見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『NOを言える人の「話し方」47のレッスン』  平木典子 著

(写真は 冬空)

 

記録だけ  

 

2008年度 133冊目  

 

 

『NOを言える人の「話し方」47のレッスン』

 自分の気持ちをきちんと伝えるヒント

 

  

 平木典子 著

 大和出版

 2003年1月8日

 182ページ 1300円+税

 

 とりあえず 読む。

 この本は 短時間ですぐ読めるよ。

 アサーティブないい方と攻撃的ないい方は違うんだね。うんうん、よ~く、分かったよ。

 全体を通して、英文例題訳みたいな日本語で、楽しかったな(笑み)

 表紙の著者の名前の上に日本女子大学教授って、わざわざ記してあるところが、かわいい人だなと感じたよ。

 オシマイ^^

 今日は記録・・・だけ、ごめんなさ~い。

 

コメント一覧

やまとなでしこあん さま^^
着物
いいな!いいな!

小紋・・・好きですよ^^
ピンク色ですか・・・かわいい^^
なんの模様かな?古典柄ですか?

私も江戸小紋とベージュか白っぽい無地の紬が欲しいな。
でも、一人で着られないよ~。


着物は代々着られるので、良いですね。
お嬢さん、きっと喜ばれるでしょうね。

私が若い頃着ていた振り袖や友禅、紬、袖を通してないものを、娘が着たいといっています。
彼女にとっては、おじいちゃまの形見です^^

ああ、着付け習っておけば良かったかな^^;;
途中までは一人で着られますが、帯が難しいですね。

最近ではデパートで購入すると、その季節は何度でも着付けしていただけると行ったサービスもあるのですね。
娘はその制度で、ゆかたをマスター。
成長したなと感じます^^
やまとなでしこあん
こちらこそ
ご指導よろしくお願い申し上げます。

帯、きれいな水色地なんですよ。そして大きく雲形に鹿の子模様が織り込まれていて、その隙間に菊や梅・竹が朱色や金でやはり織り込まれているんです。

現代柄も町並みに合っていていいですが、過去の模様や染め・織りは本当に多彩で興味がつきません。やっと少し元気になったので、この季節の小紋などを箪笥から出して、あわせてみました。結納のときに着たピンク地の小紋にもよく合うのです。しかし、これはかわいすぎですので、娘にいつか着せたいと思うのです。サイズが心配なんで、なんとかしないといけないと思うのですが・・・・。お茶会のお運びなんかに着てもらいたいなあ。(お茶も習わせてないのに!!)
やまとなでしこあん 様

こちらこそ、ありがとうございます^^

いっしょですよ。
私も、家事が後回しのことも・・・。
喜楽にのんびり、できる程度でいいかなって程度で、家の雑用をしています^^(笑み)
できない用事も多くて・・・
でも、そんなの関係ねい!!・・・ですよ(爆)

そうか、成人式なんですね^^
来年でしたか?
おめでとうございます。
親子で着物を見つけるのは、楽しいでしょうね。
着付けはやまとなでしこあんさんがしてさし上げるのでしょうか?
何だか、羨ましいな!

帯を選ばれたのですね^^
良かった^^
また、着付けされたお写真を拝見させて下さいね。
私は着付けができないので、羨ましいです。
着物を着てお食事やお芝居、美術館に出かけることができれば、世界が広がるでしょうね。
水色ですか。
きれいな帯でしょうね。
いろいろな着物と合わせられると、楽しいでしょうね。

お互いにこれからも楽しいんで行きたいですね。
少しでも自分の時間を持って 自分を高めながら 味わい深い人生を歩みたいと痛切に感じます。
これからもご指導承りたいと思います。

やまとなでしこあんさん、よろしくね★^^★
やまとなでしこあん
帯買ってきました。
乱鳥さま いろいろご心配くださりありがとうございます。ありがとうございます。

もう見た目は心配ない状況にまで復活している気がするのですが、元気な時にこなせる家事などの半分くらいがやっとなんですよ。自動車の運転もできるし、重い買い物も持てます。だけど、疲れるのです。だから、家族に頼んでも、「できるだろう」という返事になり、自分の時間を犠牲にしながらやっていく他なくなるのです。また、随分と家事などが滞っていたので、家族の栄養状況も気になり、娘の食事など、口うるさくし、監督をしているんですよ。

昨日は午後から娘の希望で振袖のレンタルやさんを覗きに行きました。アンティークのものでとても立派なきれいなものを羽織らせていただきました。黒地のものがあったのですが、5つ紋が入っていたのですよ。

着物のことは乱鳥さんの方がきっとよくご存知だと思うし、歌舞伎や能などのこともよくご存知だし、パンもお得意だし・・・・エトセトラ。

最近のお写真もさらに幅を広げられたようで、素敵ですよ。

でも、お互いに本当の勉強?ができると素敵でしょうね!!うん!!思っていたら、できるような気がしてきましたよ!!

ところで、帯ですが、娘と行ったお店で見つけた水色の地のものなんです。手軽な金額だったので、派手かな?とも思いましたが、買ってきました。早く元気になって着物が着たいです。
やまとなでしこあんさま^^
いえいえ^^;;
有吉佐和子さんの「三婆」・・・どんな老後なのでしょう?
恥ずかしながら、読んでいません^^;;

そうなんですよ。
今のうちの方向転換・・・
焦っちゃってるんですよ。
これでいいのかなぁって・・・。

私なんか仕事も持ってないでしょう。
将来、お一人様になった場合、どうしようかなって。
だから、家族に長生きしなさいって。
もう、強制的な口調ですよ^^;;
ばかですねぇ。

こどもは大きくなったしね^^
大空に、羽ばたかせてやらなくちゃ!ね。

うんうん!
物理的な欲求不満は私もあまりないですね^^
昔、あきらめた勉強している自分に戻りたいなってうの、同感です。

何故こんなにぴったり同意見なんでしょう・・・。
不思議です。
やまとなでしこあんさん、覗いてるでしょう~~なんて、うそですよん。
やまとなでしこあんさんのお話を聞かせていただいていると、同じ時代を生き抜いてるって感じがします。

やまとなでしこあんさんは書道とかお着物とか、いろいろとご自分の世界をお持ちになっているでしょう・・・。
私も なんか、本当に勉強したいなぁ!!
やまとなでしこあん
こちらこそ。どうもありがとうございます。
乱鳥さん とてもいい感じで生きておられますね。私は有吉佐和子さんの「三婆」の小説のような老後にならないか、とても心配している今日この頃なんですよ。今のうちの方向転換しなとといけないと焦りが生じておりますが、時間が解決するかもなんて考えちゃうのも問題解決を先送りしているようで不安です。体がしっかりしたら、しっかりと考えないといけないと思っているんですよ。収入が少なかったり、住む家が小さかったりなどはちっとも気にならないのです。(今も大したものは持ち合わせていないのです。)昔、あきらめた勉強している自分に戻りたいなと思ったりするのですよ。
やまとなでしこあん様
コメントをありがとうございます。とても嬉しいです。
私は自分からは、NOが少ないタイプ^^
尊敬できる人が多いのです^^

やまとなでしこあんさん、すっかり冬ね。
今日の雨で、また一段と寒さが増したような・・・。
風邪をひかれませんよう、気を付けてね★^^★

やまとなでしこあん
ノウ
これが言いにくいいのですよね。

言わないでも分かる人とだけ時間を共有したいとよく思います。またもしくは、イエスと返事することだけで私が幸せになれる人。

努力も限界があると感じる今日この頃ですが、いいヒントがありましたか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事