
特選歌舞伎 ~松本幸四郎特集~
スペシャルインタビューも放送! 年末年始は松本幸四郎を大特集!
東大寺奉納大歌舞伎 勧進帳 <松本幸四郎スペシャルインタビュー付>
出演:松本幸四郎 市川高麗蔵 坂東亀三郎 坂東亀寿 澤村宗之助 松本錦吾 市川染五郎
2008年
102分
カラー
幸四郎、記念すべき一千回目の『勧進帳』をゆかりある東大寺で。 平成20年10月15日、東大寺において催された奉納大歌舞伎は松本幸四郎が弁慶を演じて一千回目となる記念公演として大きな話題を呼んだ。『勧進帳』はよく知られた源義経と武蔵坊弁慶の逸話だが、義経一行が平重衡によって焼かれた東大寺復興のために寄付を集める勧進の僧に姿を変えている事から、東大寺に極めてゆかりの深い作品。公演当夜は折りしも満月。巨大な大仏殿の前に設えられた舞台には五千人の観客が詰め掛け、東大寺の御坊による「散華」のあと、『勧進帳』が始まると空に月が昇り、御開帳された大仏を仰ぎながらの幻想的な舞台が繰り広げられた。(2008年/平成20年10月15日・東大寺大仏殿前)<松本幸四郎スペシャルインタビュー付>
十代から数えきれないくらいにみた幸四郎丈の『勧進帳』
2008年10月15日には東大寺大仏殿前で 幸四郎丈 東大寺『勧進帳』1000回記念公演を催された。
2008年10月15日といえばイランの長旅から帰国して間もなくだったので、チケットをとらずにおいた。
それが、そもそもの失敗。
はってでも行けば良かったと、今も後悔。
幸四郎丈 東大寺『勧進帳』はテレビでは二度目である。
だが、わたしが楽しんだのは衛星劇場で初めてのこと。
昔きかせていただいたことのある東大寺の声明のあ跡、勧進帳は始められた。
手に汗を握る大熱演の幸四郎丈は見事に重厚。
ご子息の染五郎丈も強弱メリハリが素晴らしい。
東大寺ご本堂の振動が伝わり、声はビブラートをきかせ、回向する。
以前、お大仏さまのすぐ下で天平音楽の再現をきかせていただいたが、その時の響き方を思い出した。
東大寺という厳かで神秘的な空間の中、東大寺に関わりのある演目『勧進帳』を、幸四郎さんと染五郎さんといった素晴らしい役者さんでみられたのは、それがたとえテレビであったとしても幸運だと思う。
目を閉じると、『勧進帳』も掛け合い、声明、そして散華がはっきりと聞こえ見えてくるような気がする。
最新の画像もっと見る
最近の「TVで 歌舞伎・能楽」カテゴリーもっと見る

昭和51年12月 時雨の炬燵 2世中村鴈治郎 中村扇雀(坂田藤十郎) 嵐璃かく 嵐三右衛門 中村松若

六代目 市川染五郎(九代目松本幸四郎 現 二代目松本白鸚)様、ありがとうございました。 勧進帳 ~松羽目物の成立~ 九代目松本幸四郎(現 二代目松本白鸚) 1989 国立劇場

歌舞伎『壺阪霊験記』 4,3★/5 沢市:三津五郎 お里:福助 観世音:中村玉太郎 壺阪寺と周辺の山、磨崖仏の写真(35枚)

『猿之助四十八撰の内 當世流小栗判官』4,7★/5 177分 昭和58年 歌舞伎座 三代目市川猿之助(現・猿翁) 中村児太郎(現・福助)實川延若 澤村宗十郎

『通し狂言 雙生隅田川』昭和60年 歌舞伎座 三代目猿之助 亀治郎(子役) 片岡考夫 宗十郎 段四郎 菊五郎 右近 歌六 弥十郎 錦之助 (3時間)

歌舞伎『心中天網島 河庄』 二代目:中村鴈治郎 扇雀(二代目:藤十郎) 4,9★/5 1944 南座 近松門左衛門作
最近の記事

『断食芸人』カフカ著 百年文庫 穴 ポプラ社

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 23 三軸 秀郷は将門の屋形にいる女性に恋した。秀郷は、将門の周りの六人は陰であること、将門は金属の身であるが、蟀谷は肉身であることをききだした。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 22 三軸 将門に再度対面する秀郷 秀郷は偽って将門に対面した。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 21 三軸 北山の陣での対戦。影武者六人と並ぶ将門 秀郷たちの軍は将門の陣を攻めた。将門の体は金属で、同じ姿のものが六人いた。官軍は破れて退いた。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 20 中巻読了(次回から下巻) 東海道を行く官軍 朝廷からはさらに軍勢を下総に向かわせた。
カテゴリー
- 繰り返し記号 memo(5)
- 読書全般(古典など以外の一般書)(1058)
- 哲学(129)
- ギリシア神話(53)
- 古典全般(奈良〜江戸時代)(44)
- 漢文(7)
- 文学入門(17)
- 民俗考・伝承・講演(194)
- 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫(176)
- 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風(225)
- 変体仮名見むとするハいとをかし(43)
- 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等(109)
- 絵本百物語 桃山人著(11)
- 疫病:疱瘡心得草 他(24)
- 俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)、狂歌(18)
- 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語(125)
- 紀貫之(20)
- 菅原道眞(37)
- 説経節、幸若舞、舞の本等(31)
- 浄瑠璃、文楽について(2)
- 近松門左衛門(87)
- 滝沢馬琴(43)
- 井原西鶴(140)
- 山東京傳(140)
- 十返舎一九(44)
- 式亭三馬(3)
- 古事記、日本書紀(5)
- 梁塵秘抄(今様)(5)
- 鴨長明(6)
- 竹取物語(3)
- 源氏物語(35)
- 枕草子(137)
- つれ/″\種→徒然草 詳密色彩大和絵本(八十六段より)(40)
- 和歌、短歌(43)
- 本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』(37)
- 藤原定家『明月記』(5)
- 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本(39)
- 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本(68)
- ことのは(276)
- 書道(2)
- お出かけ(1090)
- 110㏄でお出かけ(5)
- 神社仏閣・祭り(190)
- 美術・文様・展示物(348)
- 歌舞伎(135)
- 能楽・狂言(98)
- 舞台・芝居(100)
- TVで 歌舞伎・能楽(376)
- TVで舞台(74)
- 音楽Live(45)
- クラッシック音楽(43)
- 映画(1026)
- ドラマ(208)
- 舞台・音楽 雑感メモ(470)
- イラン2007~2010(6回)(120)
- 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム(122)
- オーストリア・チェコ(22)
- トルコ・エジプト(51)
- 資料での旅(11)
- ヨーキなモモちゃん(26)
- 乱鳥徒然 Rancho's room.(1630)
- Ranking(順番考え1,2,3!)(6)
- 落書き Rancho's picture. 2022年月から(8)
- 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。(32)
- ブックマーク(2013年時点)追加予定(1)
バックナンバー
人気記事

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 22 三軸 将門に再度対面する秀郷 秀郷は偽って将門に対面した。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 21 三軸 北山の陣での対戦。影武者六人と並ぶ将門 秀郷たちの軍は将門の陣を攻めた。将門の体は金属で、同じ姿のものが六人いた。官軍は破れて退いた。

東大寺 修二会 お水取り お松明(廊下を駆け上がり、二月堂でお松明を振りかざし走り、かざす) 2019年3月8日 (写真 11枚プラスα)

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 20 中巻読了(次回から下巻) 東海道を行く官軍 朝廷からはさらに軍勢を下総に向かわせた。
