見出し画像

乱鳥の書きなぐり

節分の豆蒔き

 

 

images

 節分といえば豆蒔きを思い浮かべる事も多い。

 この豆蒔きも地方によって姿を変える。

 元は家の中にケガレを入れない、また、ケガレを外にはき出すという意味があると、先日読んだ民俗学者の神崎宣武氏筆の『ちちんぷいぷい』や他のいろいろな民族学関係の本に記されている。

 現在では豆を蒔くことが定着していることが多いが、元は五穀豊穣や山の生活とも密接な関係があり、穀物や木の実ならば何でも良かった。

 だが、あわやひえ、米では後の処理が困る。

 そうして人間が都合の良いように、つまり拾いやすいように豆を使うようになったと書かれていた。

 

 この蒔かれた穀物は、昔から食べるのが前提であったとのこと。

 ゆえに掃除され清められた居間や生活の間を中心に 炒った穀物を蒔かれ、玄関や外に向けては最後に少量蒔いたとのこと。

 自作穀物を大切にする農耕民族の知恵が習慣となったようだ。 

 

 穀物を蒔く主は大黒柱や長寿者男性が多く、鬼になるのは息子とされていたことが多かった。

 青年部に入団する前の成人にいたらぬ男性はこせがれとされ、父親などに比べ軽視されていた事も理由の一つらしい。

 

 また一説では、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が蒔くともいわれている。

 

 上のことを考えると、蒔かれた豆を自分の年の数だけ または 年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習が一般的になって定着したといえよう。 

 

 ではこの蒔く穀物や木の実は五穀豊穣や山の生活だけに関係するのかと言えば、他にも理由が考えられる。

 穀物や木の実には『邪気を払う霊力』があると考えられており、豆などを蒔くことで浄化されると考えられていた。

 豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたのだ。

 この考え方が この考で初めに書いた『元は家の中にケガレを入れない、また、ケガレを外にはき出すという意味がある』という部分に共通。

 根本は同じである。

 

 節分には太巻きを食べることが日本全国で定着している。

 これは歴史的にはごく最近で、何の根拠もない。

 ただ太巻きが鬼の持つ金棒に見立てられてのこと。

 元は関西のすし屋が節分に商売気を出して太巻きを売り出し、消費者が乗っかった。

 それが日本各地に広がったとのこと。

 何だかバレンタインディに類似。

 こういった些細なきっかけが元となり習慣化して、民俗の歴史となるのかと思うと、まんざら馬鹿にできない・・・というより、そういったお祭りイベントに乗っかる平和な生活に感謝。

 節分には鰯を焼き、太巻きをつくる。

 そうして年の数だけ豆を食べるという我が家の楽しいイベントをたやしてはいけない。

 今年も楽しもうと、本日 節分豆や海苔や干瓢や乾椎茸を購入した私である。

コメント一覧

Sweets & Junk 様
はじめまして
TB、ありがとうございました。
感謝いたします。
興味深く楽しませていただきました。
これからもよろしくお願いいたします。
しし さま^^
こんばんは^^
鰯の頭も信心しだいって、よく使いますね。

実は私も庭の柊を、節分に玄関や門に飾る事があります。
私の場合は雰囲気で、遊び。
リースのように可愛らしくしたり、渋い花瓶に挿したり、様々な形で楽しんでいますが、鰯の頭までは実行していません^^;;

奈良にきて農家の方に教えていただいたのですが、枝豆の乾燥させた枝の鰯を飾られるそうです。
いろいろな習慣があるのですね。

柊は棘がある。
豆は生命力が強く邪気を払う力が強い。
先人はいろいろ考えられたようですね^^
平安時代ですか・・・。素晴らしい!

話は変わりますが・・・
ししさん、広島はお魚が美味しいでしょうね!
奈良は海が無くって・・・。
私は海と魚がとても好きです。
さち さま^^
豆まき
それはいいですね^^
最近は袋に入った豆も売られていますね。
こういったのを利用するのも、いい考えかも^^

鰯はしし様も書いて下さっているように匂いがきついので邪気を払うといってこの魚を使われたそうです。

鰯はビタミンなども豊富で、この時期に食べるのも体によいそうですね。
DHAやEPEなども多く、一種の人間寒肥のような効果もあるのでしょうか(笑み)
それを考えると、お財布と相談されてさんまでもいいのかなって感じます^^(笑み)
ししです。
節分と鰯の頭
諺に「鰯の頭も信心」というのがあって、いわしでも信仰次第で尊いものに見えてしまう、信仰宗教への皮肉の意味で使われるみたい(語源由来辞典)です。節分には、鰯の頭を焼いたものをヒイラギの枝に差して、玄関に飾っておくのが風習で残っています(我が家も)。鬼が嫌う棘のあるヒイラギと焼くと鬼が嫌う匂いのきつい鰯の頭を挿す風習は、平安時代にまで遡るみたいですね。瀬戸内海では鰯はさんまより手に入りやすく安価な大衆魚です。
さち
豆まき
私の家は、ラップに包んで、豆まきです。これだと、衛生にいいです。豆まきは、何歳になっても、楽しみたいです。イワシは、節分の頃は、高いです。今年は、さんまかな。でも、イワシに、内容があるんですか。
深堀大三郎 さま^^
お久しぶりでございます。
コメントを嬉しく拝見させていただきました。
また、いつもご来場下さいまして、感謝いたします☆★☆

おっしゃるとおり、土用の丑の日の「うなぎ」もそうですね(笑み)
好き勝手に書き込んで楽しんでおりますゆえ、間違いやお気づきの点などがございましたら、教えていただけましたら嬉しいです。

コメントは内容に関係のないことでも結構です。
喜楽にご来場下さいますれば、嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします☆^^☆
深堀大三郎
豆まき
お久しぶりに書かせていただきます。
ブログは、全て拝読させていただいていましたが、野暮用がおおくてコメントできませんでした。
実に面白く、勉強させていただきました。
習慣的にやっていることも、それなりに意味があるのですね。
太巻きの件、なるほどね。
土用の丑の日の「うなぎ」みたいなものでしたか。
今後ともよろしくお願いいたします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗考・伝承・講演」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事