見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『「生と死」の東西文化論』  明治大学公開文化講座 風間書房

 

 

記録だけ  

 

2008年度 73冊目  

 

 明治大学公開文化講座 XXV 

  『「生と死」の東西文化論』

 

 発行 明治大学人文科学研究所   

 風間書房

 平成18年3月20日 第1版発行

 253ページ 762円+税

 

 近隣図書館には無かったため、同都道府県内の図書館に借りていただき、明治大学公開文化講座 XXV 『「生と死」の東西文化論』 を読了。

 明治大学公開文化講座シリーズは『悪』等に続いて、三冊目。

 

 『イスラーム思想における生と死』 飯塚正人氏や、『ギリシャ古代の「墓の文化」』小山夕城氏は興味深い内容だった。

 又、『万葉集・挽歌から仏教儀礼へ』永藤靖氏記述の、持統天皇は天皇等の中で、最も速い火葬であったことや、二上山の話は面白かった。

 

 短いですが、今回はここまで似て、失礼いたします。

 

コメント一覧

やまとなでしこあん様
紅花摘み・・・
すごいじゃないですか・・・。朝摘みですか?
としても、トゲは痛いのでしょうね・・・。

いい経験をなさいましたね。
私も行きたいな・・・。


綿の場合は黄色だけ染まるのですか?


絹だけかも知れないけれど・・・紅花はまず絞り込んで黄色にするんですが、その後、何かを入れると赤に色が変わります。

紅花では黄色と赤色だけですが、藍の青色を加えると、いろいろな色が作れます。
三原色ですものね(笑)

以前空港県を頂いたので、こどもと二人で山形に行ったのですが、染め物も見事でした。

紅花の絣も品が良くって素敵ですね。

山形(確か、米沢)には模様のついた紅花の絣(名前は忘れました)もありますが、こちらも、重厚で素敵です。


紅花はお茶にもなりますね。
東北の朝市で購入したことを覚えています。



やまとなでしこあんさん、コメントの返事、遅れて、御免ね!
やまとなでしこあん
紅花は・・・・
こんばんは 紅花摘みからさせていただきました。葉っぱも額のところもとてもちくちくして痛かったのです。私は山歩き用?園芸用?だったかの皮の手袋でしたので、少しだけでしたが、雨に濡れて赤くなった花びらは嵩が低く取りにくく、なかなか量が多くなりません。

今はよく雑誌などで紅花染めのつむぎなんか見ますが、おしゃれ着ですよね。日常ではやはり耐久性のよい木綿ということになり、紅花の赤は木綿では出なかったのではないでしょうか。ただ、一部だけであっても、とても華やかなと色気のある色ですね。きれいでした。

やまとなでしこあん様
紅花染め
飛鳥ですか・・・。いいな!いきたいな。
テレビに映ったのですか?
みたかった!!

紅花というと、山形を思い浮かべます。
山形県も、とても好きです!!

紅花染めというと、農家の女たちを思い浮かべます。
着物の内側に残りの紅花で染めておしゃれしたという、せつないような楽しいようなお話。


肩こり、良かったですね!
やまとなでしこあん
紅花染め
今日は、着物ではありませんが、飛鳥で紅花染めプラス藍の生葉染めをしてきました。ならテレビのニュースに映っていましたので、夜にもう一度登場しそうです。

どちらも大変きれいな色合いでした。緑に囲まれて、肩こりが治った気がします。ストレスからの肩こりだったのでしょうか?治る時期が来ていた?

やまとなでしこあん様
法隆寺金堂展
法隆寺金堂展にはまだ行けてないのです。
家族に、休みごとにいうのですが、忙しいらしくて。
「一人で行くよ!!!」というと「いきたいから・・・」と足止めを喰らっています。

法隆寺金堂展はみたいものがいっぱいです。

基本展覧会や芝居は、一人が落ち着くんだけどな!

やまとなでしこあんさん、大丈夫?
肩は懲りますね、目も疲れるし・・・。
そういう時期なのでしょうか・・・。

結構若く見られるので、心は学生のつもりでいるのですが、ダメージは大きいですね。

薔薇の刺繍の帯って、素敵でしょうね。
見たいな!!
最近やまとなでしこあんさん、お着物にどっぷりはまられた様子。
着物で文楽やお茶会、いいでしょうね。
次はどこに行かれる予定ですか?



やまとなでしこあん
こんにちは
今週は割りと仕事が無いので、体を休めています。

目からか、肩こりがひどいのです。今年はこんな年回りかと焦らないでくらしておるんですよ。

昨日、法隆寺金堂展に行きました。仏像もよかったですが、絵巻物の有名なものやすばらしい筆跡の奉納された書なども見ごたえがありました。

夏の着物姿の見学者の方もおられ、ステキでしたよ。

先日、私も薔薇の刺繍の帯を購入しました。アンテークのものです。蕾や葉っぱの形や色合いもすてきなんですよ。気に入ったものと生活できるというのは楽しいですね。
やまとなでしこあん様
嬉しいな。

コメント、ありがとうございます。やまとなでしこあんさんのコメントを、首を長くして、お待ち申し上げておりました(笑・・・本心です・・・)

やまとなでしこあんさん、大丈夫ですか。何だか少し、お疲れの様子で、心配。
更年期?はおつらいでしょうね。でも、何とか騙し騙し生活できればいいでしょうね。

やまとなでしこあんさんはお仕事もご趣味ももたれているので、何とか、乗り切られますことを祈願いたしております。

ねぇ!??
頬を打ったって・・・たいへんじゃないですか。・・・大丈夫?痛くない??
お顔ですもの、はやく良くなられるといいですね。

やまとなでしこあんさん、いろいろと思いを巡らされていたようですが、少し落ち着かれたようで、何よりです。
人生においていろいろなことが起こることもあるでしょうけれど、そういうときは・・・って、私ならどうするかな?

多分、

遊ぶ↓
 (本、演劇、美術館、図書館、料理を作りまくる、神社、絵の落書き、散歩、骨董・器をみる・DVD、園芸、剪定、旅行、食べる、飲む、話す、ふて寝・・・)

などかも知れません。頼りないね!乱鳥は・・・。

やまとなでしこあんさん、いつでもなんでも、書き込んで下さいね。大歓迎ですよ。

今はゆっくりとなさって、落ち着かれましたら、お写真など拝見させて下さいね。

やまとなでしこあんさん、またね。
やまとなでしこあん
なんとなく・・・私も・・・・
見に来てくださっていたのですね。ありがとうございます。でも、更新する元気が無くて、すみません。

6月は結構忙しかったです。お仕事等をしていました。プラスちょっと疲れも出ていたり・・・。更年期も出てきてるのかな・・・。

あっそうそう。こけて、頬骨を打ったりしました。骨を折らずに良かったです。不幸中の幸い。あれやこれや心配やら欲やらなんやらで頭が破裂しかかっていたのだと思うのです。で、入院などしていたら、そんなことどころではなかったのだから、何も思い煩うのは止そうときっぱり思えてきました。心が軽くなり、気楽な私に戻りました。怪我の巧妙です。

乱鳥さんの読まれたものや行かれたところのお話、とても楽しくて、癒されます。暑くなってきましたが、期待していますよ。



再びやまとなでしこあん様
何となく・・・。
もう少しお話したくて。
又よろしければ、いつでも遊びに来て下さいね。
私は今も、ちょくちょく行ってます。
気軽に、きてやって下さいね。お願いします。
やまとなでしこあん様
お久しぶり、元気でしたか?
やまとなでしこあんさん、元気になさっていたの?心配をしておりました。コメントいただいて、とても嬉しいです。

持統天皇、そうなのですか・・・。私は歴史は知らないのですが、この本は面白かったです。
私は明治大学二は関係ないのですが、明治大学公開文化講座シリーズは結構面白いです。
お時間があれば、見て下さいね。

写真はイランのエラム庭園の壁面に装飾されているセラミックタイルです。
いろいろな柄があって、楽しいです。
オオタ様
今日は暑かったですね。
乱鳥、相変わらず元気です。
今日は庭の手入れをしていたので、もう暑くってくたくたでした。
オオタサン、新聞をみて下さってたのですか?ありがとうございます。
仁左衛門丈と菊五郎丈と籐十郎丈の暑そうでつらそうな表情は、お気の毒でした。
行きたかったのですが、昨日はカメラの指導を受けていました。カメラ、うまくなりたいです・・・。
綾子さま
こんばんは~♪
ありがとうございます。
イランのタイルも、なかなか素敵でしょう。
やまとなでしこあん
きれいな・・・・
上の記事は失礼しました。名前のところにタイトルを入れてますね。ごめんなさい。
きれいな色合いとかわいいお花たち
写真は外壁ですか?きれいな色合いですね。

持統天皇の時代は激動の時代であったと思われますが、今は持統天皇がいなかったのでは?なんて説までで読んだことがあります。先ごろは藤原京で儀礼の跡が出てきたと新聞にありましたね。詳しく知りたいものです。
オオタ
あついですな。乱鳥さんは、お元気ですかな。小生は、急な、温度の変わり方に、ついていけません。としを、感じとります。新聞に、歌舞伎の、役者さんが、のってました。行かれましたのかな。
綾子
おはようございます
きれいですね。タイルですか?色が素敵に感じます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事