を得ない。

 しかし最後には重厚な話や谷川俊太郎、最後には有名な話『ラプンツェル』などで締めくくられる。

 全体を通して、気軽に楽しめる一冊。

 

『変形かさ地蔵』の娘さんのテストの回答に描かれた内容は、見事といってよい。

 こどもの回答に、感激した。

 ざっと記しておこう。

 

 

 お地蔵さんに売れ残りの笠をかけ、足りない分は手ぬぐい。

 家に帰り、食べ物はない。

 湯をすすり、漬物を食べ、食べ物も尽き果て、とうとう爺様と婆様は死んでしもうた。

 

 村人が通りかかると、6つのはずのお地蔵様が8つになっていた。

 

 

 まあ、こんな素晴らしい変形のかさ地蔵の話を小学生(著者の娘)が作った。

 小学校の教師は・・・・・・ × をつけたそうだ。

 こういった評価の仕方は、私の周りも取り巻く。良く耳にする話。

                     どんとはらい・・・。

 

 

コメント一覧

オオタさんへ ♪ 乱鳥
紅葉

コメント、ありがとうございます。

今日はとてもいいお天気でした。
夕方は少し時雨れましたが、少しでしたので、散歩にも支障はありませんでした。

遠出の散歩、楽しかったでしょうね。
紅葉が見ごろだったのですか?
おうどんも美味しかったことでしょうね
お話聞かせてくださいね。

新聞ではたつたがわも見ごろと書かれていました。
4度目の正直で、明日当たり行ってみようかな・・・。
オオタ
今日は、いい天気ですな。そちらは、どうですかな。昨日は、少し、遠出の、散歩をしました。紅葉が、いい、頃合でした。昨日は、手打ちうどんを、食べて、帰りました。うまかったですぞ。心まで、あたたかになりましたな。
みきさんへ ♪ 乱鳥
こんばんは
いつもコメント、あろがとうございます。
とても感謝しています。

みきさんも ラプンツエェル、お好きでしたか・・・。
うれしいです。
あのお話っていい感じなのですが、色々と考えさせられますね。

変形かさ地蔵、私も好きです。
みきさんにも気に入ってもらえて、良かった・・・。


ごめんなさい。
書き間違いに気付きました。
べたついちゃうのは・・・、

りんごとかぼちゃ・・・ではなく、
ミカンとかぼちゃ・・・です。

失礼いたしました・・・。



みき
絵本と童話のユング心理学 面白そうですね。
興味 シンシンです。
ラプンツエェル 私の好きな お話しです。
私も 変形かさ地蔵 よく出来ていると 
思います。
お地蔵さんが 8つに なってる所が
いいなと 思います。
おじいさんと おばあさんが お地蔵さんに
なった所が 何だか救われたようで 
いいと思うのですが。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事