見出し画像

乱鳥の書きなぐり

ニニンサンバソウ

 

 ニニンサンバソウ    

 

  A(マンサイ) B(ソメゴロウ)

 

  Aはニニンサンバソウの本来の特徴を見事に現していた。

 本来ニニンサンバソウとは五穀豊穣を願い、年の小さい子どもから順番に大きい子どもに変わって、成長を願って舞う。 

 後にはおめでたき象徴として、杮落としや祝いの場でも回れるようになった。 

 テレビでの説明では、五穀豊穣(稲のもみ踏み)にちなんで、舞うことを踏むと説明されていた。

  Aはニニンサンバソウを神事としてもとらえ、私たちに上手く伝えてくれる。

 次にAはサンバソウの特徴をとらえ、左から右、右から左へと散るの形で移動。 

 狂言と能の形を保ち、気品にあふれるしなやかな動きで、興味深かった。  Bの素踊りは優雅で、父親に似てきた感じがする。

 狂言師とカブキ役者は独自の世界をかもし出し。

 興味深い作品であった。   

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「TVで 歌舞伎・能楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事