源八橋 (げんぱちばし)
源八を わたりて梅の あるじかな 蕪村


大阪くらしの今昔館 学芸員の明珍健二氏によると、
源八橋が架かるこの界隈
江戸時代、右岸側には大坂城代配下の役人たちが住み、対岸はのどかな農村風景が広がっていた。
大川の両岸は桜の名所として名高く、今と変わらぬ花見客でにぎわいを見せていた。
渡しの東には「中野の梅林」があり、人々はこぞって観梅にでかけた。
源八を わたりて梅の あるじかな 蕪村
今かかる源八橋の変わりに江戸時代には渡し舟が両岸を結んだという。
正確には
源八町(現天満橋二丁目)と東成郡中野村(現都島区中野町四丁目)
を行き来していたという。
源八の渡しは、天満川崎と対岸の中野に渡されていたのである。
のどかな話だ。
昔は渡し船、今現在は源八橋。
橋の両側に立派な歩道、中央には二車道が便利に通じている。
大阪城をのぞみながら、船渡しの時代に思いを馳せる。
そんなゆとりある時間を過ごしてみたいものです。
大阪 JR環状線 桜宮駅近く







