151; 大江戸カルチャーブックス『江戸の庶民信仰』年中参詣・行事暦・流行神



山路興造 著
青幻舎
2008年11月
111ページ ¥ 1890
★★★★★ /5★

解説
年中参詣、行事暦、寺社めぐり、そして祭り。「鰯の頭も信心から…。」江戸庶民の精神安定剤。旅は遊山か信仰か、御利益求めて何処までも。
本の内容
年中参詣、行事暦、寺社めぐり、そして祭り。「鰯の頭も信心から…。」江戸庶民の精神安定剤。旅は遊山か信仰か、御利益求めて何処までも。
目次
序 鰯の頭も信心から
第1章 伊勢屋稲荷に―江戸の流行神
第2章 すたすた坊主の来るときは―宗教者・門付け芸能者
第3章 今日は観音、明日は不動―年中参詣・行事暦
第4章 大江戸寺社めぐり―鐘は上野も浅草も
第5章 神仏見参―居開帳と出開帳
第6章 旅は遊山か信仰か―御利益求めて何処までも
第7章 神輿担いでワッショイショイ―江戸の祭り
著者情報
山路 興造(ヤマジ コウゾウ)
1939年東京渋谷に生まれ、少年時代を日本橋で暮らす。早稲田大学で芸能史・民俗芸能を学ぶ。30代の終わりに京都に遷り、「京都市史」の編さんに携わり、京都市歴史資料館長などを務める

大江戸カルチャーブックス『江戸の庶民信仰』年中参詣・行事暦・流行神を読了。
昨日は朝から晩まで本を読み続けていた。
本書は三冊目。
知りたいことが満載。
絵や文字が興味深い。
絵の文字も見やすく編集されており、読みよい。
博物館などに一回足を運んだくらいの満足感がある。
印刷という性格上 浮世絵の質感は別として、この本は絵だけでも、何度も見たくなる。
家にいながらにして簡単に江戸の文化の一部にふれることができる良書。
たいへん興味深く、読んでいる間中 楽しい時間を過ごすことができた。
ここでは内容は省きたい。
江戸の庶民信仰を気楽に味わいたい方には、お勧めします。