
79: 『安部公房とわたし 山口果林』
山口果林著
講談社
2013年8月
253P 1,575円
【目次】
プロローグ
第一章 安部公房との出会い
第二章 女優と作家
第三章 女優になるまで
第四章 安部公房との暮らし
第五章 癌告知、そして
第六章 没後の生活
エピローグ
今年八月に出版された『安部公房とわたし』だが、遅ればせながら、本日読了。
本を読み始めてまず驚いた事は、本書文中の名詞の多さ。彼女の文に馴れるまでに一苦労し、また、最後まで読めるかどうかが不安になった。
この本を読むのは、多少の苦痛を伴った。
避難はしない。だが、同情も出来ない。
安部公房スタジオ時代から噂は大学構内にも流れていた。安部公房の死後二十年がたった今、本書が出版された複雑な気持ちは拭えない。
とはいえ、この本が出たからと言って、安部公房作品に何ら影響はない。安部公房は安部公房であり、作品は作品である。
ただ、今は、大津西武劇場最後列立ち見で目頭を上げ鋭い視線で舞台を見入っていた安部公房。そしてレモンティを飲みながら尻を下げて話して下さった一個の人間及び作家演出家としての安部公房のやさしさを思い浮かべる。ささやかな時間だが大津西武で知る安部公房と『安部公房とわたし』と重ね合わせるわたくしがいる。
わたくしは十代から才女である公房夫人の安部真知さんの存在と作品に魅力を感じ、憧れていた。
同時に山口果林さんという女優は気品に満ちた底力のある女優と感じてはいた。だが、無意識にではあろうが、ほとんどのドラマを見る機会を失った。
わたくし事を申すなら、安部公房の作品の面白さにひかれ始めた高校一年から考えて、ウン十年。
わたくし自身学生から妻となる。正夫人と愛人に対しての考え方は当然以前に比べ大きく変化した。
安部公房の支えとなった素晴らしい女性及び女優、山口果林という一個人一女性としては評価に値する。
だが、今やわたくし、夫一筋の専業主婦という立場。婦人サイドからものごとをとらえてしまうことはお許し願いたい。
本書に描かれたくない、また必要もないと思われる部分が載せられていた事については物悲しい。
散骨当時の彼女の考え方には問題はないと思う。だが、その後の自分本位で無責任な気持ちの収め方は果たして公にしても良いものだろうか。遺族や安部公房自身は納得出来るのか。せめて力尽きに間はその地に訪れて頂きたいと願うのは,わたくしだけか。せめて胸に秘めておいて欲しかった。
性格等は、長年思い描いて来た安部公房に近い状態なので、安堵した。
また本を開くと安部公房の文字そのもの。山口果林という名が出きるまでの安部公房の愛と工夫と人柄を感じ、ほくそ笑む。
その無邪気な一面を持つ安部公房氏が本書出版を知ったならば、どのように考えるのだろうと考え込んでしまい、後味の悪さを感じながら本を閉じた。
みなさま、おつきあい下さいましてありがとうございます。
感謝申し上げます。
最新の画像もっと見る
最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 繰り返し記号 memo(5)
- 読書全般(古典など以外の一般書)(1057)
- 哲学(129)
- ギリシア神話(53)
- 古典全般(奈良〜江戸時代)(44)
- 漢文(7)
- 文学入門(17)
- 民俗考・伝承・講演(194)
- 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫(176)
- 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風(222)
- 変体仮名見むとするハいとをかし(43)
- 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等(109)
- 絵本百物語 桃山人著(11)
- 疫病:疱瘡心得草 他(24)
- 俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)、狂歌(18)
- 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語(125)
- 紀貫之(20)
- 菅原道眞(37)
- 説経節、幸若舞、舞の本等(31)
- 浄瑠璃、文楽について(2)
- 近松門左衛門(87)
- 滝沢馬琴(43)
- 井原西鶴(140)
- 山東京傳(140)
- 十返舎一九(44)
- 式亭三馬(3)
- 古事記、日本書紀(5)
- 梁塵秘抄(今様)(5)
- 鴨長明(6)
- 竹取物語(3)
- 源氏物語(35)
- 枕草子(137)
- つれ/″\種→徒然草 詳密色彩大和絵本(八十六段より)(40)
- 和歌、短歌(43)
- 本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』(37)
- 藤原定家『明月記』(5)
- 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本(39)
- 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本(68)
- ことのは(276)
- 書道(2)
- お出かけ(1090)
- 110㏄でお出かけ(5)
- 神社仏閣・祭り(190)
- 美術・文様・展示物(348)
- 歌舞伎(135)
- 能楽・狂言(98)
- 舞台・芝居(100)
- TVで 歌舞伎・能楽(376)
- TVで舞台(74)
- 音楽Live(45)
- クラッシック音楽(43)
- 映画(1026)
- ドラマ(208)
- 舞台・音楽 雑感メモ(470)
- イラン2007~2010(6回)(120)
- 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム(122)
- オーストリア・チェコ(22)
- トルコ・エジプト(51)
- 資料での旅(11)
- ヨーキなモモちゃん(26)
- 乱鳥徒然 Rancho's room.(1631)
- Ranking(順番考え1,2,3!)(6)
- 落書き Rancho's picture. 2022年月から(8)
- 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。(32)
- ブックマーク(2013年時点)追加予定(1)
バックナンバー
人気記事

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 19 中巻 秀郷は、三井寺斗その守護神である新羅大明神に参拝して加護を祈り、下総に向かった。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 18 中巻 将門に対面する秀郷 将門の服装や食事の態度が不作法なのを見て、秀郷は軽蔑し、考えを変えた。

乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 14 「釈文」と「書き下し文」と「訓読文」の違いについて。又、「しゃく‐ぶん【釈文】」と「しゃく‐もん【釈文】」の違い

『サルヴァドール・ダリ&アルフォンス・ミュシャ(ムハ)展』内『ダリ展』のみ 全26景
