見出し画像

乱鳥の書きなぐり

ローズヒップの効用  (冷えると酸味があって美味しい、 ビタミンCが豊富、 免疫力向上、 ストレス対策)

東大寺 聖武祭

 

 

 先日、紅茶がマイブームであるということを記録しました。 

紅茶の効用 ガン予防、動脈硬化、高血圧、老化予防、高血圧予防、殺菌と解毒、風邪予防、消化機能の活性化、虫歯キン死滅&予防、利尿作用、利尿作用、思考、利尿作用

 ところが、紅茶を飲みすぎたせいか、私の場合、便秘になってしまいました^^

 家族がいうには、タンニンのせいではないかということですが、いずれにせよ素人の判断です。

 

 紅茶も少しは楽しんでいるのですが、今のマイブームは、ローズヒップです。

 子供にローズヒップを送りましたら、

「酸味が美味しい」

とのこと。加えて、

「ビタミンCが多い」

「免疫力が高まる」

「ストレス対策」

といった効用があるとのこと。早速私たち夫婦も、ローズヒップを楽しむことにしました。

 

 ローズヒップは熱い間はお茶ですが、少し冷めるとレモンを入れたように酸味が増し、疲れが取れそうなお味です。

 毎日500ccはレモン水を飲んでいるレモン好きの私は好みのお味です。

 香りはそこそこですが、色合いも美しく、楽しい気分にしてくれるお茶です。

 また、このお茶なら蝶にダメージも無いようで、今のとこと支障をきたしません。

 

 ローズヒップと一日三回のコーヒーは、気持ちを和ませてくれます。

 コーヒーは比較的安価で苦味が少なく香りの良い、キリマンジェロかガテマラ、或いはそれらの家族ブレンドです。

 育てているハーブティを楽しんだり、日本茶やお抹茶をたてたり、、、

 お茶は体を癒し心を和ませてくれるようです。

 

 

ビタミンC豊富^^

免疫力向上

 ローズヒップに含まれる豊富なビタミンCには、血中に入って白血球を活発化させるという作用も認められています。
 白血球は、風邪菌などの細菌やウイルスを攻撃する役割があるため、白血球が活発化することによって免疫力の向上が期待できます。

ストレス対策

 人はストレスを感じると、ストレスに対抗できる「副腎皮質ホルモン」という物質の生成を始めます。
 ビタミンCは、この副腎皮質ホルモンの生成を促す成分なので、ビタミンCを積極的に摂取することによりストレスに対する抵抗力アップにつながります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ことのは」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事