見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『江戸歳時記』  宮田登 著  吉川弘文館

 

記録だけ  

 

2008年度 127冊目  

 

  『江戸歳時記

 

  

 宮田 登 著

 吉川弘文館

 昭和56年7月1日

 203ページ 1200円

 

 宮田登 著の『江戸歳時記』を楽しむ。

 この本に書かれた内容は、以前にも読んだことのあった。

 知っていることをもう一度読むのは楽しいものだ。

 

 吉川弘文館には「〈江戸〉選書」のシリーズがあるらしい。

 西山松之助編の『江戸町人の研究』の第2巻(全5巻)には、宮田登の「江戸町人の信仰」が載せられている。

コメント一覧

深堀大三郎 様
歳時記
こんばんは、コメントをありがとうございます。
拙い記録ブログを見て下さいまして、とても嬉しいです。

まつり歳時記とおんな歳時記について、詳しく教えて下さいまして、ありがとうございます。心より、感謝申しあげます。

早速調べてみたのですが、奈良県内の図書館と関西の二大学を検索してみましたが、本が見つかりませんでした。折角教えていただきましたのに、申し訳ございませんでした。

深堀大三郎様はいろいろな本を読まれているのですね。面白そうな本をいろいろご存じで、お話を楽しく聞かせていただいております。
これからも読まれました本なども教えていただけましたら嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。

日曜日は雨が降りましたね。雨の後はぐっと冷え込むと聞いています。風邪などひかれませんようにご自愛の上、お仕事や大学をがんばって そして楽しんで下さいね^^
深堀大三郎
歳時記
こんばんわ。
いつも楽しいブログを見せていただきありがとうございます。
まつり歳時記とおんな歳時記について、補足しておきます。
「まつり歳時記」(永田久光著・北辰堂版)S32年。
「おんな歳時記」(楠本憲吉著・人物往来社)S42年。
いずれも古本屋で見つけました。
また、いろいろと教えてください。
よろしくお願いいたします。
しし様
紅葉狩り
とても美しいですね。広島の紅葉はきれいだと聞いていましたが、真っ赤でとても印象深いですね。そのなかで石仏たちが生きておられるようで、見入ってしまいました。
非常に美しい紅葉を見せていただきましたことを、お礼申しあげます^^

今年はまだ紅葉を見に行っていません。最近は私、出不精でいささか困ってしまいます(笑み)しし様のお写真を拝見させていただき、私も見に行きたくなりました。

しし様、コメントをありがとうございます。
関西では来週の水曜日あたりから急に冷え込むそうです。広島はどうでしょうか・・・。お寒さ厳しい折 お体ご自愛の上 お仕事、お写真、皐月を楽しんで下さいね^^
深堀大三郎 様
江戸・・・歳時記
江戸文化や・・・歳時記というと、何だか興味深いですね。歴史が近いからか、江戸風洒落がハイカラだからか、私もついついそういったタイトルの本に興味を持ってしまいます。
め組なんかもかっこいいし、初物好きだと尚良し。骨董は江戸ものを境に骨董とがらくたに分かれることもあるし・・・。時代劇や芝居には度々出てくる。江戸時代は魅力的ですね。
「まつり歳時記」「おんな歳時記」など、他にも読まれた本の数々・・・面白そうですね。どなたが書かれた本なのでしょうか。まつりやおんな・・・は宮田登氏も何度も取り上げられているテーマの一つです。私も他の方ので、読んでみたいです。

深堀大三郎様、コメントをありがとうございます。
明日も充実したお時間をお過ごし下さいね^^
ししです。
紅葉狩り
http://hiroshimakagura.at.webry.info/
乱鳥様、ししです。紅葉が美しい季節になりましたね。京都、奈良は紅葉のメッカですね。観光客も多いでしょうね。乱鳥様は紅葉鑑賞に出かけられましたか。広島にも宮島はじめ紅葉が美しいところが沢山あります。今日は朝から晴天でしたので、近くの紅葉を撮影してきました。早速Blogにあげましたので、見ていただければ嬉しいです。今年は紅葉がとても綺麗です。
深堀大三郎
江戸・・・歳時記
江戸とか歳時記とかついている本を見ると、ついつい惹かれてしまいます。
先日、「江戸しぐさ」を買ってしまいました。おまけに古本屋で「江戸巨大都市考」と「江戸の産業ルネッサンス」を、歳時記とついていれば「まつり歳時記」「おんな歳時記」まで買ってしまう始末。
不思議な性分です。しかし、ご案内の「江戸歳時記」は面白そうですね。是非読んでみたいものです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事