見出し画像

乱鳥の書きなぐり

57; 平安の雅を伝える『春日舞楽の名宝』  舞楽・舞楽装束・雅楽器

   (写真は東大寺聖武祭  「蘭陵王」)






2011年読書記録



            57; 平安の雅を伝える『春日舞楽の名宝』  舞楽・舞楽装束・雅楽器

                            

 



 
 読書記録や神事の記録を怠っておりました。今回記録に至るものはごく僅かのようです。

 明日で5月も終わり。

 出来れば最後まで読めたものを、本の題名だけでも今日中に記録したいと思います。



 




 平安の雅を伝える『春日舞楽の名宝』  舞楽・舞楽装束・雅楽器


 春日大社

 平成二十二年




 5月5日こどもの日

 春日大社 万葉植物園で二時間半に及ぶ舞楽が奉納された。

 わたしは舞楽を知らないので、購入したのが『春日大社の名宝』

 簡単なパンフレットではなく、しっかりと丁寧に美しくつくられた本、『春日大社の名宝』

 写真が美しく紙も厚く72ページもあるのに、1000円で販売されていたのは申し訳ない。おそらく原価割れしているのではと心配。

 数もそんなに置いておられなかった事を考えると、営利目的に作られたものではないらしい。

 充実しており、舞楽において初心者にも満たない私には、ためになる部分が大きかった。



 面の意味やストーリーにも触れられ、
『アラアラ全然わかってなかったのね!わたし…。』
と、今年になって急に楽しみ始めた舞台(舞楽)の数々を思い浮かべる。

 写真を写しておいて良かった。

 振り返って『春日舞楽の名宝』と照らし合わせながら、もう一度見るとわかりやすい。



 だが、春日大社 万葉植物園で二時間半に及ぶ舞楽の写真記録が未記録。

 時間が欲しい。もう少し時間配分に気を配りたい。
 

 



 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。

 今回は5月に読んだ本の題名のみの記録にて、失礼申し上げます。





 

コメント一覧

Rancho
ありがとうございます^^♩
 SiSiさま(*^-^*)

 ありがとうございます。こちらは大丈夫でした(*^^*)
 SiSiさんのさつきさんが…美しい時期に大変でしたね!
 玄関に良い香が漂って、SiSiさんやご家族を出迎えてくれたのでしょうね!
 考えただけでも、素敵です☆うらやましいデス♩♬

『春日大社の名宝』はかなり充実していると思います。
 表紙は陵王さんで、上下に朱色のわく(横ライン)があります。
 面や衣装や雅楽器は古くて渋くて美しいです。鎌倉時代の「楽所補任」(重文)も載っていて、見とれてしまいます。
 舞楽は知らない事だらけですので、舞楽バイブルにしようと考えています。

 ところで…
 SiSiさんの今朝のお神楽の作品!素晴らしいですね☆
 しばらく見とれてページに入り浸っていました。
 本当に美しく迫力があって、直リンしちゃおうかと思いました(笑)(*^D^*)←((喜びがいっぱいで、顔がふくれあがっている状態☆))
 素晴らしいお神楽を拝見できて光栄です。ありがとうございました。(*^-^*)

 コメントを頂戴し、ありがとうございます☆♫
 とても嬉しいです♩♬
SiSiです。
陵王には朱色がよく似合う
RANCHOさま、長雨の影響はありませんでしたか。
当方、庭の皐月の開花時期にあったのですが、台風が来たり、例年より2週間も早く梅雨入りしたり…今年は散々です(涙;)
狭い玄関の中に、大切な盆栽を数鉢取り込んでいるので、綺麗な反面、狭くて狭くて…。
『春日大社の名宝』って、興味深いですね。拝見したい気分です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事