見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『現代能楽講義』天野文雄 著  大阪大学新世紀レクチャー 能と狂言の魅力と歴史についての十講




『現代能楽講義』

大阪大学新世紀レクチャー
現代能楽講義
能と狂言の魅力と歴史についての十講

天野 文雄 著
四六判 340ページ 並製
定価2300円+税
ISBN978-4-87259-148-4 C3074
奥付の初版発行年月:2004年03月


内容紹介

 世界無形遺産に指定されながら、『食わず好き」「思考停止」といった現象をよび、現代の「巨大なブラックホール」のような存在になっている能楽とは?
 復活能、新作能の試みにより全国的に活躍し、能楽研究者の第一人者である著者が、歴史的変遷という独自の視点により、能と狂言の全体像を明らかにし、その魅力にせまる。
 能楽愛好家、能楽研究者、待望の一冊。 




  
 能楽関係の某講義を受けている。
 今年は、なんと、天野文雄 先生の講義。
 毎回の講座は中身が深く、私にとって大変ためになる。
 中学の頃初めて見た能楽。今では百番集を持って年に10回程度は何処かしこと足を運んでいるが、その鑑賞法は感覚的域をこえない。
 岩波の赤と緑を手に読み進めても、自分では、お手上げの部分が多かった。
 ところが、天野文雄 先生を聞くと、能楽の読み進め方、さらに、能楽の味わい方が手に取るようにわかる。
 この歳になってではあるが、天野文雄 先生の内容深い授業を聞くことができ、私は幸運であるとつくづくと感じる。

 天野文雄 先生著の『現代能楽講義』を読んでみた。
 さらに、ためになると感謝し、読み進める。
 この本は手元に置きたい。


『現代能楽講義』は大阪大学新世紀レクチャーなので、検索すると多くの書籍が出てきた。
 これも嬉しい。
 興味ある分野を読んでみたい。

『現代能楽講義』が面白かったので、久々にブログを更新する。
 思えば、随分と休んでいたものだ。
 
 ブログこそ更新はしてなかったが、能楽や歌舞伎は、今も楽しんでいる。
 最近では興福寺の薪能、七月花形歌舞伎の夜の部など。
 読書もしていたし、古文書も読み続けている。
 
 そうそう
 5月28日、ワンちゃんの2歳の誕生日を迎えた。
 ヨーキーは陽気で利口だ。今も私のすぐそばで、安心して眠っている。


 




メモ  能苑逍遥(上・中・下) 世阿弥を歩く

コメント一覧

乱鳥
返事が遅くなってゴメンなさい。
てくっぺさん

多くのコメントをありがとうございました。

パソコンが随分と長く状態が悪く、壊れてとほほ。

昨日手に入れました。

携帯電話やスマホやタブレットを南無ので

返事が遅くなりました。



てくっぺ
こんばんはです。^±^ノ
http://tekukame.blog135.fc2.com/
こんばんはです。^±^ノ

暑中お見舞い申し上げます。^±^
連日暑い日が続いてますね。
てくっぺ
こんばんはです。^±^ノ再
http://tekukame.blog135.fc2.com/
南会津に行ってきました。^±^ノ
ヒメサユリ、咲いてましたよ。
ヒメサユリは、臭いをかぐと、クッピーラムネの香りがします。^±^ノ
てくっぺ
こんばんはです。^±^ノ
http://tekukame.blog135.fc2.com/
能楽ですか。^±^ノ
前の会社関係で、能楽堂での本を出版したことがあります。
来週、18日から南会津へ行ってきます。
ヒメサユリを見てきます。^±^ノ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事