見出し画像

乱鳥の書きなぐり

當る子歳 吉例顔見世興行 夜の部 梶原平三誉石切 寿曽我対面 京鹿子娘道成寺 河内山 三社祭・俄獅子

 

 (夜の部・全演目まとめ/記録だけ)

 

 

 當る子歳 吉例顔見世興行 

 東西合同大歌舞伎 二代目中村錦之助襲名披露

 

 

 

    夜の部

 

 

 第一  梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)   

      鶴ヶ岡八幡社頭の場   

 

 

   

       

 

 梶原平三景時  幸四郎          

 六郎太夫娘梢  高麗蔵          

 俣野五郎景久  愛之助       

 梶原方大名山口政信  亀 鶴       

 同      川島近重  薪 車         

 青貝師六郎太夫  錦 吾          

 囚人剣菱呑助  家 橘          

 大庭三郎景親  我 當

 

 

 

 第ニ  寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)   

     劇中にて襲名口上申し上げ候   

 

 

   

       

 

 曽我五郎時致  信二郎改め錦之助          

 曽我十郎祐成  菊五郎            

 大磯の虎  秀太郎           

 化粧坂少将  扇 雀           

 近江小藤太  松 緑            

 八幡三郎  愛之助           

 喜瀬川亀鶴  梅 枝          

 梶原平次景高  亀 鶴          

 梶原平三景時  團 蔵           

 小林妹舞鶴  時 蔵          

 鬼王新左衛門  梅 玉         

 工藤左衛門祐経  富十郎

 

 

 

 第三  坂田藤十郎喜寿記念   

      京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)  

 

 

   

 

 

 白拍子花子  藤十郎

 

 

 

 第四  天衣紛上野初花   

      河内山(こうちやま)   質見世より玄関先まで  

 

 

   

         

 

 河内山宗俊  仁左衛門           

 松江出雲守  翫 雀            

 腰元浪路  孝太郎         

 近習頭宮崎数馬  愛之助           

 後家おまき  竹三郎          

 重役北村大膳  團 蔵          

 和泉屋清兵衛  東 蔵        

 家老高木小左衛門  左團次

 

 

 

 第五 上 三社祭(さんじゃまつり)  

     下 俄獅子(にわかじし)     

 

 

   

        

 

 上 三社祭(さんじゃまつり) 

 

 悪玉  松 緑              

 善玉  菊之助    

 

 下 俄獅子(にわかじし)              

 

 鳶頭  翫 雀              

 芸者  扇 雀

 

 

      

      

 

 昼の部に続いて、十二月某日、夜の部を観て参りました。 

 今回は夫と一緒にお昼を頂き、ゆっくりとした京都を楽しんだ後、デパートで顔見世弁当を購入。

 いそいそと南座に向かいました。

 

 夜も 好きな演目が満載。

 特に好きだったのは、幸四郎丈の『梶原平三誉石切』と、仁左衛門丈の『河内山』。

 

 梶原平三景時の幸四郎丈。

 見せて下さいました。

 格好いい! 

 大庭三郎景親役の我當丈。

 この役者さんの口調は、先代の仁左衛門はんに似てこられました。 

 なんだか耳に残る言い回しで、インパクトがあります。

 

 

 第ニ の寿曽我対面。

 曽我十郎祐成の菊五郎丈、よかったです。 

 大磯の虎の秀太郎丈は美しかった・・・。

 舞台の上出の待ち時間は、少し 目を閉じておられましたが、自分の台詞になるとものの見事な言い回し。

 小林妹舞鶴役の時蔵丈の 品の良い美しさとお声。

 鬼王新左衛門の梅玉丈と 工藤左衛門祐経の富十郎丈の上手さには脱帽。

 梶原平三景時の團蔵丈はカッコよく、八幡三郎の愛之助は印象が良かったです。

 もちろん 曽我五郎時致の錦之助丈もがんばっておられました。        

 

 口上では 富十郎丈が中心に、錦之助丈を守り立てておられ、勘三郎丈の襲名披露と同様、熱気の感じられる襲名披露でした。

 

 

 藤十郎丈の白拍子花子は品良く美しく、なじみの踊りでした。

 鐘を登る姿は いつもの藤十郎丈。

 全体を通しては、お年を感じさせない 美しい舞でした。

 

 

 三社祭と俄獅子も良かったです。

 特に俄獅子の 鳶頭を舞われた 翫雀丈の格好の良いこと。

 きりりと引き締まって、江戸らしい舞で、素敵でした。 

 

 

 河内山ではなんといっても 河内山・宗俊役の仁左衛門丈のカッコよさと演技力にうっとり。

 宗俊役の劇中芝居(あきらめさせ、金をとるための演技)はあくまでも品良く、河内山はテンポ良く痛快。

 花道での、にんまりしてから

「ば~かめ!」

と膨らます男前ぶりは、近くで見ているとドキドキします。

 他にも好きな役者さんの勢ぞろい。

 翫雀丈、孝太郎丈、愛之助丈、竹三郎丈、團蔵丈、東蔵丈、左團次丈といった顔ぶれです。     

 楽しかったですよ。

 見終わって、スカッといたしました。

 

 

 夜の部も、期待値をはるかに越えた演目と役者さんたち。

 好きな役者さんもいっぱい出ておられて、目を点にして見つめておりました。

 

 

   

 

 

 最後に、この記録は夜の部全てを 一つにまとめています。

 失礼な記述がありますれば、お詫び申し上げます。

 間違いや、何かお気づきの点などがございましたら、お教えくださいますようによろしくお願い申し上げます。

 

 

コメント一覧

オオタさまへ ♪ 乱鳥
ありがとうございます。
是非是非芝居も観てみてください。
でも観すぎると、病み付きになりますので、そこのところ、宜しく・・・ね。
オオタ
乱鳥さんの、笑顔が、目に、浮かびますな。あなたは、ご趣味が、多て、非常に、よろしい。うらやましいですな。小生も、芝居が、見られると、よかった。最近、しみじみ、思うとります。
綾子さまへ ♪ 乱鳥
ありがとうございます。
なんだかうれしいです。

とても楽しい感激日でした。
これでいいお正月を迎えられそうです。
みきさまへ ♪ 乱鳥
ありがとうございます。
とてもきれいな看板でした。
外を眺めていても、わくわく・・・。
右のお店はお饅頭やさんで、お饅頭を選んでいてもわくわく。
楽しい一日でした。
綾子
いつも素敵ですね
お写真が好きです。お芝居は、楽しかったようですね。お昼も夜の方もお写真のとられ方で、感じます。
みき
お早うございます。
綺麗な看板ですね。写真を 見てるだけでも
楽しめます。
今回は ご主人と ご一緒の
観覧で 良かったですね。
楽しさも 倍増だった事でしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歌舞伎」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事