見出し画像

乱鳥の書きなぐり

奈良天○組に関係した土地を訪れ、某資料館と古い民家を楽しむ。


  (写真は今年6月に訪れた、エジプト カイロにある モハメドアリモスク  24景 )


 遠方まで出かけ、資料館や古い館内を見学。
 資料館には祭や民俗学的に興味深い内容が記され、初めて見る形での神饌(サンプル)を見る。

 銅と瓦が出土した土地なのか?
 銅鏡と、シンプルな胴椀二個(復元)。そして、瓦の破片など多数あり。
 天○組に関係の深い土地で、絵図(復元)が展示される。
 南無阿弥陀仏の文字で埋め尽くされた「南無阿弥陀仏の掛け軸」は一眼鏡でやっとのこと、細かい字を認めることができる。

 立派な地図や資料が多く、もっと見ていたかったが、何ぶん団体行動なので半時間という制限の中では館内を散歩する程度にとどまる。
 博物館や美術館を見るのに最低でも二時間半、通常三四時間はかかるわたくしにとっては,つらい物があった。
 やはり,博物館美術館を団体で見るのは無理が大きい。

 民家は古く,天井が高い。モジリアニのような曲線美の大きなはりや柱が組み込まれている。
 この家は、奈良でも有名な民家の一軒らしい。
 今回訪れた奈良の御○市は古い情緒有る民家が多い。中では美術家のギャラリーとして利用され見学用に開放された家もある。
 文楽の演目や文楽パネルあり。まだ詳しく調べてないが,某演目に関わりがある地らしい。興味深く思う。記録はいずれまた,できればと考えている。

 

 今回はあえて固有名詞は割愛させて頂くことにした。

 

 関係者のみなさま、共に時間を過ごさせて頂きました諸先輩の皆様方,誠にありがとうございました。
 心より御礼申し上げます。
 










コメント一覧

SiSi様 Ranchoです☆
「御」でした☆ありがとうございま~す^^
SiSiさん、こんばんは(*^-^*)
「御」でした☆いつも教えて頂きありがとうございま~す☆^^☆
誤字脱字乱文訳若布…みたいな文におつきあい下さり、ありがとうございまする(^^)v感謝感謝デス☆

さすが!sisiさま☆(*^D^*)
「御○市の川」を受講中なんですが、今回は現地講義でした^^
そうです!見たいんです☆でも、国宝の八角堂へは今回は行くことができませんでした(泣)
後日現地講義ということですが、個人で行くかも…^^です(^^)

わお
問題は台風ですよね☆sisiさんのカヤックや釣りのお話、聞きたかったです☆
つくられたバイクも乗られていますか?
昨日はご出張でしたか^^お休みは楽しいお時間をお過ごし下さいませませ^^V
SiSiです
五○市とは
ウーン、歴史謎解きですね。Rancho様の伏字にはいつも悩まされます(笑)。五○市ですか?○は、奈良県南西部の市。南和地域の中心都市で一時南朝がおかれていたところですね。ここに日本で一番古い栗○住宅という民家がありますね。国宝の八角堂と梵鐘もこの地にあるお寺ですかね。違ってますか?
団体行動とはいえ、とても素敵なご経験をされましたね。

今日は3連休の初日、カヤックで釣りに出かける予定でしたが、台風がくるという予報に腰をおられ、終日部屋でネットの波で楽しんでおりました。ひとつも風が吹かなかったので、今日は海も穏やかだったのでは。残念です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術・文様・展示物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事