見出し画像

乱鳥の書きなぐり

47:『方丈記・徒然草』より「方丈記」(二、三)日本古典文学大系・新日本古典文学大系


(写真はイランの男の子☆
 イランでは、奥さん自慢やお子様自慢をしながらお写真を見せて下さる男性がかなり多い。

 今回ドバイ~エジプト間の飛行機で驚いたこと。
 乳飲み子はおばあちゃままかせ。幼子はお嫁さんまかせ。
 夫は子が暴れていても、他人を装い、読書を続ける。
 こういった光景を機内で多く見かけた。)





 47:『方丈記・徒然草』より「方丈記」(二、三)日本古典文学大系・新日本古典文学大系



 先日『方丈記・徒然草』より「方丈記」を書き写していると記録したが、その後も地道にちこちこと書き写している。
 馴れてくれば気持ちがいいもので、これは写経の域に若干入り込んでいるのではないだろうかと、阿呆な事を考えほくそ笑む。
 息抜きは、意味調べ。
 電子辞書云々で調べ、ノートに書き込むのが、わたくしの若干の抵抗。本を丸写しではないよ!と、内心つぶやく。

 また、先日も書いたように早稲田大学様よりお借りしました三種類の『方丈記』も楽しむ。
 文字が美しく、絵まで載せられたものもあり、うれしくってたまらない。
 ここ暫くのお遊びといえば『方丈記』と創作料理と歌舞伎と映画の繰り返しだが、こういった生活がつくづく好きな人だなぁと、客観的に自分を観察してみる。

 
「方丈記」三
 ここにも素晴らしく美しい詩気の表現がある。
 ノート以外にも抜きだしって、声に出して読みたくなる名文。
「方丈記」は素晴らしい!

「方丈記」
 残すは四と五
 こちらは短い。
 四、五は後回しにして、某講座の今年度後半用の資料半年分に取りかからねばならない。
 時間を上手く使わねばと、毎日毎時間 思う。
 
 

 
 

コメント一覧

やまとなでしこあんさまへ☆ Ranchoより
ありがとうございま~~す☆
やまとなでしこあんさん
暑中お見舞い申しあげます☆

うほほ
本当ですね!^^!
男性の態度の違いに戸惑うくらい、人に迷惑をかけていても他人を装っておられました。
飛行機に乗り合わせたご家族たちは、たまたまかなぁ???

コメントをありがとうございます☆
毎日暑いですね^^
今日はゆっくりと過ごされているのですか^^V

わたくしは1日に2コマ3コマの講義付けで、図書館を含めると明日で5日目です。
法隆寺の金堂焼け跡で 焼損壁画を拝見させて頂きました^^
すごかったです☆
やまとなでしこあん
でも
暴れている子どもの他の乗客の方々への迷惑は、感じて、何かしてもらいたいところですよね。TPOを考えてもらいたいですね!!国際結婚して、たいへんなお金持ちと夫婦になったけれど・・・・、というのにはなりたくないですね!!(もう、そんなチャンスはないけれど・・・・)ふーん。
やまとなでしこあん
こんにちは
久しぶりにゆっくりとした時間を過ごしています。

飛行機の男性のご様子。我が父親世代を思い出します。
特に田舎はそうであったのかもしれません。一人前の男性はそのようなことをしてはいけないという「男子厨房に入らず」のような風習があるのかもしれないですね。

大家族であれば、子育て・家事の男女間分業で可能かもしれないし、その大家族を維持できるだけの収入があるという誇りかもしれないですね。

本当のところは、男性よりも女性の方が気が付くので子育て関係は達人になりやすいので、分業が始まったのかもしれないですね。適任というか・・・・。

ボーボワール流だと、女性に押し付けられていることになるのでしょうか?考えてしまいました。
てくっぺさんへ☆ Ranchoより
おはようございま~す(*^-^*)
人間はいつから純粋のかぶとを脱ぎ、人に牙を向くようになったのだろう…名文ですね☆なんて素敵な文でしょう!と、感じました☆

てくっぺさん、ありがとうございます。
そうですそうです。やさしい言葉遣いなのに独特の詳しい力強い描写で、栄枯盛衰を描いています。読みながら、今は見ぬ京の姿を思い浮かべ、当時の移り変わる様子にせつなく感じる場面も多いです。

流石に専攻されたてくっぺさん、よくご存知で、心強いうです^^
いっぱい教えて下さいまして、感謝感謝☆ありがとうございます!!!

てくっぺ
・・・でもって。^±^
http://tekukame.blog135.fc2.com/
最後、だらだらになってますが・・・。^±^;
去年焼けて今年作った、
大家が滅んで小家になった。
ですね。^±^ノ…栄枯盛衰ってことですよね
てくっぺ
こんばんはです。^±^ノ
http://tekukame.blog135.fc2.com/
ああ、かわいい子ですね。^±^ノ
どこの子供もかわいいのは共通です。^±^ノ
人間はいつから純粋のかぶとを脱ぎ、人に牙を向くようになったのだろう?

方丈記。^±^ノ
行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人と住処と、またかくのごとし。
たましき都のうちに棟を並べ、甍を争える、高き、卑しき、人の住まいは世々経てつきせぬものなれどこれをまことかとたずぬれば、昔在りし家はまれなり。
・・・ってここまで未だに暗誦してますが。^±^
古典の時間、暗誦させられて覚えるまで居残りさせられた特訓の成果です。^±^;
奥の細道の最初の文もやらされたなあ。^±^;
あとはきょねにゃけてことし作ったとか何とかでしたよね。^±^;
pinkyさんへ☆ Ranchoより
ありがとうございま~す^^
pinkyさん、おっはようございま~~す(*^D^*)

ne ! かわいいですよね^^
kawaii! つづきで
男前といえば!…8月、ジョニーデップの映画が公開されますね。ご家族、お元気でしょうか?華麗なる美しいご家族のpinkyさんの愛情の籠ったご食卓☆
最近益々素敵なページを展開され、心がうたいます。

御主人様のお父様、お仕事がお忙しいのは素晴らしい事だと感じます。子は親の背中を見て育つと聞きますが、良いお父上だと感じます。家族を支え懸命に働かれる男性の姿は、日本の男を思い浮かべます。

いえいえ!国文学専攻ではありません。一応、教職免状は高校二級中学一級を持っています。
方丈記を書き写しは【三】まで終わりました。途中で辞書の書き加えがありますので、見づらい事になっています^^::
方丈記ですが、早稲田大学様がいくつか持っておられます。今それらを読むための土台を作って遊んでいます。
本当ですね☆そんな風に感じます。方丈記はすごいと思います☆
pinky
古き良き・・・
http://blog.goo.ne.jp/lavieenrose_3317
Ranchoさん、こんばんは!

なんて可愛らしい男の子でしょう。
上目使いの表情が、なんとも愛おしいですね。
そんな瞬間をカメラに収められたRanchoさんに拍手です。

そうですねぇ~。
仰る通りです。
父親としての自覚がないのでしょうか。
夫に言わせると、仕事が忙しかった父親には父親らしいことをしてもらった
記憶が殆どないといいます。
そんな父親の息子はどんな親になるのでしょう。
親になれるかもわからないのに、今から心配になってしまいます。

方丈記を書き写す・・・
素敵ですね。
Ranchoさんは、国文学を専攻されていらしたのでしょうか。
それとも、教鞭をとっていらしたのかしら。
本当に知的でいらっしゃるのに、奥ゆかしくて
憧れます~!

方丈記は京都の町を鳥になって俯瞰しているような
そんな気持ちにさせてくれませんか。
知っているのは、最初の処だけですけど
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鴨長明」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事