見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『形の美とは何か』   三井秀樹 著  NHK BOOKS 882

( 写真は9月19日と21日に行く。

 ここの遺跡はイランのナクシェ・ロスタムにある 浮き彫り。

 形が決まっていて、これまた格好が良い。

 歌舞伎の形を見ているようで、心がときめく。

 

 ここでも夫は仕事に没頭。

 はじめに行った日のこと。

「太陽光がきつくてだめだな。 

と、ここの遺跡も二度訪れる。

 この写真は二回目(21日)。朝の8時半頃に撮ったもの。

 9月のイランの日差しとしては、柔らかな時間である。   )

 

 

記録だけ  2007年度 92冊目          

 

   『形の美とは何か』      

                                                        

 三井秀樹 著

 日本放送出版協会(刊)

 NHK BOOKS 882

 2000年3月20日  238ページ 920円 +税 

 

 

 歌舞伎の好きな私は、歌舞伎の形というものが好きである。

 また絵画や映画を観ていても、構図といったものに心惹かれる。

 形についてもう少し知りたいと思い、『形の美とは何か』 を読む。

 しかしこの本は私の思っていた単純な内容ではなかった。

 

 黄金比やシンメトリーの幾何学的法則など興味深い内容が多い。

 日本やイランや中国、エジプト等の文様も多く例にとって、分かりやすく説明。

 茶の湯にも通じるような 日本の好む 一見規則性のないように思える いびつな美にも規則性があり、計算され証明されているとのこと。

 この本は、内容が面白い。

 形に興味のある方には お勧めします。

 

コメント一覧

makiさんへ ♪ 乱鳥
顔見世
決めかねています。

今日は花組芝居の『仮名手本忠臣蔵』の案内葉書が届きました。
12月、大阪だそうです。
行きたいのがいっぱいです。
一応今のところ、松竹座の『松竹』だけは申し込んでいます。

ゴメンなさい。
私は松竹友の会に入っているので、一日前に申し込めるのです・・・。
一般の方は今日から販売です。
maki
は?
松竹さん、
今日、違ったけ、
makiも予約してない、
まだ、です、
どうしょう、、
なやむ、、
けど、愛之助さん、
みたい、、、
makiさんへ ♪ 乱鳥
私も・・・。悩んでいます。
今日は顔見世前半の会員のチケット販売日だったのですが、まだ、購入していません。
演目はそれなりにいいのでは。
但し、舞踊が多い。
昼の部は青果物も一本はいっているので・・・。
まだ、悩んでいます。
行きたい気持ちは大きいのですが、止めるかも・・・。
makiさん。行かれるなら、お芝居の雰囲気を教えて下さいね。
maki
まだ、まよています、、
歌舞伎の、中味は、
どうですか?
面白い、ですか?
愛之助さん、見たいな、、、、
オオタさんへ ♪ 乱鳥
歌舞伎
芝居を知らないのは、私も同じですから、どんどん話に参加してくださいね。
お待ち申し上げております。

NHKやBS2で放映されることもよくありますね。
楽しい演目も多いので、オオタさんもぜひ見てくださいね。
makiさんへ ♪ 乱鳥
さぁて・・・。
どうなさいますか?って、軽く効いてる場合じゃない。
わたしんちはどうすんだ?

行きたいんだけど、悩みますね。
前半発売日、迫ってますものね・・・。

幸四郎丈の『勧進帳』も好きですよ。

今回は好きな役者さんがいっぱいです!
申し込もうかな?
オオタ
歌舞伎で、弾んでますな。芝居を知らない、小生には、さっぱり検討が、つきませなんだ。ご指導、願いたいですな。今日は、NHKで、歌舞伎を、やりませんな。
maki
乱さん、アリガト、、
もう一回、案内、
見てみる、、、
南座は、
一つだけ、見れないんですか?
ショック、、、
愛之助さんだけ、みよか、
おもてたいのに、、、
勧進町、そんなに、いいん?
乱さんも、まよてん?
makiさんへ ♪ 乱鳥
幕見席
松竹座はありますが、南座は取り扱っておられません。
松竹座は三等席4200円ですが、三階の一番前から石が設けてあり、席がいいことで有名です。
南座は三等席は 三階の途中(真ん中から後ろ)からです。
四等席は柱の後ろか何かで、見にくいのではないでしょうか。
二等も二階の途中からです。
インターネットで申し込まれるなら、席の案内がでるので、分かりますよ。

私は、大体は、一階の花道の横あたりが好きです。
でもどの席も高いですよね・・・
行こうか止めようか、悩んでしまいます。

makiさんへ ♪ 乱鳥
歌舞伎
南座は遠いのですか?
じゃあ、悩みますよね。
私も毎年この時期には悩んでしまいます。
MAKIさんのおっしゃるとおり、本当に高いですよね。
一昨年の藤十郎丈の襲名披露は昼夜行きましたが、去年は行きそびれてしまいました。
仁左衛門丈の『俊寛』が演じられたので、やはり見ようと思い、当日券を尋ねたら 舞台西二階席(一等)しかなく、舞台三分の二しか見えないので止めました。

オオタさんへ ♪ 乱鳥
浮き彫り
イランではいっぱい見ることができました。
何でも芝居と関連付けて考えてしまいます。
芝居知らずの芝居馬鹿・・・てなところです。
maki
行きたいです、、、
私は、夜は、でれません、
おひるになら、みたいです、、
一二月か一月か、マヨてますが、、
愛之助さんが、見たい、、、
京都て、遠い、、、
両方は、高い、、、
南座も、大阪も、
一つ歌舞伎は、ありますか?
どうしょか、まよいます、、
できたら、教えて、下さい、
オオタ
すごい、珍しげな、写真ですな。あなたには、これが、歌舞伎と、重ねて、見えるのですか。芝居は、そんなに、いいですか?芝居を、知ると、世界が広がりますかな。小生は、損をしているのかも、知れませんな。テレビで、見てみます。
makiさんへ ♪ 乱鳥
歌舞伎
十二月はmakiさんの好きな 愛之助丈が出られますね。
昼と夜、どっちがいいでしょうね。
幸四郎丈の勧進帳を考えると 昼、仁左衛門丈を考えると 夜・・・
愛之助丈を考えると・・・。

さあ、どちらになさいますか?
みたいけれど、顔見世はお高いでしょ・・・
家族みんな(或いは夫と二人)で昼夜みると、とてもとても・・・(笑)

一月は橋之助丈。
松竹座は比較的金額的にも見やすいので、行きますよ。
何しろ彼の見得も好きでもの・・・
綾子さんへ ♪ 乱鳥
???
いっぱいあるのでしょうけれど、見つかってないものや風化したものも多いのでしょうね。
小さなものでは、小学校に真横に小さな遺跡があって、先生たちが鍵を開けて入れてくださったところもありました。

写真は馬鹿ほど多くて、なかなか整理ができません。
これからぼちぼち、折をみてUPしていきたいと思います。
宜しければ、みてくださいね。
maki
乱さん、みなさん、この前は、アリガト、、
すっかり、元気に、なりました、
写真、いいね、
歌舞伎、見に、行きたくなるね、、
乱さんは、行く?
どうしようか、
まよてまつ、、、
乱さんは、どっちが、お進めですか、、、
綾子
遺跡
写真はイランの遺跡ですか?イランには、全てでいくつぐらいあるのでしょうか、ご存知ですか?それにしても、めずらしいお写真ですね。もっと、見せていただきたいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事