見出し画像

乱鳥の書きなぐり

4: 『十二支伝説』  林 義勝 写真・文  PHP研究所

( 写真は京都の円山公園近く。

 石畳が京都らしい。                       

 いもぼうは 京いも のたいたんが中心。

 一人前3000円くらい。      2009.1.4)

   images  images  images

2009年度 4冊目  

       images  images

   images  images  images

    『十二支伝説』

     

                 

 林 義勝 写真・文

 PHP研究所

 1993年12月3日第1版

 140ページ 2000円

 

 

 今年四冊目は『十二支伝説』を楽しむ。

 十二支関係の本は去年末に加えて、これで二冊目。

 十二支とはいえ 写真が主で、説明は至って簡素でエッセイ風。

 最後に作者なりの落ちがつけてあるところが、何とも言えず可愛らしくて好感が持てる。

 

 十二支の他に、

 飛天、天狗、猫、狐、河童、シーサー、烏、狸、竈、亀、白鳥、鯉 などの説明や関連した写真が載せられていた。

 この本、説明と言うよりは写真を楽しむとよい。

 影の使い方に感心した。

 但し、写真加工はこういった作品にしては、目立つくらいにされている。

 表情は良く、景色や動植物にも 独特のムードと色気を感じる。

 

 林義勝さんは相当龍に魅力を感じておられる様子。

 この点で、私は興味を持った。

 北京や中国の写真や話しもあり、この点でも関心は深い。

 やはり龍ともなると、中国抜きでは考えられないだろう・・・。

 

 林義勝さんは勘三郎丈の写真も手がけた人らしい。

 フムフム・・・。

 とても、興味深い。

 この本、図書館ではほとんど手に取られなかったらしいが、もったいない。

 写真がことのほか美しいので、十二支の興味がない方でも、開くだけでも開いてみれば如何だろうか。

 

コメント一覧

深堀大三郎 様
石畳
石畳は情緒がありますね。
打ち水された石畳はもっと好きです☆^^☆

長崎の石畳・・・きれいでしょうね。
長崎もばたばた行くのではなく、自分の足でゆっくりと歩きたい感じがします。
いつかきっと行ってみたい所の一つです。

大阪では法善寺横町が石畳に打ち水をされていますね。
落ち着くので、お芝居のついでに度々行きます。

「招き猫」ですが、「マネー来る猫」なんて、駄洒落が書いてありました^^

深堀大三郎様、いつもコメントをありがとうございます。
感謝いたします。

深堀大三郎
石畳
そうなんだ。京都にも石畳があったんだ。
懐かしいです。長崎でこれが心に焼き付いています。実際歩いてみると、本当に癒されるものです。
さて、十二支ですが、そのものも非常に興味がありますが、アイコンにしている「狸」、京都で買った「招き猫」、子供のころ海で怖いとおどされていた「河童」について読んでみたいですね。
楽しみ、ありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事