最近特に目につく、キョーちゃんのノロノロ。
朝起きるのもダラダラ。朝ご飯もグズグズ。でかけるときもチンタラチンタラ。
夜は夜で、早いのはお菓子をたべるときのみ!相変わらずご飯もダラダラ、完食まで、なんと1時間オーバー( ̄~ ̄)ξもういいからとお皿を下げると号泣するし。
ノロノロも個性と思ってはきたものの・・・もう付き合いきれない。あと10分、とかっていう感覚はいったいいつになったら芽生えてくれるんだろう( -_-)
とはいえ、そもそも我が家には時計がありません。あるのは家電の時計や携帯のみ。新居に引っ越し後、新しい壁に穴があくのが嫌だったっちゅうビンボー症の結果で、特に不便も感じてなかったんだけど、ここにきて、時間感覚を養うためには時計は必需だと思うようになりました。
そんなこんなで昨日、設置場所を強引に決定!あとはこの件に関して異様に腰の重いダンナサマに取り付けてもらうのみ。(高いところだし、失敗すると何を言われるかわからないからね。)
晴れて取り付け完了後には、時間感覚養成スパルタトレーニング?で、チャッチャッと動く子に・・・なるといいんだけどねぇ。
朝起きるのもダラダラ。朝ご飯もグズグズ。でかけるときもチンタラチンタラ。
夜は夜で、早いのはお菓子をたべるときのみ!相変わらずご飯もダラダラ、完食まで、なんと1時間オーバー( ̄~ ̄)ξもういいからとお皿を下げると号泣するし。
ノロノロも個性と思ってはきたものの・・・もう付き合いきれない。あと10分、とかっていう感覚はいったいいつになったら芽生えてくれるんだろう( -_-)
とはいえ、そもそも我が家には時計がありません。あるのは家電の時計や携帯のみ。新居に引っ越し後、新しい壁に穴があくのが嫌だったっちゅうビンボー症の結果で、特に不便も感じてなかったんだけど、ここにきて、時間感覚を養うためには時計は必需だと思うようになりました。
そんなこんなで昨日、設置場所を強引に決定!あとはこの件に関して異様に腰の重いダンナサマに取り付けてもらうのみ。(高いところだし、失敗すると何を言われるかわからないからね。)
晴れて取り付け完了後には、時間感覚養成スパルタトレーニング?で、チャッチャッと動く子に・・・なるといいんだけどねぇ。
キョーちゃんは保育園ではどうなのかな?
うちも家では一人で1時間近くかかって食べてます。同じく途中で下げようとすると怒るし。でもしゃべってばかりで全然口の中に食べ物が入ってないんだよねー。
食べるだけ食べたら遊びはじめてぐちゃぐちゃになる娘もいるし、食事の時間が一番イライラする時間です。ほんとは楽しい食卓にしたいのにぃ~。
でも、今月号のしまじろうの小冊子に今の時期はわかっていてダラダラ・ぐずぐずする年頃って書いてありました。詳細はもう忘れてしまったのですが...。
うちも甘いもの食べるときだけは相当早いです。妥協して最近の朝ごはんはアンパンです。
かえって不自然。あきらかな親の都合でそれを求めるもはちょっと酷かもよ。あなたもしっかりチャッチャとした大人になってるから心配後無用。
うちの子は元々、保育園でも先生が♪また最後~と歌ってくれるくらいにノンビリチャンなのですが、最近のイライラの元は、質的にノンビリというより単なるダラダラのような気が・・・。
でもそっかー、お年頃ってことなんですね~。
そういえばなんだけど、春に保育園の遠足にいったときにも、同じクラスのお母さんたちがそんなこと言ってたのを思い出しました。
言ってスッキリ、聞いてもらえてスッキリです!ありがとう
tomimama
キョーちゃんはウワテなので、きょうの帰り道にはこんなこと言ってたよ。
「ドラえもんのレストラン(COCO'S)やったらチャッチャッと食べるとこをお父さんに見せちゃれるのにな~。」やってよ。
「ドラえもんのレストランじゃないとチャッチャと食べれんも~。」やってさ。
どうぞ、連れて行っちゃって・・・
Caz
時間感覚は大事よ~。特にわたしやお母さんみたいなタイプにはね。
長い針が「12」のところに来たら次の行動!みたいなね