見出し画像

乱鳥の書きなぐり

京都 西本願寺 「唐門」別名「日暮らし門」  (12景)




   京都 西本願寺 「唐門」別名「日暮らし門」 




 西本願寺の唐門を見に行きましょう…


 見えまする見えまする






 西本願寺の唐門の正面でごじゃりまする。






 左


 右







 まだ見えまする^^V




 西本願寺公式HPより ▼

 本願寺の南にある唐門は、黒塗りに極彩色の四脚門で、牡丹に唐獅子、竹に虎、麒麟に孔雀など数々の彫刻が施され、その豪華で精巧な様を眺めていたら、時間が経つのも忘れてしまうことから、別名「日暮らし門」と呼ばれています。

    
    

    京都 本願寺の南

    2012年 11月中旬

コメント一覧

Rancho
ありがとうございま~す^^
 pinkyさん、こんにちは(*^-^*)
 嬉しいコメントをありがとうございます☆^^☆

 うふふ☆別名…でごじゃりまして、ごめんなさいデス^^
 本当ですね☆東照宮って、修学旅行で行きましたが、あまりの模様の細かさに驚いてしまいました。

 話しはそれますが…。
 日光の華厳の滝☆橋の上から写真を撮っていて、カメラカバーを落としてしまいました(泣)
 あったり前に、とりにいけません(笑)
 こどもの頃から、ドジだったのかしらん^^::

 pinkyさん
 こちらこそです!見て下さいましてありがとうございます。感謝感謝デス☆ 
pinky
日暮し門
http://blog.goo.ne.jp/lavieenrose_3317
Ranchoさん、こんばんは!

これが「日暮し門」ですか!!
まさしく、じっくり眺めていたら日がくれそうなほど、手の込んだものなのですね。
まるで、日光の東照宮のようです。
天皇や秀吉がこの門をくぐったのでしょうか。
素晴らしいですね。

いや~いいものを見せていただきました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術・文様・展示物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事