(写真は2009年
京都の祇園祭行事の一つとして行われている
八坂神社で行われた石見神楽
演目は『鍾馗』です。
『日本発見 第20号 神々の里』には神楽の話が多く載っていた。 )

2010年度 134冊目
記録のみ
『日本発見 第20号 神々の里』よみがえる古人のこころ
発掘特集:伊勢神宮の謎
暁教育図書
石上七鞘
谷川健一
松前健
大林太良
山田宗
睦川添登
土橋寛
伊藤清司
宮田登
稲垣史生 他
昭56 年
148ページ 値段不明

神話や神楽など、興味深かったため、ノートを取りながら『日本発見 第20号 神々の里』を読了。
かなり時間がかかる。
雑な記録のせいか、30行が22枚。
大変楽しい時間が過ごせた。
わたしの好きな宮田登の「山の神」(庶民信仰が育てた土着神)(2ページ)あり。
宮田登・・・、宮田登・・・。
稲垣史生(日本の時代考証家・歴史小説家)記述部分は爆笑するほどおかしく、家族や子どもに覚えたての内容を全て話し、ひんしゅくをかう。
ノート書きしたため、ここでは題名記録のみにて失礼致します。