見出し画像

乱鳥の書きなぐり

室生 龍穴神社神域  吉祥 龍穴  (15景)




     室生    吉祥 龍穴







 室尾天の石戸をさらに5から10分登ると、左手に龍穴に看板と鳥居が…。





 観光客は誰もいらっしゃいません。

 地元の信者男性がたいこをたたいておられる。





 鳥居の下は階段。

 お参り帰り地元のおばさん。

 手に持ったお供えのお下がりの柿と紫いもを頂く。

 階段を数分下ると、龍穴がみえるとのこと。





 ここは観光地ではなく、神域でアリ、地域の方々の信仰の場。





 角度を変えてつくられた階段。

 勾配がきつい。





 これが龍穴。





 穴入り口には しめ縄が…。

 まるで歌舞伎の『鳴神』。





 お祈りする場。

 まわりには縄がはられ、龍穴や滝谷池の方向には入り込めない。

 この付近にも神域の注意プレートが…。





 神饌は持ち帰られてる。

 おばさんは写真説明の理由で、お供え物持ち帰られたようす。




  
 龍穴の右方向には、岩枕のような岩場から、滝が流れる。





 全体はこんな感じの滝。





 滝の左上を見上げると、荒々しい岩肌。

 全体を見ると、水墨画の山水画のような構図。





 岩場は緩やかなカーブで下がり、水は龍穴の前に流れ、池に辿り着く。





 これはその池。

 龍穴の左に位置する。



 どこか神秘的で、水中には龍が住んでいるように感じられる。


 まわりに茂る羊歯はみずみずしく、まるで龍の髭。



      

 左から右に景色を眺めると、油谷かなカーブは龍の体のうねりのよう。



  

                   

 私たちはここで小一時間景色を眺め、龍に思いをはせる。

 成田屋十八番『鳴神』が容易に想像できるロケーションだったことに満足して・・・。








             奈良県宇陀市室生区室生

             室生 龍穴神社神域  吉祥 龍穴

             2010年11月26日





コメント一覧

てくっぺさんへ
あるくの、だいすき^^
 てくっぺさん コメントをありがとうございます☆
 とってもうれしい~~です*^^*

 奈良県道28号線って元はバスが走っていたそうなのですが、今年の3月30日になくなったんですって。
 経営的には納得いきますが、住民の方にはお気の毒な感じでした。

 てくっぺさん
 2万歩以上って、すごいじゃないですか *^^*
 わたしなんか一年に数回あるかなぁ(笑)
 歩くのって気持ちがいいですね。
 
 てくっぺさん
 今日も楽しい日になりそうですね^^V 
てくっぺ
おはようです。^±^ノ
http://blog.livedoor.jp/tekuppe/
霊験あらたかな場所ですね。^±^
いいですね。
歩いてみたいです。
階段、きつそうですが・・・。x±x
昨日は家の近所を2万歩以上歩きました。^±^
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣・祭り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事