見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『ケガレの民俗誌』差別の文化的要因  宮田登 著  人文書院

(写真は2008 12/18 奈良の猿沢の池。

 能楽の帰りに 猿沢の池に立ち寄る。

 この日は珍しく、亀が見あたらなかったんだ。

 おかしいな…。

 寒いから、池の中にお潜りになっていたのかな?)

 images  images  images  images

 

 

記録だけ  

       images               

 2008年度 141冊目  

 

 『ケガレの民俗誌』差別の文化的要因

       images          

 宮田 登 著

 人文書院

 1996年2月15日第6版

 270ページ 2400円+税

       images   

 先日から読むすすめていた『ケガレの民俗誌』差別の文化的要因を本日読完。

 この本は私の好きな宮田登氏の書かれたもの^^

 図書館にあったことは知っていたのだが、なにげに手つかずでいた。

 ところがこの本がなかなか面白い。

 そう感じるのも、先日、町主催のハォキングに出かけたためかも知れない。

 奈良に住まいて十余年もたつが、奈良のことを全く知らない。

 町報冊子を見ていると、地名の意味合いなども含めてのフィールドワーク。

 最近少しだけ民俗学にはまっている私としては、これは逃す手はない。

 また、歩いたことも見たこともない未知なるの空間。

 案の定話は面白く、帰宅後、家族やこどもをつかまえて、話し込んだ。

 が、結局聞いてくれるの夫のみ。

 

 今回この本を読んで、牛解きの意味や皮剥、その他女性や山伏や、色々広範囲な部分から民俗学が説かれていた。 

 とても面白い。

 あまりにも面白いので、メモをとりながら読むと、時間がかかった。

 ぁはは☆^^☆

 

 そうこうしているうちに、図書館から、電話を頂いた。

 お願いしていた宮田登他の本が届いたという。

 図書館には、感謝の気持ちで一杯。

 この場を借りて、御礼申し上げます。

 

コメント一覧

深堀大三郎  様
猿沢の池
コメントをありがとうございます。
そうですか・・・。
お泊まりになられたことがあるのですか?
夕日に染まる「猿沢の池」は、美しいでしょうね。

奈良の魅力は夕方や夜・・・そうかも知れませんね。
斑鳩の秋冬の夕焼けも、私は好きです。

万葉集なんかをながめていますと、随分遠くから歩いて逢瀬を楽しんでいたりといったうたも・・・(笑み)
奈良も昔は真っ暗になったのでしょうか・・・?
今でも大和川沿いは暗いです。
昔の人の命がけの情熱を思うと、ロマンを感じます^^


惜しいことに亀たちは冬眠中でした^^
池のまわりに土ってあったのかしら?(笑み)
不思議です☆^^☆
一周回ればよかったかな?(笑み)

しみじみと情景と味わいを感じる書き込みをありがとうございます。
楽しませていただいています。
深堀大三郎
猿沢の池
もう随分昔の話になりますが、仲間と一緒に近くの旅館に泊まったことがあります。
そのとき、「猿沢の池」の夕方の景色が印象的だったように思います。
なかなか、奈良に一泊と言うお客さんは少ないと聞きます。だから、ホテルも少なく、いつも満室と言うことらしいです。
そのとき、奈良のよさは、夕方、夜にもあるということがわかりました。
もう一度、記憶を呼び戻してみたいと思います。
ありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事